• 締切済み

会社

海外で働いているんですが、先日会社で上司に暴力を受けました。 胸ぐらを捕まれ突き飛ばされました。 そして、帰れ、来るなと怒号を飛ばされました。 会社のオーナーにも話し こちらも国際弁護士も考えている旨を伝えました。 又、自分は会社では無く暴力を振るった彼本人を裁きたいと考えている事を伝えました。 会社に行きまたあの暴力や怒号をと考えると気持ちが悪くなる。 彼が居なければ私は働きたい。このような状況なので休んでいます。 会社からの連絡は何も来ず… ただ給料だけが減って行く状況です。 なぜか私が悪い立場に立たされている状況です。 どうしたら良いでしょうか? 長々すみません。

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1160)
回答No.4

アナタ様が、自身に与えられている ミッションをパーフェクトに遂行し続けている状況下で、 或いは、傑出した新たなアイデアを供出し続けている 状況下で、その暴力事案が起こったのでしょうか。 弁護士云々は、弁護士を持ち出せば、相手は 引き下がるだろう的な脅迫要素を含んだ物言いは 極めて危い言葉ですな。 暴力被害を受けたのであれば、警察に通報が 第一歩なのでは? 賠償金をゲットする為の弁護士ならば、 黙って、粛々と弁護士との相談を進める スタンスを……推奨したいです。 アナタ様が諸事万端に亙って完璧で、瑕疵等が 一切ないとしたら……突然の暴力に繋がる 齟齬って、なんとも奇妙な 感じがするんですけどね。 「おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、     他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。          (岡倉天心『茶の本』)」 「自分を小さな者と心から思った時には、 人間関係のいざこざの大方は解消するのではないだろうか。     (三浦綾子『光あるうちに』)」 All the Best. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

国名すらも明かさないで「海外」だけではなんとも。 国によっては、「会社のオーナーにも話し こちらも国際弁護士も考えている旨を伝えました」なんてことが完全に裏目に出てしまうことだってあるんですが。 国はどこですか? 雇用契約上、あなたはどういう立場の被雇用者ですか? 暴力を受けた後、医師の診断を受けましたか? 暴力についての証人は用意できますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とりあえずは状況を整理してみるのが良いのかな、と思います。 まず、会社はあなたの味方をしているか、上司の味方をしているか、で言うと、上司の味方をしているのは間違いないと思います。 勝手な推測ではありますが、あなたが「国際弁護士も考えている」と言った事に、会社としては、まさか本当に弁護士に相談する事など無く、単なる脅しであるとたかをくくって捉えていると思って、まず間違いないだろうと思います。 それだけでなく、会社は、そのように「国際弁護士も考えている」と言った事に、不快感を感じていると思います。それは、あなたに何の連絡もしないという事で暗に示していると考えてよいでしょう。 あなたが「国際弁護士も考えている」と言った事に対し、会社はおそらく、そのように言う事で会社をある種ビビらるせなり、面倒がらせるなり、それによってあなたの希望を会社に聞き入れさせたい、そういう意図で言ったのだな、と受け取った可能性が大きいです。会社があなたに対して持った印象は悪いものであったと思います。 胸ぐらを捕まれ突き飛ばされたのは、それよりも前にあなたが取った行動に対して、上司が怒ったという事です。そして、会社も、上司が怒るのは無理のない事であったという風に上司の言い分を支持していて、あなたに何の連絡もしないし、あなたを悪い立場に立たせているというスタンスです。 「なぜか」とお書きになっているので、理由が分からないかも知れません。質問を読んだ私にもわかりません。ただ、とりあえず今の会社のスタンスはそうである、という事だけは、状況から分かります。 「どうしたら良いでしょうか?」というのはつまり、どうしたらまたその会社で働けますか、という意味に解釈しますが、そうであればあなたから会社にコンタクトを取って、ストレートに 「会社で働き続けたいのですがどうしたら良いですか」 と尋ねる事だと思います。 今の状況からしますと、その会社で働き続けたいという事であれば、あなたに暴力を振るった上司に対して会社が厳しい処遇を下さない事、あるいはあなたの方から会社や、場合によっては上司に対しても謝罪をするといった事態など、ある程度の不本意を受け容れるという事を想定しておく必要があると思います。 それが耐えられないのであれば、とりあえず「ただ給料だけが減って行く状況です。」という現状を打開するために、ほかの働き先を見つけるなどの事が必要でしょう。 本当に国際弁護士に相談するかどうかは、どちらでも良いと思います。上司を懲らしめないと気が収まらない、という事であれば、やる意味はあると思います。とはいえ、コストも時間も掛かるでしょうし、少なくとも目下直接的に降りかかってきているピンチを打開する事に関して即効性がある事ではないという事は、十分おさえたうえで相談なさる必要があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18918)
回答No.1

即刻 警察に届けて事件として扱ってもらうことです。 「こちらも国際弁護士も考えている」と言うのは 脅迫と受け止められる可能性もあるので 行動を先にすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の弔事の連絡について

    会社の方のお身内が亡くなったという連絡が午前中にありました。 ご本人からではなく、上司Aからの連絡で、身内のどなたが亡くなったのかすら不明です。 上司Bがもう少し状況を詳しく知っている可能性があるので、そちらに確認して対応(関係各所への連絡等)を、とのことでした。 ですが上司Bと連絡がつきません。 しばらく上司Bとこのまま連絡が取れない、または上司Bも詳細を知らなかった場合、どなたがいつ亡くなったのか、お通夜や告別式はいつか、などを、ご本人に直接お聞きすることになると思うのですが… マナーとしてはどのタイミングで連絡を入れればよいものか、困っています。 こちらからせっつかずに、できればご本人から連絡が来た際に(告別式などの段取りが決まった時点で)伺いたいところですが、もしかしたら会社へ連絡するどころではないのかもしれませんし…。 迅速に対応した方がいいと思いつつ、急かすのもどうかと思う、というところです。 皆さんでしたらどのような対応を取られるのでしょうか? またしても常識知らずでお恥ずかしい限りですが、お答えいただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 会社の人間関係は我慢しなきゃいけないの?

    今勤めている会社は、人間関係が最悪です(製造業)。上司はいきなり軽いけれども暴力をふるうし、ひどい仕事(上司本人の仕事)を押し付けるわで我慢の限界です。 同僚は私と同じ給料を貰って、楽な作業をしているし、私語は多いし私としては不満ばかりです。このような環境で定年まで精神的にもちそうでありません。しかし不景気だから我慢しなきゃダメですか?

  • 賃貸マンション管理会社の交渉と弁護士法72条違反

     大手の賃貸マンション管理会社の広告に「オーナー様の条件等をもとにして入居者様に新賃料の交渉を代行します。」と謳う会社があります。  ここで重大な疑問(疑惑)が起こります。この管理会社は、この広告で、当該オーナーより賃料の数パーセントを報酬で得る旨を明言し、かつ、当該オーナーに代わって入居者と更新に向けて新賃料の家賃交渉を行う旨も明言しています。  この事実が把握された時、この管理会社は、弁護士法72条違反で、日本弁護士会をはじめとする各弁護士会などより、告訴・告発を受ける可能性はあるのでしょうか?

  • 管理委託会社とオーナー

    管理委託会社とオーナー オーナーからこう言われました。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5854795.htmlで質問したものです。 この場を借りて、沢山の回答いただきありがとうございました。 借りているマンションの部屋のオーナーからこのようなメールが届きました。 「・・・略 先ほど、大手不動産名の略(Aとします)から電話が来て、これからの事は私共が下見をしてから、 直す形で決まりました。 ・・・略 何かありましたら、一度此方に連絡をして下さい。」 以前、何度か修繕を管理会社に言いましたが そのことで私にも管理会社にも不満があったようです。 前回の修繕時にオーナーから電話があり 「今後は、私共が下見をしてから、直す形にしたいので此方に連絡してください。」 と言われました。 その時には「わかりました。」と返事はしました。 QNo.5854795のような設備の不良があり、言われていたので一応オーナーにもメールで連絡しました。 しかし、契約書上 オーナーは所有者で、貸主はA不動産の賃貸会社 管理委託先は、A不動産の管理会社 です。 オーナーから口頭やメールで連絡があっても、 契約書の変更書類や修繕に対する連絡先等をお知らせする書類は届いていませんし 管理委託会社、貸主からは、その旨について何もないです。 そのため、退去時にトラブルにならないか不安です。 また、オーナーになんと返信すればいいでしょうか? QNo.5854795でたくさんの回答者様がおっしゃったように お金がたまり次第、引越したいです。 ポイント オーナーに連絡するのは、かまいませんし 管理委託先がオーナーになるのも、かまいません が、そのことについて現在、管理委託会社や貸主である賃貸会社がなにも言ってこない事も不満です。 QNo.5854795で書いたように、法外な金額をふっかけられたり、 壊していないものを壊したと言われても困ります。 私が思うのは、あくまでも私は管理委託会社と契約しているので 管理委託会社から連絡→オーナーに連絡するのが筋だと思っています。 そうすると、オーナーという立場ではなく管理委託会社から依頼された修理の人だと思うのですが、 今回、オーナーにも直接連絡したのは、「連絡が欲しい」と言われたからの善意であって、 q1440034784で質問したようになってしまうのはおかしいと思っています。

  • 人前であろうと容赦なく暴力を振るう人

    https://youtu.be/Kak6Psz2DJA この動画を見て思いましたが不特定多数の人前や偉い人(上司、幹部など)、警察などの前であろうと容赦なく暴力的な言動(暴言、怒号、八つ当たり、侮辱など)を行う人というのは…熱くなると抑えが効かなくなり尚且つ周りが見えなくなる傾向があるのでしょうか? 前に勤めていた会社にイライラする事があったら不特定多数の人前であろうと容赦なく暴言、怒号を浴びせたり八つ当たりをする暴力的な気分屋?上司がいたのと、周りの人や会社も暴力的な言動を黙認・容認している環境でした。私もそんな環境に染まっていた事は本当に正しかったのかと感じてはいます。

  • 辞めた会社から給料が支払われない…

    すみません、散々既出かもしれませんが質問させてください。 先月ある会社をやめて、辞めるときにオーナーから「給料は月末に連絡する」といわれたのですが、 未だに連絡がありません。 それで昨日こちらから連絡したらほかの方が出て、 「給料?あぁ、わかった。こっちから電話する」 と言われ、電話は終わりました。 …と、ここまでだったら普通の賃金不払いトラブルと変わらないのですが その辞めた会社というのは風俗店なのです。 正直、あまり催促したら恨みを買いそうですし、 よからぬトラブルに巻き込まれそうで怖いです。 社長も従業員も別に悪い人ではないのですが… 生活のこともありますし、泣き寝入りするような真似はしたくありません。 どうしたらいいでしょうか。 何か、いいアドバイスがあったらお願いします。

  • これは会社都合になりませんか?

    現在、勤めている会社が去年暮れ、買収されました。その後、経営陣が6回変わり、オーナーも4回以上変わりました。一度給料の遅延がありました。しかし、次の月は普通に出ました。ビル賃貸料や電話料金等の支払い遅延しており、督促状が届きました。会社自体にはお金あったのですが、オーナー企業との不透明な資金繰りが行われており、会社の口座にはありません。オーナー企業からは、全ての支払いを期限ぎりぎりに振り込んだり振り込まなかったりしています。このような状況では、将来に不安であり、今月で辞めたいと思っています。オーナー企業としては、前記の嫌がらせをして、社員を辞めさす戦略だと思います。このような状況でも自己都合になるのでしょうか。

  • 息子の友達の事ですが、同僚から日常的に暴力を受けていて会社を辞めたので

    息子の友達の事ですが、同僚から日常的に暴力を受けていて会社を辞めたのですが、未払い給料が支払われません。 給料は基より会社に管理不足で責任を追及できますか? 会社の寮に住んでいましたが日頃から同僚者(息子の友達は20才で相手は40才半ば位だそうです。)に暴力を受けていました。 暴力の他にも寮の外出禁止など精神的にもかなり追い詰められていたある日、二階の階段から突き落とされた挙句、殴る蹴るの暴力を受け寮を飛び出しました。 診断書を取り警察にも相談している最中です。 実質給料の発生日数としては4日しか働いていませんが、基本給は払うから給料日に取りに来るようにと会社に言われました。 実際給料日に取りに行くと「お前に払う給料はない」と突っぱねられ給料明細書すらないといわれました。 労働基準監督署にも相談しましたが、給料未払いの請求のみの相談しか受けれなく、後は民事でとの事でした。 こういった場合、黙認していた会社に対しての管理責任は問えるのですか? 実際怖くて残してきた荷物さえ取りに行けず、色々事情があり行く当てもなく、子供にも相談され私の家で自立するお金が貯まるまで居候する事になり、家から新しい仕事に通っています。 会社も子供だからと馬鹿にしているのでしょうか・・・ 労働審判や民事訴訟といっても本人には弁護士費用もありません。(自分で申し立てるしかないのでしょうか?) このまま泣き寝入りも可愛そうで何かいい案があれば教えて下さい。

  • 恋人の会社に直訴

    質問があります。 恋人の会社のことなのですが。 勤務時間も朝から朝までとか結構長かったりして、仕事自体も大変そうです。 せっかく夜帰って来ても上司からの報告メール等があまりにも多く、かなりのストレスになっているようです。 それで精神的、身体的にも体調を崩し、身体にも深刻なダメージを負っています。 本人がとても真面目な方なのでなかなか強く上司にいうこともできないようです。 仕事上仕方がない連絡であれば私も我慢したら?と言えるのですが、話をきくとそうではなく。。。 報告ノートなどに書いておけばいいこと。仕事と関係ないような内容がほとんどで、いわゆるかまってちゃんという感じの内容です。 くだらない連絡報告が1時間に何十通も来ていて、そりゃ色々おかしくするよ…という感じでした。 立派なハラスメントだと思いましたが、本人が強く言えません。 また、通知音を切ればいいじゃないかというわけにもやはりいきません。 このまま見守っていると近いうちに身体も心も壊れてしまうでしょう。 かといって他の仕事を探すということも、事情があり難しいのでなんとか上司に訴えたらどうかと幾度となく提案してきました。 しかし本人が訴えてもあまり伝わらないようで、あまり改善はみられないようです。 上司の方も自覚がない様子。。。 社員も片手で数えられるような規模の会社なので、他に相談できる人間もいないようです。 細かい報告も欠かさないようなので、真面目な方なのかな?と思っていたら、上司さんは会社でオンラインゲームをやっているようです。 毎回やっているのかはわかりませんが、上司が遊んでいるのに、そんな人の意味不明な大量連絡報告かまってちゃんメールで真面目な恋人が潰されるのは我慢がなりません。 先にも書きましたが、仕事上どうしても仕方ない内容でしたら私も口は出しませんが、あまりにも幼稚なことで恋人が潰れそうになっているのは見ていられないので。 本人が言えないなら。本人の言葉で伝わらないなら、改善するには本人以外がいうしかないと思い、私が直接上司の方と話をしたいと思っています。 本当は親などが出る方がいいと思うのですが…。 部外者がノコノコと出て行って、会社の上司に直訴なんて非常識なことだとはわかっていますが、そうも言っていられない状況だと認識しています。 …部外者の人間が、その会社の上司へ直訴するというのは許されることでしょうか? また他に何かいい方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 会社の不当な要求について

    現在、ある会社で6ヶ月働いていますがあまりにもサービス残業や休日を取り上げられる為、退職を考えています。 先日退職の意思を上司に伝えたところ取り合ってくれません。 さらに社員旅行という名の社員研修で10月に海外へ渡航する予定です。以前研修が決定した時に「誓約書」的な書類にサインを要求されました、内容は「旅行をキャンセルした場合には30万円の罰金を支払う」とありました。サインを断れる状況ではなくサインしてしまいました。 今日も上司に退職届けを出しに行った時に「性格が悪い。」など罵声を浴びせながら以下の事を言ってきました。 1.30万円の罰金を支払ってもらう。 2.損害賠償を要求する。 3.弁護士に訴える。 4.今月の給料は支払わない。 5.一ヶ月後に辞めるとしても給料は支払わない。 などの不当な要求をしてきました。 このサイトにて2~5の要求は不当である事は分かりましたが1の旅行についての罰金は支払う義務はあるのでしょうか?? その書式はもっと文章は多かったですが覚えてません。 更にもう一度その書式に目を通す事も嫌がって見せません。 どうしたらいいのでしょう??

専門家に質問してみよう