• 締切済み

退職手続きの順番

4/30に会社都合退職となりました。 5/1に ・ハローワーク→区役所(国保と国民年金)なのか または ・区役所(国保と国民年金)→ハローワークなのか どちらの順番が良いのでしょうか? 区役所での国民健康保険手続きで「勤務先の倒産、解雇など非自発的な理由により離職した方の国民健康保険料が軽減されます」この制度を利用します。ただこの制度を適用するには、離職票が必要のことでした。 最初にハローワークで手続きすると離職票が手元になくなるので、その場合どうすればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.3

年金は国民年金に切り替えるしかありませんが、健康保険に関しては国民健康保険ではなく今まで加入していた健康保険の任意継続という手段もあります。手続きの期限は退職日の翌日から20日以内です。国民健康保険に加入する場合と比べて保険料がどちらが安くなるのかを確認してください。 国民健康保険料は自分の分だけでなく家族の分もかかります。任意継続はおおむねこれまでの健康保険料の2倍ですが家族の分は無料です。 > 会社退職後は、ハローワークの手続きと区役所で国保と国民年金の手続き以外もありますか?  勤めていた会社から源泉徴収票をもらっておいてください。年末までに就職するのならその時に提出しますし、そうでなければ来年2月の確定申告のときに必要になります。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

健康保険は国民健康保険料と任意継続の両方とも料金がほぼ同じくらい(若干任意継続が数千円安かった)で両方とも高かったです。 区役所で相談したら会社都合なら国保で安くなるとのことで、今回はそれを利用しようと思います

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.2

離職票が必要であっても原本ではなく写しでも構わないと思いますが、いかがでしょう?確認してください。ハローワークから交付される雇用保険受給資格通知でも大丈夫ともいますが、こちらは受給資格が決定されてからの交付になるでしょう。 ハローワークの手続きと区役所での国保と国民年金の手続きは1日でやるのではなく時間をおいてからの方がいいような気がします。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

離職票は原本でもいいのか 確認してみます それから「ハローワークの手続きと区役所での国保と国民年金の手続きは1日でやるのではなく時間をおいてからの方がいいような気がします。」 お恥ずかしながら、もしよろしければ 会社退職後は、ハローワークの手続きと区役所で国保と国民年金の手続き以外もありますか? そのほかありましたら教えていただきたいです。 ちなみに次の仕事は決まっていません 5月から無職です 家族は妻で主婦で無職です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YY_OK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

退職時に会社から下記を貰っていると思いますので、全部持ってまずは区役所で全ての手続きを終わらせてからハロワへ行きましょう。 1.雇用保険被保険者証 2.離職票 3.健康保険資格喪失証明書 4.源泉徴収票 5.年金手帳 やり方がわからない場合は、区役所の案内(電話か窓口)で「どの順番で手続きしたらよいか」を聞くと教えてくれます。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

最初に区役所ですね。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合で退職する際の手続きについて

    今月末で契約満了(会社都合)で退職することになりました。 国保被保険者証を会社に返還した後、健康保険、厚生年金資格喪失証明書を受け取り まず区役所に行って国民年金に切り替えをしたらいいのですよね?  また離職票は、ハローワークに持って行き、日額をチェックして3600円以下なら親の扶養保険に入ることになると聞いています。超えるなら 国保に入ると。 なので順番としては、まず最初にハローワークに行き手続きをしたほうがいいのでしょうか? 損をしない、間違いのない、できるだけ分かりやすく、ご説明いただけないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険と国民年金の手続きについて

    8月末で会社を退職したため、 国民健康保険と国民年金に加入したいと思っています。 離職理由が会社都合のため、特定理由離職者として扱われ、 その場合は保険料の軽減措置があるそうなのですが、 離職票がまだ届いておりません。 このような場合、離職票が届いてからしか、 健康保険と国民年金の手続きに行けないのでしょうか。 また、手続きはどちらも市役所へ行けばその場ですぐに、 手続きしていただけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後の手続き

    先月末退職しました。 実は、次が決まったといって辞めたのですが、離職票はほしいということで総務の方にお願いしましたが、今だ来ません。 健康保険は任意保険にしたいのですが、離職票がなくても手続きは可能ですか? また期限は過ぎてしまったのですが、国民年金の手続きも離職票がなくても大丈夫ですか? 辞めた先に何かもらわないといけなかったののでしょうか?

  • 退職後の社会保険から国保の切り替えについて

    先月の20日付けで退職後、国民健康保険へ切り替えの手続きができず困っています。 3回ほど上司に催促しましたがいまだに離職票がもらえず、国保に切り替えることができません。(社会保険から国保に切り替える際に、離職票、印鑑、年金手帳と家に国保に入ってる人がいる場合は国保が必要と聞きました。) しかも役所に問い合わせたところ、まだ社会保険に加入してあるので、国保に変更する手続きができないと言われました。 なにかいい対処はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 退職証明書

    辞めて「離職票」はもらえずアトで、市役所行き話しを聞いてから「退職証明書」もらいました。「離職票」がないとハローワークで手続きできませんか。 離職票のコピーもなく国保の窓口では、退職証明持ってきてくださいといわれました。 離職票など見たことないという場合は、会社に対して「離職票の発行」を要求したのですが、やめて、1ヶ月たってもこなく。給料明細から、まだ、雇用保険などひかれてました。営業所の契約社員に確認したら、よくわかってなく、本社に確認します。と、やめて、1ヶ月たつのに、まだ離職できません。国保と年金手続きはしたのですが、払うべきかわからない。ハローワークに行き、「辞めたのに離職票発行をされないことはなしたほうがいいか、それとも会社の電話待つべきかまよってます、年金納め今月なので、ハローワークの職権で発行してほしい」とお願いします。この表現で申し出てください と話したほうがいいか、少し教えてgoo

  • 「退職時の社会保障の手続きについて」

    「退職時の社会保障の手続きについて」 09年12月31日付けで会社都合の解雇になったのですが、諸手続きについて質問があります。なお今のところ再就職先は見つかっておりません。 手元にあるもの ・健康保険,厚生年金保険の資格喪失連絡票 ・雇用保険被保険者証 離職票はまだもらっていません。 再就職先がまだ決まっていないので、厚生年金→国民年金、健康保険→(市の国民健康保険or任意継続)となるかとおもいますが、それぞれの手続きはいつから可能でしょうか? 実際の退職後(10/01/01~)でないと手続きできないのでしょうか?

  • 派遣社員の退職について

    [12月22日に退職しました。ちなみに派遣社員で勤めてて、会社都合で解雇・・。健康保険は派遣会社の任意保険、厚生年金やってたけれど、国民年金に自分で入らないといけないと思います。退職した22日から、大晦日までは日割り計算?26日に区役所に行って手続きしたいと思うけれど、まだ離職票もらってません。離職票無しでも手続きできるのかな?もちろん、年金手帳、印鑑、以前貰った厚生年金の加入者頌は持っていこうかと思います。すっごく不安です。教えてください!!

  • 退職後の諸手続きと転職先について

    教えてください。 8月末に給与未払や会社側の勝手な転籍行為などの問題により、退職せざる状況となり退職いたしました。 しかし、未だに離職票を発行してもらえず、失業保険の申請もなにもできていません。 会社側は転籍を理由に、転籍後なのだから給与の支払い義務はないという主張をしています。 また、ハローワークに、転籍日を退職日として報告しており、ハローワークのデータもそのように登録されていました。 その件については、ハローワークおよび労働基準監督署に相談していますが、このような複雑な状況のため、 健康保険や年金、税金関係の手続きもしていない状態です。 ※離職票については、ハローワークの職権により発行していただけることになりましたが、 まだ手続きに時間がかかるようです。 そんな中転職活動を行い、内定をいただきました。 10月8日より就業予定です。 そこで質問なのですが、就業前に健康保険や年金、税金関係の手続きを しておくべきでしょうか? 離職票などがなくても可能ですか? 手続きが必要であれば、この1週間の間に区役所等で手続きをしてから 新しい会社に入社したいと考えております。 どのようにしたらよいか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職後の手続き順番

    手続きについて下記事項でいいのか心配になりまして投稿しました。 ①退職後の手続きの順番について 退職後すぐ国民健康保険手続きし国民年金の手続きも同日に?必要な物、年金手帳、身分証明、離職書は必要?また免許証が無いため身分を証明するものがない。住民票でも可?住む場所は決まっているがちゃんと住めるのが4月後半~。5月頭に籍を入れる。ちゃんと住めるようになったら、転出届と転入届の手続き?夫の保険に扶養で入る手続き。また、退職金を貰うのに、届けを出さないと貰えない。今現在の住所を記入して大丈夫?転出届と転入届は退職金を受け取るまでしないほうがいい? 簡潔に書いてしまいましたが、初めて経験する事ばかりなので、助言を頂けると助かります。以上、乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。