• ベストアンサー

放課後等デイサービスの延長支援加算

『2024年4月からの報酬改定』放課後等でいサービスの延長支援加算について質問致します。 ・「平日の営業時間」 10:00~18:30 ・「個別支援計画別表」では、利用児童A君の金曜日の提供時間が15:50~18:00 ・延長支援時間は、支援前で1時間以上の場合 (ある平日の『実利用時間が11:30~18:00』だった場合) 「A」・・・延長支援加算は「11:30~15:50」 「B」・・・延長支援加算は「11:30~15:00」 【質問】AとBとでは、どちらが正しいのでしょうか? ☆詳しい方、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの質問に回答いたします。放課後等デイサービスの延長支援加算についてのご質問で、利用児童A君の金曜日の提供時間と実利用時間を元にした加算時間の判定についてお尋ねですね。 利用児童A君の個別支援計画別表によれば、金曜日の提供時間が15:50~18:00であるとのことです。延長支援時間は支援前で1時間以上の場合に適用されるとのことですから、ここでの延長支援時間は通常営業時間の開始前、つまり10:00以前に開始されるサービス時間を指していると考えられます。 提示いただいた例で、実利用時間が11:30~18:00だったとしても、通常の提供時間が10:00~18:30であり、利用児童A君の提供時間が15:50~18:00であることから、放課後等デイサービスの提供開始前となる10:00よりも前の時間帯ではなく、個別支援計画で定められた時間帯を基準に考えるべきです。 したがって、「A」の「11:30~15:50」も内容としては整合性に欠けますし、「B」の「11:30~15:00」という指定も、個別支援計画に定められた開始時刻に即していません。 正しい延長支援加算の時間帯を判定するには、提供開始時刻が営業時間の開始前であることが重要です。そのため、あなたが提供している情報を基に正確な判定を下すことはできません。実際の所定の運用基準や、2024年4月から適用となる新たな報酬改定に関する詳細については、所轄の行政機関や放課後等デイサービスを管轄する部署に問い合わせていただくか、関連通知文等を精査することをお勧めいたします。そうすることで、より具体的で適切な回答を得ることが可能になるでしょう。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

redrose88
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放課後デイサービスの個別支援計画別表

    放課後デイサービスの個別支援計画別表(2024年4月 報酬改定)について質問致します。 ・放課後等デイサービスの場合、平日は「算定区分1」「算定区分2(1.5時間超~3時間以下」となっていますが・・・ 【質問】個別支援計画別表に、ある児童の平日の提供時間を『3時間15分』と記載しても問題ないのでしょうか? 今後、監査で指摘される可能性はあるのでしょうか? ☆詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 【2024年4月報酬改定】(放デイ)『延長支援加算

    【2024年4月報酬改定】(放デイ)『延長支援加算』の正確な時間について 「(放デイ)平日の営業時間」 10:00~18:30 ・「個別支援計画別表」では、小学5年生Nさんの平日の提供時間が15:00~17:30 ・「個別支援計画別表【延長を必要とする理由】欄の記載」学校の短縮授業の日は、本体のサービス提供時間を「14:30~17:30 」とし、本体サービスの前の1時間「13:30~14:30」に延長支援(預かり支援)を行い、当日の指導員配置の状況が許す範囲で、それ以上の延長にも適宜対応します。 ☆以上を前提として、ある平日のNさんの実利用時間が「13:21~17:26」だった場合、延長支援加算は次のAとBとでは、どちらが正しいのでしょうか? A.(延長支援加算)「13:21~14:26」 B.(延長支援加算)「13:21~14:30」 よろしくお願い致します。

  • 個別支援計画別表と延長支援加算(放デイ)

    『(放課後等デイサービス)平日の営業時間10:00~18:30です。』 ・「個別支援計画別表」では、利用中学生B君の平日の提供時間が15:50~18:00 ・延長支援時間は、支援前で1時間以上の場合 ☆以上を前提として、B君のある平日の『実利用時間が11:30~18:00』だった場合、延長支援加算は「11:30~15:00」として請求できるようにするためには、個別支援計画別表の「延長を必要とする理由」の箇所に記載する説明は、次の①と②とでは、どちらが適切なのでしょうか? ①午前授業や短縮授業等で下校時間が計画時間よりも早くなった場合、支援前に延長支援を行う。 ②学校の短縮授業などで下校時間が早くなり、実利用時間が合計で4時間以上になる場合、提供時間を「15:00~18:00 」に設定して、基本報酬3時間前に延長支援を行う。

  • 2024年報酬改定(放課後等デイサービス)

    【2024年報酬改定】(放課後等デイサービス)「個別支援計画書別表」と「延長支援加算」についての質問です。 「個別支援計画書別表」に15時〜17時30分を基本時間として記載していたとしとします。 ある指定権者では、この場合に個別支援計画書別表の【延長を必要とする理由】の欄に「午前授業や短縮授業等で下校時間よりも早くなった場合、支援前に延長支援を行う。」と記載するのはNGとの事です。 (NGの理由) ・延長支援加算は、「本体の支援時間」がマックスの(放課後等デイサービスなら3時間)になっていないといけないから ・今回の改正の根本的なスタンスは「計画に記載した時間を軸にして請求する」という考え方。よって、「結果的に実利用時間が長くなったから、その通りに請求して問題ない」という考え方では矛盾してしまうから 【質問】 上述のケース「(個別支援計画別表の記載)午前授業や短縮授業等で下校時間よりも早くなった場合、支援前に延長支援を行う。15時~17時30分を基本時間」の場合で、上述の指定権者の地域の放課後等デイサービスで、その利用児童の実利用時間が13時30~17時30分だったとして、延長支援を13時30分~14時30分で請求してしまったとします。 それならば、やはり『返戻』になるのでしょうか?

  • 「障害福祉サービス」2024年報酬改定

    【(障害福祉サービス)2024年報酬改定】 放課後等デイサービスの「個別支援計画別表」と「延長支援加算」についての質問です。 ・ 「平日の営業時間」 10:00~18:30 ・「個別支援計画別表」では、利用中学生B君の平日の提供時間が15:50~18:00 以上の前提で、B君のある平日の『実利用時間が11:30~18:00』だった場合、延長支援加算は「11:30~15:00」として請求できるようにするためには、個別支援計画別表の「延長を必要とする理由」の箇所に記載する説明は、次のAとBとでは、どちらが適切なのでしょうか? A .学校の短縮授業などで下校時間が早くなり、実利用時間が合計で4時間以上になる場合、提供時間を「15:00~18:00 」に設定して、基本報酬3時間前に延長支援を行います。 B .学校の短縮授業の日は、本体のサービス提供時間を「15:00~18:00 」とし、本体サービスの前の2時間「13:00~15:00」に延長支援(預かり支援)を行い、当日の指導員配置の状況が許す範囲で、それ以上の延長にも適宜対応します。

  • 個別延長給金と求職者支援制度について

    伺いたいのですが、雇用保険受給出来ない人対象の求職者支援制度を利用したいと思っているのですが 、 開始時期がちょうど雇用保険が切れる時期と重なるのですが、この場合 個別延長給金を受ける事になったら求職者支援制度は受けられないのでしょうか? 若しくは個別延長給金自体が受けられないのでしょうか? また個別延長給付金を受けた後就職活動してもそれでも仕事が見つからず、求職者支援制度を利用しようと思った場合職業訓練受講給付金を利用する 事は可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個別支援計画書についての質問です。

    放課後等デイサービスについての質問です。 時間がないため、児発管が1人で個別支援計画書を作成して、利用者様に署名・印鑑をしていただきました。 もちろん、個別支援計画書を作成するための検討会議をおこなっていません。 何か問題が生じるのでしょうか?

  • 生活支援給付金と個別延長給付

    基金訓練コースを受ける予定なのですが、雇用保険期間が登校日2日目に切れてしまうので生活支援給付金(月10万円)を申請しようと考えています。 ですが、もしかしたらハローワークから個別延長給付(60日延長)されるかもしれないので、それまでに就職出来ないようであれば、個別延長給付を受けて就活の時間を増やしたいのですが、生活支援給付金を申請してしまうと個別延長給付対象に選ばれにくいなどの弊害があるのでしょうか? 条件である会社への応募は1~2社程丁度応募するつもりでいたので最低限の条件はクリア出来ているのかなとは思いますが。 分かる方是非回答よろしくお願いします!

  • 障害福祉送迎加算教えて

    大阪府です とある障害福祉日中支援施設から利用者の自宅の往復は わかるのですが、a利用者さんが日中の支援の帰りに自宅ではなく お泊りの施設に送った場合は送迎加算大丈夫ですか? もしかしてお泊りする施設からから日中支援施設まで お迎えに来なければならないのですか?

  • デイケアの報酬について

    通所リハビリテーションの報酬についての質問です。 (1) 退院後、3ヶ月以内のご利用者様がいらっしゃいます。 当方のデイケアに週1回、他事業所のデイケアに週2回通われています。 基準では、週2回40分以上の個別リハビリとありますが 当方のデイケアで短期集中リハ加算を請求することは可能でしょうか。 (2) 4月からの診療報酬改定で、1~2時間のご利用枠が設けられましたが、よく理解できません。 詳細が分かる方がいらっしゃいましたら説明をお願いいたします。 (3) 4月からの改定で、1ヶ月に8回以上の利用でマネジメント加算が 請求できるとありますが、1ヶ月に4回しか利用されない方については 加算できないのでしょうか? その際、マネジメントはしなくても良いということなのでしょうか? (1)、(2)、(3)共に、ご回答と宜しければ詳細が分かるサイトも教えていただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。