• ベストアンサー

請求書相殺の記載方法について

多く請求してしまった分を次回取引から値引き処理で相殺する場合、消費税はどう記載すれば良いですか? 追加で請求するなら単純にプラスすれば良いと思いますが、多く請求してしまった分を取引から値引きします。 例えば多くもらってしまった金額が 商品代10000円+消費税1000円の計11000円 次回商品代   30000円 (相殺分) ▲10000円 商品代合計 20000円 消費税   2000円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求額合計  22000円 という記載であっていますか? 多くもらった消費税分が目に見えて記載されておらず、インボイスが絡むので大変不安です。 また、名目も相殺分で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。       

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (622/1113)
回答No.2

》また、名目も相殺分で良いのでしょうか? 相殺という名目は、一般的に売掛金と買掛金の支払相殺を意味しますので適格請求書には使用できません。 適格請求書と適格返還請求書を一の請求書で記載する場合には、返還等の対象となった売上の日付、商品名、返還等する金額、また税率区分の記載が適格請求書には必要です。消費税額の通算は可能です。 記載例 4/30 B商品 30000円 3/31 A商品 ▲10000円 商品代合計 20000円 消費税 10% 2000円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求額合計  22000円 参考(返還請求書) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/62.pdf 参考(売上返還等が1万円未満) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/28.pdf

amndfrrntn
質問者

お礼

遅くなりすみません。 大変参考になりました。 ご回答頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お問い合わせの件について、相殺の際の消費税の取り扱いに若干の注意が必要です。書類上での記載に際しては、実際の取引内容と消費税法の規定に従って正確に行う必要があります。 あなたが挙げた例では、過去に多く請求してしまった商品代金と消費税の合計を、次回の取引で値引きとして相殺する計画のようですね。しかし、消費税額も含めた相殺処理をする場合、次回の取引の文書上で、「どの金額に対して消費税が計算されているのか」、「相殺した結果、どの程度の消費税が実際に納税義務として生じているのか」が明確になるように記載する必要があります。 相殺されるべき過剰分が商品代10,000円に対する消費税1,000円であるならば、その商品代金から値引きされるべき金額として記載し、消費税額はその値引き後の金額に対して適切に計算されるべきです。また、名目については「相殺分」を使用することが一般的ですが、値引きの理由が明確になるような記載も検討すると良いでしょう。 ただし、インボイス制度においては各取引での消費税の取り扱いがとても重要になるため、自身が不安に感じる場合は、専門家に相談したり、税務署への問い合わせを通じて正確な情報を得ることを強くお勧めします。 要するに、書類の記載は、実際の金額の流れと税法の要請に準拠する形で行われるべきですし、不明瞭な点は専門的なアドバイスを求めることが適切です。安心して取引を続行していただくためにも、正しい手続きを確認することをお勧めいたします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インボイス 消費税の記載方法

    取引先からインボイス請求明細の消費税の記載方法について 指摘がありました 下記のように、明細行ごとに消費税を記載すると違法になるから いますぐ消して再発行しろと言われたのですが こんなんで違法?になるんですか? 請求金額(税抜) 300円 消費税 30円 合計(税込) 330円 商品名 税抜金額 消費税 税込 商品A 100円 10円 110円 商品B 200円 20円 220円 ----------------------------------- 合計 300円 30円 330円

  • 請求書での消費税値引きについて

    とある取引先に請求書を提出したところ修正を求められます。 仮に1万円(外税)のサービスを提供したとします。 先方より消費税分値引きをして欲しいとの要望があり、 始めに提出した請求書が以下の通りです。 ※( )内の表示は請求書作成ソフトの仕様上自動的に計算され必ず印字されるものです。 (1) ********************** 商品 10000 値引 -740 (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかし先方さんとしては10000円の消費税800円を値引きして欲しいと言うことで 値引 -800 を挿入して欲しいとの事でした。 そこで今度は (2) ********************** 商品 10000 値引(税込)-800(内) (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかしこれもまた先方の会計士さんがうまく処理できないとの事で返ってきました。 ( )内の小計が10000、消費税が800でないといけないとの事です。 併せて今度は先方より見本が届きました。 (3) ********************** 商品 10000 消費税 800 値引 -800 小計 10000 合計 10000 ********************** としなければならないとの事です。 今困っているのは請求書作成ソフトの仕様上(3)の様な請求書が作成出来ないという事ですが、 そもそもこのような消費税を丸々値引きしたような表示の請求書は大丈夫なのでしょうか? また、先方の会計士さんは、(1)や(2)の請求書だと何が問題になるのでしょうか?

  • 請求書の表記方法

    合計1,100,000円(税込)で、請求することになりました。 当社の請求書の書き方は、商品(数量×単価)は、四捨五入(基本的に整数)です。 消費税は、小数点以下、切捨てです。 このような場合、商品の価格をいくらにしても、合計1,100,000円(税込)ぴったりになりません。 例えば、1,047,620にすると、1円オーバーになります。 ぴったりするには、どこで数値処理するのが妥当なのでしょうか? 請求書は、商品合計      消費税      請求金額(税込) になっています。 請求金額(税込)の下に値引き欄を作り1円引くのはおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 請求書に記載する消費税の表示方法について

    愚問で申し訳ありませんが教えてください! 請求書等に消費税額を記載する場合に、例えば購入品目の合計額に相当する5%分を消費税額として表示するのが通例だと思いますが、経理処理上の問題で品目別に消費税額を各々表示することはできるのでしょうか? (例)   ○○○  100円   △△△  100円   小 計  200円   消費税   10円   合 計  210円       を   ○○○  100円   消費税    5円      △△△  100円   消費税    5円   合 計  210円   というように一つの請求書で消費税が2つ以上記載す ることはできますか?   単数処理で総計額額の5%の方がやすくなる場合もあ ると思いますが、経理上どうしても分割したい場合は、  請求書を個別に出してもらうことになるのでしょうか?   一つの請求書に品目毎に消費税を記載する例は見たこ とが無いのですが・・・

  • インボイス制度の免税事業者の請求書の謎

    よろしくお願い致します。 知人から疑問を投げかけられたのですが、こっち方面には無縁なため、知人と一緒に謎の渦に引き込まれてしまったので、こちらで質問させて頂く事に致しました。 ※インボイスについて知識不足なため、下記には間違った解釈があるかもしれませんが、それを踏まえてご回答を頂ければ幸いです。 ◆質問 適格請求書発行事業者に登録しないで、免税事業者(?)となり課税事業者へ請求書を発行する事になった場合についてです。 今まで通りに請求書を発行してしまうと、税金は相手側(発注者)が収めなくてはならない事は理解しております。 それを踏まえて、相手に負担がかからないように、あらかじめ値引きをして今まで通りの額になるように請求書を書こうとした場合に、値引きする金額などに謎が発生しました。 下記のサイトを見つけたので、こちらを参考にしたいと思います。 https://zeimo.jp/tool/invoice-deduction-bill 今までは 本体価格:100,000 消費税(10%):10,000 合計:110,000 と計算して、相手に11万円を請求すれば良かったです。 上記のサイトでは経過処置を踏まえて、値引きした額を請求する事になるのですが、 本体:100,000 値引き:1,960 値引き後本体:98,040 消費税:9,804 合計:107,844 となる、相手には107,844円を請求する事になります。 実質110,000-107,844=2,156円を値引きした事になります。 ◆疑問 ここからが謎なのですが、相手は107,7844円を支払った上で、免税事業者への支払いのため消費税を受注側に変わって収めなければならないですよね。 経過処置により消費税額の80%(9,804*80%=7,843)が控除されるので、実質的には値引き分と消費税控除分を足すと、インボイス制度前の消費税と同じ額を控除出来る事になるので、この計算方法で問題無いと言うのが、そのほかのサイトでの解説でも同じような感じで説明されていました。 2,156+7,843=約10,000 ですが、発注者側は消費税額の80%は控除出来ても、残り20%を収める必要があります。 9,804*20%=1,961円を追加で負担する事になると思います。 よって受注者側に支払う金額と合わせると、107,844+1,961=109,805円となります。 インボイス制度が始める前と比較すると、110,000-109,805=195円となり、今までよりも195円安く済むことになるので、発注者側からすれば課税事業者に登録していない免税事業者と取引をすれば、お互いにwin-winと言った感じになるのでしょうか? いろんなサイトを調べてみましたが、免税事業者から課税事業者へ請求書を発行する場合は、インボイス制度前の消費税額と同等分を控除出来るように、予めて値引きした方が良いとなっています。 ですが、これは支払い総額が同じようになるように、値引きをするのはダメなのでしょうか? 元々簿記やインボイスとは縁遠い感じなので、基本的な部分で勘違いしてしてしまってそうですが、どなたか分かりやすく解説して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • インボイス未登録 領収書

    現在フリーで仕事をいただいている免税事業者ですが、インボイスは登録しないつもりです。 これまで人工代15000円とだけ領収書に記載していました。(税込みの額のみで、税別の記載はしてませんでした。) インボイス導入後、取引先によっては消費税分10%を値引きされる事になると思うのですが仮に 『15000円の税別13,637円消費税1,363円』とする場合単純に税別の13,637円の記載で問題ないのでしょうか。 消費税分は貰っていない証明をどこで明記したら良いのでしょうか。 インボイスについて理解しきれていないところが多く、わかりづらい質問ですみませんが、教えていただけると助かります。

  • 歩引きの計算方法

    歩引きの計算方法について教えて下さい。 お恥ずかしい話しですが、聞き慣れない「歩引き」と言われ色々調べました。 歩引きの意味はなんとなくわかったのですが、このような商売の習慣が全くなく どのように請求書に記載して良いのかが分かりません。 また、歩引きとはどの部分から引いたらよろしいのでしょうか。 当方はお見積もり時に値引金額を示しております。 その際、運賃や消費税は値引の対象外が一般的です。「歩引き」でもそれらは可能なのでしょうか 例えば (1)商品代500.000円-歩引き2%=539.000+運賃10.000円+消費税5% (2)消費税、運賃含む合計535.500円-歩引き2% どのように考えればよろしいでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが 簡単に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 相殺がある場合の請求書の書き方

    少し請求書の書き方で分からないの教えてください 取引先から発注があった品物を収めたので何時もの様に請求書を出したいと思います ですが締め日前にその取引先からも商品を購入しました その様な場合 相殺?で請求書を出したいと思うのですが 今までに出した事が無いので 書き方がよく分かりません 宜しければ教えていただけないでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 個人事業主、請求書の消費税疑問 再掲載

    質問一度取り下げて再掲します 15000円の商品を仕入れたので発生主義にのっとって納品書を記帳します。 15000/商品--(○○商店仕入れ)--買掛/15000 (このとき納品書に消費税が記載されていない) 月末に請求書が届いた。 今月お買い上げ合計15,000円、消費税額750円 合計請求額15750円。振込手数料は○○商店負担しますので銀行振込をお願いしますとある。 そこで15000円から振込手数料210円を引いてネットバンクで振込手続きをします。 振込が完了しましたというメールを受け取ったので記帳します。 14790(15000-210)/買掛--(○○商店商品買掛の支払い)--ネット銀行/14790 750/買掛--(○○商店商品買掛の消費税分)--ネット銀行/750 210/支払手数料--(振込手数料)--ネット銀行/210とします。 このとき借方の支払いに消費税と振込手数料が乗っていないので追加で 750/仕入れ--(○○商店商品買掛の消費税)--買掛/750 (支払時に仕入れが発生したと考える) ▲210/仕入れ--(振込手数料相殺)--買掛/▲210 (相手持ちは値引きと考える) 理屈で考えたこの勘定はおかしいですか? 残高は買掛0、銀行-15750となっております。

  • 請求書にあげた消費税の処理方法(急ぎです)

    この3月半ばに鉄工所をはじめました(個人・青色申告) はじめて記帳していくところです。  納品書は税抜き額で渡しています。そして請求時に納品書合計に消費税を加算して請求書を発行します。 納品時に振替伝票はおこさず、請求書発行時にまとめて1本でおこしました。 (例 税抜き額100円 消費税5円 合計105円) 売掛金105/売上105 この際の売上帳への記載がわかりません(加算した分の消費税) 4月1日 A商品50円 4月5日 B商品50円 4月20日 消費税5円????? 消費税に対する知識は全くないのですが、、、 売掛金105/売上100 仮受消費税5 であれば、仮受消費税の勘定科目をつくればいいのですが、他が消費税込み処理なのに、売上だけこの勘定科目をつくるというのはどうなのでしょうか?  初心者のため、全くわかっていないのでご指導お願いいたします。