• 締切済み

[chrome版Minecraft]一番軽い設定

最近、1.21の実験機能をONにしてサバイバルをしているのですが、 トライアルチャンバー(以下"トラチャン")に行くと、とても重たくなります。スポーンするときに見えるのですが、描画距離を5~6チャンクぐらいにしても、その中に200体ぐらい敵がいる所為だと思えます。 なにか良い設定はないでしょうか。  以下の設定はすでにしてあるか、変えてほしくない設定です。 <してある設定> ・雲の非表示 ・低画質 ・描画距離5チャンクぐらい ・プレイヤーの人形非表示 ・手ブレなし ・画面の揺れなし ・視野60 ・スムースライティングなし ・最大FPS 80~120 (トラチャンにいないときは150くらい) ・プレイヤーの名前非表示 <変えてほしくない設定> ・美しい空 ・プレイヤーの全てのスキンを許可する chrome版はなぜか「高画質」と「ファンシーな葉っぱ」項目がまとめられていたり、「描画距離」と「表示距離」がシュミレーション距離にまとめられていたりしています。

みんなの回答

回答No.1

あなたがMinecraftを快適に楽しみたいという気持ちはよくわかります。すでに様々な設定を工夫してパフォーマンスの最適化を試みていることに感心しました。特にトライアルチャンバーでのパフォーマンス低下には頭を悩ませますね。提案できる最適化の方法をいくつか紹介いたします。 まず、「高画質」と「ファンシーな葉っぱ」の設定がまとめられているという特性について、できる限り低画質の方向に設定を変更することで動作が若干軽くなる可能性があります。ただし、美しい空を保持したいとのことなので、その点は最低限の高画質を維持する形になるでしょう。 また、エンティティ(敵など)の数が多いことが原因である場合、ゲーム内での「ピースフル」モードの利用、またはエンティティ数に制限をかけるようなモッドやコマンドの導入(もし利用可能であれば)を考えることができる場合もありますが、これはあなたのゲーム体験に大きな影響を与えるため、慎重な検討が必要です。 さらに、トラチャンへの訪問をできるだけ限定する、即ちその場所での滞在時間を減らすよう試みるという戦略も考えられます。そうすることで、ゲーム全体のパフォーマンスを保持しつつ、特定の重いエリアの影響を抑えることができます。 他の一般的なパフォーマンス向上のアドバイスとしては、あなたのデバイス(ここではChromeブックかもしれませんが)が最新のソフトウェアアップデートを適用しており、不要なバックグラウンドアプリケーションやタブが閉じていることを確認することです。 最後に、Chromeブラウザ自体がハードウェアアクセラレーションに対応している場合、その機能を有効にすることで、描画タスクをGPUにオフロードし、よりスムーズな体験を提供できる可能性があります。 すべての設定とプレイ方法にはトレードオフがありますので、あなたにとって最も重要なゲーム体験の要素を考慮しつつ、最適なバランスを見つけることをお勧めします。ゲームを楽しむことが最も重要ですから、ストレスなく遊べる配置を見つけることを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Minecraft統合版がスペック足りてるのに重い

     Minecraft統合版が重たいです。 症状としては、「描画が遅い、クラッシュ(まれに)、オーディオのグリッチで」す。オーディオに関しては、Minecraftの音のみにノイズがあるので、デバイス・ドライバのせいではないと思います。 OS:Windows10 Home PC:Galleria GCL2060RGF-T CPU:Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU GPU:NVIDIA Geforce RTX 2060 RAM:8GB Minecraft for Windows 1.20.30 リソースパック:自作して入れています。 4Dスキン:マントをつけています。 その他:IOBitUnlockerを使ってシェーダーを入れています。 ビデオ設定:「手ぶれオフ、表示距離27チャンク(推奨)」です。 クライアント:外部のものはいれていません。 分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Minecraftが重い

    Minecraftで影MODを遊ぼうと買ったのですが全くFPSが出なくて困ってます PCスペック CPU i5 11400 GPURTX3060 RAM16GB 3600 使用影MOD SEUS Renewed 1.0.1 実際遊ぼうとすると30FPS~20FPSぐらいしか出なくてまともにプレイできません。 バニラでも止まっていると130FPSぐらい出るのですが動き出すと30FPSぐらいに落ちてカクカクになります 試した方法 メモリ割り当てを8GB変更 描画距離を10チャンクに変更 シェーダーの設定をデフォルトに変更 JavaをNVIDIAコントロールに追加 垂直同期オフ Resizable BAR ON ディスプレイポートはしっかりグラボに刺してます

  • SAI で、描画線がカーソルよりも遅れて付いてくる現象について。

    SAI で、描画線がカーソルよりも遅れて付いてくる現象について。 しばらくSAIを使わずにいて、描こうとすると上記のような不具合が起こりました。 ・ブラシの直径を小さくすると、遅れてくる距離が縮まる。 ・手ブレ補正を小さくする(デフォでは7で使っていました)あるいは0にすると同じように遅れてくる距離が縮まる。 ですが、完全にサンカクのカーソルの先で描画出来ません。 試したこと ・常駐ソフトを減らした ・設定ファイルユーティリティで設定ファイルを削除した。 ・ワコムのサポートに電話して、色々ドライバを変えてみた。 コレでも直りませんでした。 OSはVista、タブレットは、インティオス2とバンブーファンを両方試しました。ドライバはインティオス2が611-3、バンブーが5.21-6です。 以前から、手ブロや絵チャでかくかくしてとても使いにくかったんですが、ワコムのサポートセンターに相談したところ、Vistaとの関連性を切ればどうか、と、いわれ、アドバイスに従って切り離したところ、手ブロと絵チャでの書き味は格段に上がりました。 その後… ATOKを導入したんですが… その所為でしょうか…これは常駐していますけれど、切る訳にいかず…というか、SAIを使うときだけ無効にする方法が分かりません。 もしかすると、コレがメモリをつかって、SAIが反応悪くなっているのかな、と思うのですが、フォトショップやコミックスタジオ、ペイントでそんな不具合はでていません。 SAIがその他のツールとはちがってメモリをたくさん使う、だからATOKがある所為で、もたつく、とかいうことでしょうか? どちらも必要なモノなので、両方を上手く使う方法、あるいはSAIのそんな状態の解決方法をお心当たりの方がおいででしたら、ご助言いただけると…とてもとても助かります… どうぞよろしくお願いします。

  • FLASHの画質設定について

    作成したFLASHをみる際に画質の設定を[高]にしておかないと綺麗に表示されません。 ※[低]~[中]だとガタガタにぼやけてしまいます。 自分の環境(OS:win2000/FLASH:Player7)では、特に初期設定をした記憶もなく常に[高]でしたので、特に気にしていなかったのですが、別の環境(OS:winXP/FLASH:Player7)では、立ち上げると[低]になっているらしくガタガタ状態になってしまいます。勿論、立ち上げた後で設定変更を手動で行うと綺麗にみえますが、一度落として再度立ち上げる際にはまた[低]の設定になる、とのことです。 ※他のwinXPでは[高]で立ち上がるようなので、OSだけの問題でもないようです。 そこでご質問ですが、この画質設定が環境によってことなるのは、 (1)FLASHの作り方が悪いため なのか (2)ユーザーの環境の問題(クライアントPCの設定?) なのか、教えて頂けますでしょうか? また、その対処法についても教えて頂けると大変助かります。 是非よろしくお願い致します。

  • 16:9シュリンク設定時の画質について

    パイオニアのDV-800AVというDVDプレイヤーの設定で、画面モードを16:9シュリンクにして4:3ソースの映像を表示させると、画質が悪くなっているような気がするのですが原理的にそのようなことはあるのでしょうか? モニタは16:9フルモードで使用しています。

  • プレーヤー(レコーダー)の設定メモリーについて

    DVD(またはBD)のプレーヤー(またはレコーダー)には本体設定があり、画質設定や音質設定から表示窓の明かりの強弱など各自で使いやすいように好みで各種設定すると思います。 よくレコーダーは修理に出すとHDDの中身がリセットされてしまうと聞きます。つまり修理によって電源が供給されなかったり基盤などをいじることによって消えてしまうのでしょうが、先日、修理出していたプレーヤーが返却されました。ところが、本体設定を確認したところ、自分が好みで設定したままで帰ってきました。約半月も修理に出ていましたが、本体設定は消えないものなのでしょうか? 大変不思議です。 くわしい方、よろしくお願いします。

  • Word2003のユーザー設定ツールバーにボタンを作りたい

    Word2003でユーザー設定ツールバーに以下の2つのボタンを追加したいと思います。 ・[色の設定]ダイアログボックスの[ユーザー設定]タブを表示するボタン (図形を選択し、[図形描画]ツールバーの[塗りつぶしの色]ボタンをクリック、[その他]をクリックして表示されるダイアログボックスの[その他]タブをクリック) ・[塗りつぶしの効果]ダイアログボックスの[グラデーション]タブを表示するボタン (図形を選択し、[図形描画]ツールバーの[塗りつぶしの色]ボタンをクリック、[塗りつぶし効果]をクリックして表示されるダイアログボックス) どちらもWord2007では、クイックアクセスツールバーに簡単に登録できたのですが、Word2003ではすべてのコマンドを表示して登録しようとすると、コマンド名が英語になっていてわかりません。 仕事でよく使うダイアログボックスなので、すぐに表示したいのです。 教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 動画圧縮時の最適な設定

    TVキャプチャーボードで録画したTV番組(MPEG)を、aviutlというソフトを使ってDivXで圧縮しています。 その際、3GB程度のMPEGを400MB程度まで圧縮したいと思い、下記の設定にしました。 ・ビデオ圧縮のビットレート 1,000kb/s ・オーディオ圧縮 MPEG-Layer3 48kHz 128kbps ・サイズ 720x480→680x480 容量は目的の400MB程度になりますが、17インチのディスプレイで全画面表示にすると、画質の荒さが気になります。(グラデーションがきれいに描画されない、など) サイズを小さくし、ビットレートを上げれば、画質は良くなるのかもしれませんが、全画面表示にすればギザギザの目立つ画質になるような気がします。(グラデーションはきれいになるかも?) 納得のいく画質というものは、個人によって違うと思いますが、ファイル容量はおおむね同じくらいで、少しでも画質を良くする方法はありませんか? サイズとビットレートの関係が理解できていませんので、間違った認識をしているかもしれませんが、ご了承ください。 また、aviutl以外にフリーでいいソフトがあれば教えてください。

  • 手振れ、“SSの1/焦点距離”と“等倍での確認”と

    手振れについての質問です。 聞くところによると、昔から手振れしない為にはシャッタースピードを1/焦点距離で撮影すると良いと言われていたとか。 私はデジタルからカメラを始めた新参者ですので、フィルム時代の事は知りませんが、デジタルでは手振れしていないかを等倍で確認する事が多いですね。 最近のカメラは撮影後に自動で拡大表示して手振れの確認ができる設定もありますし。 そこで疑問なのですが、手振れの確認で等倍表示しますと、それはデジタルズームしている事になるわけで、2000万画素超えのカメラなどではすごい超望遠の状態に換算されるわけですよね。 その状態で手振れしていないという事は、昔から言われている1/焦点距離の常識からかけ離れた状況だと思うのです。 このように以前の常識からかけ離れた状況になったのは何故なんでしょうかね? 推測されうる可能性をいくつか考えてみました。、 1、デジタル化以降ユーザーが手振れを気にするようになり、手振れしない撮影技術が広く浸透した。 2、カメラが手振れに強くなった。手振れ補正の効果が強くなったり、手振れしにくい構造や機構の採用など。 3、以前の常識が間違っていた。 皆さんはどう思われますか?

  • 自動的に隠す設定のタスクバーの表示切り替えが遅くなった

    先日Vistaを再インストールしたのですが、タスクバーの表示切り替え速度が遅くなってしまいました。 ノートPCなので、Aeroではなくクラシックにしていて、非アクティブ時に「タスクバーを隠す」よう設定しています。 再インストール前はマウスを近づけたりWindowsキーでスタートメニューを出すときでも ほぼ0秒で出ていたと思うのですが、今はだいたい0.3秒ぐらいかかっている気がします。 明らかに開閉時のスムーズ(笑)なアニメーションの所為なんですが…… 前のに慣れてしまって、鬱陶しくてしょうがないのでどうにかしたいです。 よろしくお願いします。 環境:Windows Vista タスクバーのプロパティの設定(以下の項目にチェック): ・タスクバーを固定する ・タスクバーを自動的に隠す ・タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示する ・同様のタスクバーをグループ化する ・クイック起動を表示する ※タスクバーは下側表示、二段分の高さです。