• 締切済み

オープンリールデックのコンデンサ容量

AKAIオープンリールデッキ1730D のMPコンデンサの容量がわかる方ご教示願いたいのですが?

みんなの回答

  • i4004i
  • ベストアンサー率39% (36/91)
回答No.2

こんにちは。 直の回答ではありませんが、ここは見ましたか? 回路図があります。 https://www.radiomuseum.org/r/akai_1730d_ss1730d_s.html#google_vignette

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7133)
回答No.1

どこのコンデンサか分からないと回答困難でしょう。 写真をUPするとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AKAI1730D 進相コンデンサ その2

    AKAI1730D 進相コンデンサ 3個と明記しましたのは1個のチューブの中に3個コンデンサーが内蔵しているということです、1730D は所有していないので見ることはできません、分かる方おられましたらよろしくお願いいたします。<コンデンサ容量>

  • AKAI1730D 進相コンデンサ

    AKAI1730D 進相コンデンサの容量をお教えください、たぶん3個あると思います、写真を添付します。

  • コンデンサの容量が抜けると・・

    先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

  • コンデンサーの容量の決まり方について

    受験生です。 一つ気になったことがございまして、 お聞きしたいことがあります。 コンデンサーの電気容量のところで、 授業で、金属板の面積Sが広いほど大きくなり、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っとあるのですが、 金属板の面積Sが広いほど大きくなり、っというのは イメージでわかるのですが、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っというのは イメージでは間隔が大きいほど電気容量も大きくなりそうなのですが、 なぜ狭くなるほど電気容量が大きくなるのでしょうか? お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • コンデンサの種類と容量について

    40年ほど前の古いレコードプレーヤーの進相コンデンサを取り替えたいと思っています。 現在ついているものは、「MPコンデンサ」とかいてあり、60Hz用に0.6μF(350V)、50Hz用に0.6+0.2μF(250V)が使われています。 (1)「MPコンデンサ」は現在では手に入りにくいようです。   代わりに使えるコンデンサの種類を教えてください。 (2)コンデンサの容量ですが、0.22μFとか、0.68μFというものが大半です。   たとえば、0.2のかわりに0.22、0.6のかわりに0.68を使うとどうなるでしょうか。 (3)耐電圧ですが、大は小をかねると考えてよいでしょうか。   350Vというのはなかなかないようで、たとえば250Vか630Vしかない場合、   630Vを使うべきでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • セラミックコンデンサーの容量の見方

    真空管アンプにセラミックコンデンサー(多分)が使われています。 容量の表記が理解できません。 1)D470D・・・47×10の0乗=47PF だと想像できますが、前後のDが分かりません 2)D4P7D・・・・4.7PF?? ご存知の方、お教えください。

  • タンタルコンデンサーの容量表記について

    PC基盤のタンタルコンデンサーの交換をしたいのですが、 コンデンサーの表面の表記が添付の写真のように表記されており 容量が当方わかりません。どなたか識者の方、ご教示いただきたく お願いいたします。

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • オープンリールテープ のスピード調整

    オープンリールテープ(AKAI4440D) のスピード調整する箇所はどこにありますか?

専門家に質問してみよう