• ベストアンサー

【電気の法律】オーディオマニアが自宅敷地内に電柱を

【電気の法律】オーディオマニアが自宅敷地内に電柱を立てる人がいますが、自宅敷地内に勝手に変電施設を作っても良いのでしょうか? 自宅敷地内に変電施設を作る場合はどこかに申請が必要なのでしょうか? 家庭用の100Vから6600Vに昇圧する変電施設を作りたいです。電柱も自宅敷地内なら勝手に立てても良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.4

電柱を建てるか否か以前に、高圧受電についての基本的事項を示します。 自宅の敷地内に高圧(6600V)を引き込んで受電する契約を結ぶことは、基本的に自由です。高圧で受電すれば、当然のことですが、キュービクルなど100/200Vに降圧する設備を契約者の負担で設けることになります。電力会社の契約が得られれば、工事業者は電柱を建てたりキュービクルを設置するなどの工事を請け負ってくれます。 一般的に、受電容量が50kWを超える場合に、高圧受電の契約を結びます。言い換えれば、実際の消費電力が少なくても、50kW分の基本料金を払うことを了解すれば、高圧で受電する契約が可能です。 次のURLを参照すれば、1kWあたりの基本料金が1か月あたり1,800円程度であって、使用量によらず1か月あたり90,000円の負担をする必要があることが示されています。もちろん、低圧契約と高圧契約とでは、kWhあたりの単価が違いますから、受電容量を目いっぱい使う状況であれば、高圧受電の方が経費を抑えることができます。 https://blog.eco-megane.jp/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%99%E9%87%91/ 上記以外に、高圧受電の場合は、設備の保安監督のためめに、電気主任技術者を選任し、保安規程を作成するなど必要がありますが、契約者(会社)が資格をもっていなければ、外部の専門業者に委託することが必要で、月額10,000円前後の費用が必要です。 https://kui-ya.com/column/cubicle-inspection/ >自宅敷地内に変電施設を作る場合はどこかに申請が必要なのでしょうか? → 上記の通り、電力会社に高圧電力を供給してもらうための契約の一環として、設備の概要、主任技術者の選任、保安規程を届けることなどが必要です。 >家庭用の100Vから6600Vに昇圧する変電施設を作りたいです。 → 滅多にやらないことですが、高圧で受電する場合に比較すれば、手続きは単純で、基本的に自己責任でしょう。研究機関などで高圧が必要な場合などが該当しそうです。法的には、電気事業法の技術基準を遵守する必要があります。

note11pro5G5
質問者

お礼

みんなありがとうございます 月10万円はきついです

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2950/5738)
回答No.3

>6600Vに昇圧する →昇圧する理由は何でしょうか? もともと高圧線は6600Vなので、書類や設備を整えれば、高圧線を直接引き込むことができます。 オーディオマニアの方が専用の変圧器を設置するのは、他の家電とオーディオの電源を分けることによってノイズを減らすことができるからです。 設置には、電気工事の専門の方が関与していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1264/2942)
回答No.2

作るのは構いませんが、設備保全で年数百万かかりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.1

変電施設を作るには申請が必要です 資格が必要だったりしますので、個人ではあまり現実的ではありませんが不可能ではありません 定期点検も必要で、毎回資格のある人に頼まなければなりません 電柱は敷地内で他人に迷惑をかけなければ設置可能です よく見てみると、3割くらいの戸建ては「引き込み柱」と呼びますが、自分専用の電柱を自宅内に設置してますよ 個人の場合はな金属製のポールが多いです 15メートル以上のコンクリート柱などは許可が必要ですが、個人ではこのサイズは流石に不要でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷地内に電柱

    自宅の敷地内に電柱が有ります。 以前、東京電力に移動できないかの相談を致しましたが場所の 関係上、移動するとしてもせいぜい50cm位とのことでした。 それで移動することは諦めました。 お聞きしたいことは、何かで敷地の使用料?が東京電力より貰えると 聞いたことがあるのですが・・・。 そうであれば、こちらから何らかの申請をしないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 敷地内に電柱がありますが・・・。

     元々、大きな一戸建があり、袋小路状の道(位置指定道路)を中央に作り、その周りに新築一戸建を7戸分譲し、その中の一戸を購入しました。(大阪市内)購入時は、あまり気にしなかったのですが、私の自宅の敷地内に電気や電話?の電柱があります。この7戸の中では、電柱は一個だけです。位置指定道路上に電柱を作れない?からか、私の土地に電柱を立っているのは、よくよく考えてみると、納得できなくなりました。購入時から電柱があったので、仕方がないのでしょうか。実際に防犯上や景観上、よくないと思ってます。何かいい方法はないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 敷地内への電柱の設置

    はじめまして。お世話になります。 建築中の新築一戸建(以下、物件A)を今年5月に売買契約し、9月末に引渡し予定です。最近になって、売主の工務店から以下のような申し出(先方の営業担当から口頭で)がありました。 (1) 物件Aと公道を挟んではす向かい辺りに位置する空き地(以下、物件B)に数軒の一戸建を建てることになった。 (2) 建築プラン上の理由で、物件Bの敷地内に立っている電柱を、物件Bの敷地内で移設したい。 (3) ただそうすると、物件A近くに立っている電柱と、物件B敷地内の移設対象の電柱を結ぶ電線が、現状より物件A寄りになり、布団干しなどに影響が出る可能性がある。 (4) よって、物件Aの敷地内隅に新たに電柱を立て、そこを経由して電線を通すことで、物件Aと電線の距離を現状程度に留めたい。 (電柱を立てる予定の場所はセットバックに当たりますが、敷地一杯に建てているため、建物のすぐ脇に電柱が立つ形になります。) (5) 敷地内に電柱を立てる影響としては、ビルトイン車庫への車の出し入れが多少不便になる程度と考えられる。 (6) 行政からは(3)の状態で問題ない旨の確認を取っている。(4)の措置は東電からの提案で、現在、電柱の設置予定図面を東電側で作成している。 当方としては、敷地内に電柱を立てることも、電線が現状以上に物件Aに近付くことも受け入れ難いため、以下を考えています。 (7) 原因である物件Bの電柱の移設(上記(2))の差し止めを申し入れる。 (8) 更に、物件Aの引渡し後に、物件B敷地内での電柱の移設(上記(2))を強行されないよう、両物件の売主である工務店から念書を取る。 (9) (7)、(8)ができない場合は、物件Aの売買契約の白紙撤回を求める。 質問としては、以下の3点になります。 (10) 当方の言い分((7)(8)(9))が認められる可能性はあるか。また、言い分が認められるために、当方でどのようなアクションを取るべきか。 (11) 当方の言い分を先方に伝える際、注意すべきことはあるか。(伝達方法は口頭でよいか、書面で伝えるべきか、伝えるタイミングなど。) (12) 建物のすぐ脇に電柱が立つこと、および電線の位置が建物側に寄ることによる影響で、先方の言い分(上記(3)(5))以外に考えられることはないか。 なお、物件Aの契約の際、物件Bの計画については、仲介の不動産業者担当(物件A、Bとも同じ担当です)から聞いていましたが、それによる影響については、契約時に何の説明もありませんでした。 はす向かいと言っても、向かいの家が大きいため、物件AとBで敷地同士が向かい合っている部分は全くありませんし、マンションではなく一戸建なので、こちらへの影響があるとは考えてもいませんでした。(契約前の不動産業者担当との話でも、そのようなやり取りがあったと記憶しています。) 物件Bでの電柱の移設も、電気を通すために必要な措置というより、建築プラン上の営業的理由と思われ、これから売りに出す物件をできるだけ有利にするため、既に契約済みのこちらに不利益を押し付けているようで、納得が行きません。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産業者です。顧客の土地所有者さんの敷地を整備する中で電柱を動かす必

    不動産業者です。顧客の土地所有者さんの敷地を整備する中で電柱を動かす必要があり、電柱の移動に際して他人様の土地を幾度か通過せねばなりません。幾度も説明にあがったのですが、その方が、やや被害妄想的に苦情を申し立ててこられるので困っています。法律的に、慣例的に、電柱の移動に際しての土地通過の可否について何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 敷地内に電柱設置を要請されましたが拒否できますか?

    恐れ入ります、是非アドバイスお願いいたします。 現在、自宅を4階建て賃貸併用住宅(重量鉄骨)に改築中で、 来月末に引き渡し予定です。 先日電力会社から既存の電柱では容量オーバーで電気を送れないので、 新たに当方の敷地内に電柱を作りたいとの連絡があり、 明日電力会社・建築会社と話し合います。 電柱を設置する場所は設計当初から駐車スペースとして用意していたもので、 ここに電柱を設置するとなると大変困った事態となり、 何としても回避したいのですが、 どのように話を進めればよいのでしょうか? このような場合に断固拒否することはできるのでしょうか? このような問題に無知なために明日の交渉がとても不安です。 建築を依頼しているメーカーや電力会社は図面が出来た段階で 察知できたはずで、今頃無理な要請をされても納得がいきません。 恐れ入りますが、どんな情報でも結構ですので、 どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 自宅前の小川からの電気を使うことは可能ですか?

    こんにちは、質問させていただきます。 自宅の前に小さな川があって、その川が(急流でもなく沈滞してもなく)普通の速さで流れる川だったら、そこに小型の水車などを設置して発電し、その電気を家に引いてエアコン一台なんかを立派に使う…、なんてことは出来るでしょうか…? 大学初年度レベルの、基礎の電気回路と電磁理論をずっと昔に勉強しましたが、今現在にきちんと覚えているのは中学生レベルまでで、発電所や変電所の仕組みは、ネットを調べてもぼんやりとしか分かりません。 今回の質問で考えてしまうのは、部品や機器があれば出来そうだけども、そこで発生した起電力は(川の流れ方によって)不安定になるんじゃないかな…とか、電流の周波数を50もしくは60Hzに変換するのはどうするのかな…とか、電力会社から送られてくるような品質の電気(家のコンセントから得られる電気)は自宅近くでも作って使えるのだろうか…、といった疑問です。 とくに、発電時の起電力が水車で発生する程度で、送電線が自宅まで100mぐらいであるといった、小規模な発電・送電のとき、変電工程はどのようになるのだろう?と思います。 自家用水力発電機みたいなのがあったら、電気代節約になっていいな~…と、ふと思ったのですが、自分がやるのは法律的にまずそうな気がするのと(もしやれるなら電験とかの資格が要る気がします)、一人でやったら逆にお金がかかりそうなので実際やるわけではありません。でも、技術的に可能なのかどうか、気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 一般家庭に単相200Vを引くには?

    一般家庭に単相200Vを引くにはどうすればよいのでしょうか? 電柱から3本線来ています。 昇圧機で使えるようになるとか、ブレーカーを改造すれば出来るとか聞いたことがあるのですが実際のところどうなのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。

  • 【電気引き込み時の法律の疑問点】

    【電気引き込み時の法律の疑問点】 電柱のトランス→受電点→引込口→分電盤 「 電柱のトランスから受電点の制約は前面道路なら5m以上。前面鉄道なら5.5m以上。 受電点の高さは4m以上。設置が難しく交通の妨げにならない場合は2.5m以上 」 ここで疑問1: 電柱からの配電線の高さは5m以上。受電点は4m以上。 ということは受電点は5mに付かないともうこの時点で電柱側の配電線は法律違反をしていることになるのでは? 途中から高さ5mから高さ4mに斜め下に降下している。 ということは受電点は5mにしないと電柱側の施工で法律違反になるのでは??? 受電点を2.5mなんかにしたら前面道路5mから急降下になる。 これってどういうこと? 道路を跨いだら降ってよいってこと? 電柱から道路をまたいでここまではH5mでひぱって、敷地側の電柱から1m下げるってこと? それならまあ有りか。 というかわざわざ向こうの道路側の電柱から引っ張るのではなく自宅側に建ってる電柱から引っ張ればいい? 普通はそうしてる? 質問2: 受電点から引込口までの長さ制限はない??? 引込口から分電盤までの距離制限は8m以内に設置することとある。 なぜ受電点から引込口までの距離制限がない。受電点も高さ制限だけで距離制限がない。 不思議じゃないですか? なぜ引込口から分電盤までの距離に距離制限8mとあるのにそれより高圧の受電点から引込口までの高さ制限も距離制限もないのでしょう? 子供が触れる高さの1mに受電点から引き下げたところに引込口を設置しても、受電点からすごーーーーーーくすごーーーーーーく遠い場所に引込口を作っても良いのですか? そのくせに引込口から分電盤までの距離は8mの制限? おかしくないですか?