• ベストアンサー

紅茶・コーヒーの酸化について教えてください

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5690)
回答No.10

脱酸素剤を開封すると瞬時に飽和してしまうので、頻繁に開閉する場合の使用には適しません。するなら数回分ずつに小分けにして、開けたら短期間で消費するようにするのが良いです。どうして大きな容器にというなら二酸化炭素や窒素をあけるたびに毎回充填するほうが良いと思います。CO2は酒屋で5kgボンベ等で買うと相当安いです。

count0000
質問者

お礼

小さなキャニスター缶ですが小分けにする方法を考えてみようと思います! ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 酸化防止剤について質問です。

    紅茶の茶葉をキャニスター缶で保存しているのですが 消費するのに2ヶ月くらいかかり酸化が気になるので、 添付の写真の酸化防止剤の購入を考えています。 コスパは良いですが小分けされていないので 開封してすぐ1つ1つ百均のチャック式の袋に分けようと思うのですが、 移す間に酸化防止の効果はなくなったりしませんか? お詳しい方ご回答お願いいたします。

  • 紅茶を買うとき

    紅茶を飲み始めたばかりなので、量り売り50gを買っています。 でも、缶で買っちゃったほうがいいんでしょうか。 紅茶専門店の独自調達の茶葉を買うより、 エディアールとかトワイニングなどの ブランド品の茶葉を買ったほうがいいんでしょうか。 あと上の質問とは別としてお好きな茶葉やブランド・銘柄を教えて下さい。

  • 紅茶の保管方法(マルコポーロ)

    お世話になります。 紅茶の保管方法について教えてください。 普段は缶を密閉して冷蔵庫に保管をしております。 しかし、先日、缶の中にティースプーンを入れた状態で1週間程保管した所、香りが弱くなっている気がしたのです。 これは気のせいでしょうか? 金属に茶葉が触れると香りが吸収されるということはあるのでしょうか? そもそも保管している缶が金属なので、有り得ないとは思うのですが・・・。 宜しくお願いしますy。

  • 成田空港(第二)免税店で紅茶は買えますか?

    来週の出張で、現地からお土産に紅茶を頼まれました。 どうも缶と茶葉で、爆弾やら麻薬やらに見られないかと、 デパートで買うことに気遅れしています(汗)。 多少、高くても良いので、紅茶は免税店で売っているでしょうか? 通常のデパートでブランドの紅茶缶を買っていくことを躊躇する のは考えすぎでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 缶コーヒー以上に、または缶コーヒーと同じくらいに眠気覚ましの効果がある紅茶の銘柄を教えてください。

    眠気を払える、倦怠感を払える紅茶を探しているのですが。 特に、カフェインが多く含まれている紅茶、または倦怠感を払うのに効果がある紅茶のメーカーと銘柄を教えてほしいのです。 缶コーヒー以上に、または缶コーヒーと同じくらいに眠気覚ましの効果がある紅茶の銘柄を教えてください。

  • 1キロ以上の茶葉をいれられる紅茶缶(密閉容器)は何処で買えますか?

    こんにちは、色々検索をかけまくってみたもののなかなか見つからないので教えて下さい(><) お気に入りの紅茶を纏め買いするのに辺り、専用の缶(密閉容器)が欲しいのですが、普通売られているのは50グラムないし100グラム用の可愛いサイズばかり…。 とにかく大容量の紅茶缶ないし紅茶に適した密閉容器を買える所をご存知ないでしょうか? マリアージュフレールさんの直営店に置いてあるような巨大な紅茶缶が理想なのですが、販売はしておらず、似たような物も取り扱っていないとの事…。 巨大な紅茶缶ないし使えそうな密閉容器をご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。(お値段は手ごろだと嬉しいです)よろしくお願い致します。

  • お勧めの紅茶!!(紅茶初心者です)

     今マイブームが紅茶なのですが、生まれてこのかたつい最近まで紅茶嫌いでした(飲まず嫌いだったようです…)  その為にほとんど紅茶のことは分かりません…産地とか銘柄も良く分からないのです。でもリプトンの青缶はとても好きです。レピシエのサクラやファンタジー、キャロルやホワイトクリスマスもとても好きです!  もし良ければこんな私に皆様がご存知のお勧めの紅茶を教えて下さい!!  それから茶葉の量を計る際のお勧めの器具(出来ればどこの会社のものかも是非教えて下さい)やコツがありましたらお願いします!

  • オススメ紅茶教えてください

    最近午後ティー無糖にハマっております。茶葉で抽出できる紅茶でオススメ教えてください!最近気になっているのはウエッジウッドとリッジウェイです。こちらの紅茶はどうでしょうか?良かったら茶葉を買おうと思ってます。

  • 紅茶の淹れ方とあとかたづけ

    紅茶を茶葉で入れるようになったのですが、 紅茶というものは一度淹れたら繊維がポットに付着するので 日本茶みたいに二回、三回とティーポットにお湯を足して 二杯目三杯目を淹れるというようなことはしないと読みました。 なので初めのうちは一回淹れたらもうおしまい、としていたのですが ルピシアで紅茶を買った際、飲み方の目安のところに 煎出回数1~2回と表示されてあったので二回までは淹れられるんだ、と。 メーカーが言ってるんだから2回淹れても問題なし? それと、紅茶淹れたらポットにお茶っ葉いれっぱなしでしばらく放置ってまずいですよね? 淹れ終わったらすぐに茶葉は捨てるんでしょうか。 これは紅茶と言うより生活の基本のような気もするのですが・・ 紅茶を出した後のあとかたづけなども教えていただければと・・ よろしくお願いします。

  • 紅茶の差し湯について

    紅茶のお店に行くと、基本的にカップ2,3杯分の入ったティーポットで出てくることが多いですが、あとのほうになると、だんだん味が濃くなり、かなり渋い紅茶になってしまいます。 特に、飲めば飲むほどティーポットに残るお湯が少なくなるので、3杯目あたりになるとミルクを入れても飲むのがつらいほど濃くなってしまいます。 そこでたいていのお店では差し湯をして頂けるのですが、ふと疑問に思ったのが、濃くなった紅茶を差し湯で薄めたものは、初めから”差し湯後と同じお湯の量”で淹れた紅茶と、同じ味になるのでしょうか? 今まで紅茶の淹れ方を様々調べてまいりましたが、どこでにも書いてあるのは、茶葉の量をきっちり量ること、ちょうどよいお湯の量を注ぐこと、そして時間をしっかり守ること、が挙げられています。 どうやらあとになればなるほど渋みの成分だけがどんどん出てしまうようです。 また個人的な経験では、茶葉が多かったかお湯が少なかったかで、濃く出てしまった紅茶は、差し湯すると、苦味も軽減されますが、紅茶のうまみや甘みがかなり薄まってしまい、苦いお湯のような感じになってしまうことが多いです。 このように差し湯をする場合には (1)紅茶のお店のように、最初はちょうどいい紅茶だが、どんどんポットの中の紅茶を飲んでいき、しかし茶葉はポットの中に残ったままなので、時間とともに濃くなってしまい、差し湯する場合 と、 (2)自分で淹れた時のように、最初から濃い紅茶になってしまい、茶葉を取り出したあとで、差し湯をして薄める場合 の2パターンがあると思います。 初めの質問に戻りますが、簡単に言えば、(1)や(2)のように濃くなって差し湯した紅茶は、きちんと入れた紅茶と同じようにおいしくなるのだろうか?ということです。 私の見解では、(2)の場合はまだなりそうですが、(1)の場合は無理な気がしてしまいます。 お店に飲みに行っているときは、結構高いお金も払っているので、どうせなら最後までおいしくいただきたいのですが・・・。 紅茶にお詳しい方!どうか教えてください。よろしくお願いします。