• 締切済み

ゆっくりのホラー動画

小さい頃に見たゆっくりのホラー実況動画を探しています ・8年以上前の動画 ・画面は固定で魔理沙と霊夢がいた ・途中で怖いからしりとりをしようみたいな流れがあった 覚えていることは以上です! 見覚えのある動画があれば教えてください

みんなの回答

回答No.1

あなたが探しているゆっくりのホラー動画について、残念ながら具体的な動画名やURLを特定する情報を持っていません。8年以上前というと、インターネット上での情報の経時変化が大きく、古い動画は見つけにくくなっていることもあります。しかしながら、ヒントとしては、発言内容からすると、ゆっくり実況プレイが含まれる動画である可能性が高いです。 ゆっくり実況とは、東方Projectのキャラクターである魔理沙や霊夢などのアバターを用いて、テキストボイスでゲームの実況を行うものです。霊夢と魔理沙が登場し、怖い雰囲気のなかでしりとりをするというシーンについては、ホラーゲームのプレイ中に和む場面を提供するための演出である可能性が考えられます。 このような動画を見つけるためには、動画共有サイトで「ゆっくり実況 ホラー しりとり」などのキーワードで検索を試みることをお勧めします。ただし、古い動画は削除されていたり、検索で引っかからない場合もあるため、同じような内容を持つ現代の動画にたどり着く可能性もございます。 また、ゆっくり関連のコミュニティやフォーラム、SNSで情報を訪ねたり、当時の視聴者であるという親和性を持つ友人知人に尋ねてみるのも有効な手段かもしれません。 それでも見つからない場合は、新しいゆっくり実況動画を楽しむことも一つの方法です。時代と共にコンテンツも進化しているので、あなたの新たなお気に入りが見つかるかもしれません。あなたの動画探しの旅が、素敵な再発見に繋がることを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔見たフォートナイトゆっくり動画の名前

    4年前くらいに見たゆっくり動画の名前が分からないので教えてください🙇‍♀️内容はフォートナイトをやっている霊夢とapexをやっている魔理沙が同じぐらいに負けてしまい飽きたのでゲームを交換してやるという感じです。

  • 6年程度前のホラーゲームについて

    6年ほど前には実況されていたホラーゲームを探しています。 実況者ではキヨさん辺りの多くの人が実況していた覚えがありますが該当する動画が見つかりません。 ゲームの内容としては女の子がどこかに迷い込んで謎を解く(?)様なことをするのですが終盤で仲間が緑の化け物で… という内容だったと思います。心当たりがある方はご回答お願いします。

  • 情報ください!(>_<)

    多分5年以上前のことなのですが自分が好きな東方のマイクラの動画があって(私はyoutubeで見ました)それについての今あるか情報がほしいんですもしあるならできればリンクものせてくれると嬉しいです。その動画のおもな情報は ・後半につれて段々マイクラと幻想郷の話が混ざってくる ・幻想郷が滅亡の危機に陥り別の世界線に移らないといけなくなる ・美鈴がボス?的な存在になっている ・霊夢しか生き残らない ・霊夢がレミリアと約束をしそれを世界線が移った後の夏祭りでレミリアが霊夢に言う ・その先の次作が出ていてそれは水を飲まなといけないマイクラ?の実況です! ここら辺になります。間違っていたらすみません。 これは私の中で結構思い出の作品で少しでも情報があったらうれしいです。

  • PC実況プレイ動画を作るのに軽くしたい・・・

    PC実況プレイ動画を作るのに軽くしたい・・・ 初プレイのゲームの実況を作りたいのですが、 そのゲームのジャンルがホラーなのでゲームの雰囲気を崩したくないです 全画面で高画質でプレイしてもあまり影響のない方法はありませんか? 答えられればですが2つのパソコンを使って(1つはゲーム用、もう1つはキャプチャ用)って奴はどうすればいいんでしょうか これは軽くなるとかいろいろ書いてありましたが・・・。 参考URLでも構いません 分かる方は9月25日までに教えてください ちなみにそのホラーゲームはDeadSpaceです

  • ホラー漫画を探しています。

    私は今、30代のものですが小さいころ…おそらく20年以上前に読んだホラー漫画が忘れられません。 内容は食人もので、全て筆ペン?で書かれていたこと、また少女漫画の付録としてついてきたことをボンヤリと覚えています。 とにかく怖かったです…。 タイトル、作者名など完全に忘れてしまいましたが、もしかしたらこの作品では?という漫画を知っている方教えていただけないでしょうか??

  • デッドリーフレンド動画みたいです!!

    デッドリーフレンドをレンタルしたいのですが、なんせ20年以上も前の、しかもB級ホラーと言われているせいか、TUTAYAに行ってもそんなものはどこに行ってもないと言われました! すぐにでも動画みたいです!! YouTubeにも検索ヒットしませんでした。 どなたか知ってる動画サイト知っていましたら教えてください! お願いします!

  • 動画を探しています

    東方MMDで 特徴は、青い髪の少女が 主人公で、その子はクローン?みたいな人工的に作られた やつで、魔理沙に拾われる。 確か殲滅モードというのを使いました。 記憶が正しければ少なくとも5年以上前にYoutubeに投稿されていました

  • ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら

    ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら効果的でしょうか? 10年以上前に発売された、あまり有名ではないタイトルなのですが とても気に入っているゲームがあって、実況したいと思っています。 今やゲームの実況者は2000人以上と言われ それよりもっとたくさんの人が実況動画を見ている背景には さまざまな理由があると思いますが 私は、友達がゲームをしているところを見ているような楽しみ方ができるところや コメントでのユーザー同士の共感が楽しいところが魅力的だと思っています。 きちんと許可をとって始めたいのですが、私はゲーム会社の人間ではないので 相手方の事情(望んでいることなど)を理解したうまい交渉ができるとは思えません。 交渉にあたって今思いつくことは、たとえば ・どうしてそのゲームの実況をやりたいのかを納得できるように説明する ・メールや電話でアポイントをとって、交渉は直接会ってする (今までの経験上、あらゆる交渉は足を運んで対面した方がうまくいきやすい) (でも、いきなり役員の方に会わせてもらうことなんてできないだろうし 誰のアポイントをとるのが効果的なのかわかりません) ・権利者が希望する場合ゲームの最初から最後までではなく、途中までの実況にする (10年以上前のゲームなので、その方がいいかどうかは判断がつきませんが) ・新品を購入できるサイトやゲームの公式サイトへのリンクを貼る ・著作権の表示を動画中に明記する といったことくらいです。 ゲームの制作会社や販売会社ごとに考えが違うと思うので 権利者(今回はSCEさんなのですが)に条件を提示してもらうことができれば楽なのですが それでは許可をとるどころか定型文であしらわれてしまうのではないかと心配です。 そこでゲーム業界の方、プロの交渉人、過去に実況動画の許可をとったことがある方などに 知恵を貸していただけないかと思い、投稿させていただきました。 きちんと許可をとってゲームの実況を始める人が増えれば 企業にとっても視聴者にとっても、また、実況者にとってもよりよい形で実況動画が成り立つと思います。 難しい質問かもしれませんが回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • ニコニコ動画 マリオワールド実況者の名前

    数年前にニコニコ動画で、「スーパーマリオワールド」のとある実況動画を見ました。 面白かったのですがマイリストに入れておらず、題名や実況者名も覚えていません。 ですが最近、また見たくて仕方がないのです。 ご存じの方がいたら教えてください。 ・スーパーマリオワールドの実況 ・シリーズだったはず ・実況者は男性 ・ウザさとキモさが売り  (自分で「ウザいでーすw」というのではなく視聴者に突っ込ませるタイプ) ・泣き真似をしながら「エミュを疑われてるけどエミュじゃないです」  と言った直後に、エミュ画面の操作をする場面があった このぐらいしか覚えていないのですがお願いします。

  • 携帯に身に覚えの無い動画が保存されています

    先日携帯の機種変更を行ったのですが、新しい携帯のデータを見てみると私が保存したものではない動画が保存されていました。 動画数は20本ほどで、ほとんどがヴィジュアル系?のPVのカット版です。 カットされているところもまちまちで、サビが最後まで聞けるものもあれば、サビの途中できれているものもあります。 知り合いもこういうことがあったと言っていたため、最初は気にしなかったのですが、動画ファイルの中にはテレビの画面を自分で撮影したようなものもあり、私が携帯を初めて買った年よりも前に撮影されたもののようです。テレビにも、その部屋にも見覚えはありません。 これは何かご存知でしたら教えてください。

専門家に質問してみよう