• ベストアンサー

シニアで賃貸に入る

退職後にシニアで賃貸に入る場合、社会的に問題ない保証人(身内)がいれば、入居は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大家をしている者です。 色々な考え方の大家さんが居ると思いますが、私自身の物件について申します。おそらく、ある程度多数派の考え方だと思います。 まず、ご質問の保証人についてですが、居ても居なくても特に違いはありません。 保証人を付けるという事ではなく、保証会社への加入を入居の必須条件としておりまして、保証会社の審査が通って、加入して頂ければ、それだけで保証の問題はクリアです。 しかし、シニアの方が入居するにあたり、その事以上にオーナーが心配している別の事があります。 それは、入居者の方が物件内でおひとりで倒れたりなどして、発見が遅れるケースです。 それを防ぐために、単身のシニアの方には、警備会社等に接続された見守りのためのドアセンサーや赤外線センサーの設置を入居の時点でお願いしています。お部屋の中で入居者の方が動いている様子が長時間検知されなくなると、事業者が安否確認を行うシステムです。 ですので逆に、以上の事をシニアの方がお部屋探しでどう活かされるのが良いかと言いますと、賃貸の仲介会社さんに次の様に伝えてみて下さい。 「保証会社を利用したいと思います」 「見守りセンサーを設置したいと思います」 この様におっしゃると、賃貸仲介会社さんは、物件を探しやすいというシニアの方だ、という印象になり、乗り気でお部屋探しを手伝ってくれると思います。

whwnc881
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 とても参考になりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

都内で小さな不動産屋を営んでいます。 こればかりは、オーナーや募集会社の考え次第ですね。 当方は基本的に家賃保証会社の審査でOKがでれば、契約します。 一方で、どんなに資産や貯蓄があり、保証人がいても、現状「無職」ならお断りという所もあります。

whwnc881
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単なる保証人ではなく「連帯保証人」をつけられれば、ほぼ全ての賃貸住宅で入居が可能です。ベストなのは「安定収入のある実子」ですがその他、弟妹などの親族でも大丈夫です。重要なのは関係ではなく「連帯」保証人であり安定収入があることですね。 もっともそんなものがいなくても、家賃保証会社を利用できるだけの安定収入があれば入れる物件はたくさんありますし、UR賃貸ならそれすら必要ありません。

whwnc881
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の更新について

    現在入居中の賃貸マンションがもうすぐ契約更新時期なのですが 更新内容について悩んでいる事があります。 問題点  賃貸契約を更新する際に現在契約中の賃貸保証会社を  引き続き契約更新する必要があると不動産屋から  言われています。正直、賃貸保証会社に頼むとお金が掛かる為、  身内を保証人にしたいと思っています。  賃貸契約を更新する際に賃貸保証会社から身内を保証人に  変更する事は出来ないのでしょうか? これまでの経緯  マンションの入居条件に保証人は「保証人不要プラン可」と  記載されておりましたが申し込みの時に私の親を保証人として  申請しました。しかし、大家と不動産屋が審査した結果、私の  親は開業したばかりの為、保証人としてはNGと判定されました。  そして不動産屋から以下の条件を言われました。  (1)賃貸保証会社に保証人を代行してもらうこと  (2)賃貸保証会社の連帯保証人を私どもで立てること  上記2点が賃貸契約する際の条件と言われ、これが嫌なら  諦めてほしいと言われましたが非常に良い物件だった為  賃貸保証会社と契約し、連帯保証人として妻の親になって  頂きました。妻の親は年収などを見ても非常に安定しており  保証人としても問題ないと思えます。 一度契約してしまったら賃貸契約を更新する際に 保証人を見直す事は出来ないのでしょうか?

  • 賃貸の身元引受人の条件について

    賃貸アパートを契約したいのですが、身内には賃貸保証人及び、身元引受人になってくれる人はいません。 離婚予定の夫がなってくれるといいましたが、やはり賃貸保証人の条件としてだめでした。 保障会社で対応してくれる物件でも身元引受人(緊急連絡先)が必要です。 身内にはどちらも引き受けてもらえませんでした。 緊急連絡先もやはり離婚予定の夫ではだめでしょうか? 入居人数が決まっているのに入られたり等の問題を考えて無理かとは思いますが。 他になってくれる人がいないので困っています。 何か方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の保証人が身内で見つからず困っています。

    賃貸契約の保証人が身内で見つからず困っています。 私のように身内に頼めない方は数多くいらっしゃるかと思うのですが、そう言った方はどうやって賃貸契約をしているのでしょうか。 (1)保証人不要の物件 (2)保証会社が使える業者の物件 等もあるでしょうが、全てがそれに当てはまるわけではありません。 条件のいい物件は身内・親戚・知人の保証人を立てると言ったケースが多い気がします。 そこで質問ですが、 ●身内等で保証人が立てられない人の賃貸契約の仕方についていい方法があれば教えて下さい。 ●保証人不要の物件もありますが、そもそも保証人不要の物件は何か事情があるのでしょうか。 ●また保証人紹介システム(ネットで検索するとたくさん出てきます)で入居された方、いらっしゃいましたら、どちらの会社を利用されたか教えて頂けると助かります。 この会社は信用できる(危なくない)、この会社はトラブルがあった等のクチコミが知りたいです。 どれか一つでもご回答があれば今後の参考になります。 皆さまどうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約について。

    賃貸契約についての質問です。 来年から社会人の大学4年生(22)です。 引っ越すに当たって、彼女と同棲をしたいと考えています。 しかし問題があるのでここで質問させていただきます。 問題1点目:彼女が未成年 問題2点目:彼女は両親と絶縁状態なので保証人になってくれない 主な問題はこんなところです。 ↓質問です (1)まず、どこの大家さんも未婚の同棲には両方に保証人を求めてくるのでしょうか? また、その場合両親が保証人にならない(なれない)人はどのようにして賃貸契約をするのでしょうか?祖母は保証人になれますか? (2)保証人代理会社は未成年は両親の承諾(署名と捺印)がないと利用できないということですが、署名と捺印は両親以外がしても大丈夫でしょうか?(例えば先輩に頼む等) (3)まず僕一人が契約者となって(二人入居可の部屋)、彼女を後から同居させるとしても契約は必要になってきますか? 以上です。 補足が必要な場所は言っていただければ補足致します。

  • 賃貸保証人

    賃貸アパートの保証人ですが、不動産屋は『身内じゃないとダメです。』と言います。 私の兄弟のアパート保証人に配偶者がなっていて、私たちが離婚した場合、配偶者は保証人は辞められるのでしょうか?

  • 賃貸住宅の連帯保証人は妻でも大丈夫ですか?

    賃貸住宅に入居しようと考えていますが、審査のために連帯保証人が必要とありました。 内容として、身内で、固定電話があり、有識者・年金受給者で20歳以上69歳未満とありましたが、該当する親族がいない場合。 (該当する親族がいても頼めない場合) 同居の妻(パート勤め)は連帯保証人になれますか? また、保証会社に依頼するというのはお勧めですか?

  • 友人の賃貸アパートの連帯保証人について

    私の友人が賃貸アパートを借りることになり身内のいないため私に 連帯保証人になって欲しいという連絡がありました。 掲示板などには賃貸とはいえ、保証人になってしまったばかりに大金を 払わせるはめになってしまったり、保証人を辞退したいのに辞めれない ということもあるそうですね。 一度保証人になってしまうとまず辞退できないということは理解しておりますが、 私も仕事の関係上、その知人に物事を頼んだり保証人になってもらうことが これからもありますので、保証人を引き受けたいと考えております。 そこで質問です。 連帯保証人になると、万が一、入居者が火事を起こしてしまい保険にも加入 していなかった場合でも責任があるものだと思いますが、私もそこまでの負担は したくないというのが正直なところです。 もし、可能なら、家賃6ヶ月(約54万円)までの金額であれば保証しますという 内容であればOKしてもいいのですが、そのような契約はできるのでしょうか? もちろん不動産屋さんの許可を得れればの話なのですが。 私は身内はいても絶縁状態で連絡先もわからない状態なので、何か保証人を頼む 時にはその友人しか頼りになる人がいません。 できれば引き受けたいのですが、さすがに何十万、何百万というお金は無理です。

  • 賃貸マンションについて教えて下さい。

    初めて賃貸マンションに住もうと考えてます。 そこで質問です。 多数あるのでお付き合いください。 賃貸物件を選ぶ際にスーモなどのネットで探してますがこれといったいい物件が見つかりません。 やはり物件を預かってる店に行った方がネットで出てない物件などがあるのでしょうか? 予定として11月20日~30日の間に引っ越そうと思いますが入居費用はどうなるのですか? 一月分の家賃+初期費用+日割り計算が入居に掛かるんですか?(敷金・礼金なしの場合) それと、月の家賃は毎月、入居した日にちですか? 入居する前に軽い審査もありますが私でも通りますか? 仕事、自営業(web屋、ネットショップ、広告収入)で、生計を経ててます。 正直、まだ自営業として始めたのが9月からです。 前にお世話になってた方から仕事を譲り受けてやってる所もあるので家賃が払えないなどはないです。 年齢は24で男 保証人は母親に頼もうと思いますが現在無職で父親は早くに他界しており遺族年金をもらってます。 例えばなんですが入居人数が二人だとして一人が賃貸契約者、一人が保証人としても保証人は成立するのでしょうか? 仮に保証人がいない場合はどうなるのでしょうか? 自営業の場合は証明書などは必要になりますか? まだ自営で始めたばかりの駆け出しで引っ掛からないか心配です。 聞いた話なのですが、私の知り合いで契約者が無職、保証人も無職で通ったと聞きましたがこれは本当なのでしょうか? 保証人の方は年齢62で、たまにバイトをしていたみたいです。 契約者は26です。 これで審査が通ったとなると審査とはいったいなんなんですか? 補足 引っ越す目安は11月末ですが、引っ越す月としてはどうですか? 安くなる月や安くなる方法などもあると聞いたのですがそれも踏まえて教えてくださるとありがたいです。

  • 賃貸保証サービスの更新っていりますか

    数年前に賃貸のアパートに入居し、 その際に管理および持ち主が同一会社で、また紹介の不動産がらみか、半強制的に「賃貸保証サービス」というかたちの賃貸保証に入らされ、 更新の時期がきましたと案内が来て、「賃貸保証委託契約に基づき更新保証料のご請求をさせて頂いております」と明記されて保証会社から案内がきました。 当時、入居してからアパートの部屋の持ち主の売買が行われ、家賃を支払う大家も変わりました。 現時点で、「賃貸保証サービス」という名の保証金の更新は必要でしょうか。 最初の入居時から連帯保証人には親に一筆書いてもらい連帯保証人は現在でも存在する状態です。 よろしくおねがいします。

  • 賃貸マンション(アパート)の入居審査

    現在の賃貸マンションからの引っ越しを考えているのですが・・・。 実のところ、昨年6月末に会社を退職し、資格を取るために勉強していたのですが、今現在も無職です。 2・3月中には仕事を決めたいと思っていますが、確実に決まるとは言えません。 また、保証人は親にするつもりでいますが、両親とも現在は定年退職し無職です。 貯金は私、両親ともに多少はあり、すぐに家賃が払えなくなるといった状況はまずないと思いますが、このように借主、保証人ともに無職の場合は、入居審査に通るのはだいぶ難しくなるのでしょうか?