• ベストアンサー

博物館や美術館は必要ですか?

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (794/1633)
回答No.11

日本の将来をご心配なさっていらっしゃるご様子です。お察しいたします。 しかし、残念ですが真逆です。日本政府は30年くらい前から「どうせ少子化になるのだからお金は使わない」と緊縮財政政策を続けたため、日本は豊かな国から、貧しく国へと変わっていっています。以下は米国に留学してくる学生数を国別でランキング推移を表した資料です。 https://twitter.com/doughimself/status/1780154175231512912 「国の財源は税金」は正しい認識ではないです。例えば、財務省が「国の予算をかき集めました」と持ってきた紙に記載されている数字は、国債発行で生み出されたお金だけです。税金で徴収された数字は、大蔵省時代を含め、予算に記載されたことはありません。 国債発行は、好景気すぎるようなら抑制し、不景気すぎるようなら増額する、といった経済状況にあわせた調整をするものです。そして国債発行による政府の借金は、国民から見たら資産です。政府の借金を返済する、ということは、国民の資産を減らしていることになります。 なぜこのようなことになっているかと言うと、日本人が真面目で目の前の物事を効率化するからです。例えば、財務省の重要な仕事は徴税ですが、真面目に効率的な徴税を目指します。徴税を効率化せんがため、税金にまぼろしのような意味を付加してしまい、それに影響されてしまっています。財務省が「その予算の財源はどうするのか」とよく言いますが、残念ながら、これは日本全体を考えていない、財務省の立場を守らんがための言い回しです。 変わるには、私たち国民こそが、遠回りな気がしますが、「国民全員が幸せになる」ことを考える必要があります。今回のような「博物館は必要ない」として博物館をなくせば、次はまた博物館以外のサービスが廃止されるだけです。 この30年、日本政府は「どうせ少子化になるのだから」と、保育園や保健所やそこのスタッフ、公立病院やそこの医師看護師やスタッフ、役所の職員やスタッフ、学校や教師やスタッフ、研究費、子育て支援、全て減らしてきて、現在も削減予定です。こんなことしては、暮らしにくくなるだけです。ひとり暮らしがやっとです。余裕がある子育てができるのは、裕福な家庭に限られます。日本政府は少子化を助長することしかしていないのです。保育園の数が少ないのに、無償化しても少子化改善には無意味です。 私が考える日本が衰退した原因は、私たち国民が「税金が国の財源」と勘違いし、国の予算に対して「私たちの税金を無駄遣いするな」と、予算の増額に反対したからです。質問主さんがご心配なさっていることはお察しいたしますが、「博物館をなくせ」という考えこそが、日本を衰退させてしまうのです。 財務省がそのようになるよう国民を誘導してきたこともあります。もし日本が消滅するとなったとき、財務省は「私たちに責任はない」と言い、国民たちも「こうなるとは知らなかった」、みたいな感じで言い訳するでしょう。 真面目に働き、目の前ことを効率化することは、悪いことではありません。研究者や技術者や職人やクリエイターなど良い結果を残すことにつながる場合があります。しかし、視野が自分だけになると、環境が蝕まれます。すでに1世代では、豊かな国に戻すことはできないかもしれません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#260868
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 【日本の救急車の到着時間が平均9分20秒掛かるよう

    【日本の救急車の到着時間が平均9分20秒掛かるようになっています】日本は少子高齢化人口減少時代で総人口が減っていますが病院の数は減っていないのになぜ到着時間が遅くなっているのですか? 救急隊員の能力が年々、少子高齢化で弱体化していっているのでしょうか? それとも病院も救急車の数も人口減少社会なので減らしていっているのですか?

  • 日本は人口いすぎなのに人口減少はNGなのですか?

    先日、日本の人口に対するアンケートがありました。 日本の人口は? トップは 日本は人口過剰だと思う ・・・・ 46,7%でトップ ついでちょうどよいが31,8%でついでいました。 しかし日本の人口減少社会についてどう思いますか? 1位 人口減少社会は望ましくない・・・28,1%でトップ ついでどちらでもないが26,9 3位人口減少は肯定というのが22,4%でついで僅差でした。 出生率の減少は? 1位 望ましくないが38,1%でトップ 2位がどちらでもないで31,7%、3位が望ましいで13,9%だった。 望ましくない理由の1位が高齢者比率があがるから 2位は社会保障問題が悪化するからでした。 よくわからないのですが、人口は過剰なのに人口減少はNGなんですか? 子供が増えても都会では他人の子供を騒音と感じる人が過半数で保育園増加も進まず 待機児童ゼロはほぼ無理状態、これだけ東京は出生率低いのに、待機児童が大量にいるのに、 これで増えたらどうなるのって思っちゃいますが。

  • 藻谷浩介氏の人口変動によるデフレ分析は正しいか?

    エコノミストの藻谷浩介氏は、生産年齢人口の減少と高齢人口の増大という人口変動によってデフレを説明していたと思いますが、 一方、政治学者の藤井厳喜氏は、これは明らかに誤りだと述べていました。 人口の減少は確かに日本では2005年に始まっているが、2009年でも人口減少数はわずか7万5千人であり、日本経済全体に大きなマイナスの影響を与えるほどの要素ではない。日本人の個人金融資産1400兆円の85%は65歳以上の高齢者が所有しているが、高齢化社会には高齢化社会の需要が存在するのであり、すでに人口が一定の水準に到達してしまったヨーロッパ先進国を見ても、高齢化が不況の原因になったという法則は存在しない。 マクロ経済学的に見れば、(1)民間企業設備投資+(2)政府最終消費+(3)純輸出の成長のエンジンを潰していることが不況の最大の原因である。よって、公共投資を増やすべきである。また、増税は消費が減退するだけだ… とのことを書かれていました。 これは藻谷氏と藤井氏のどちらが的確に経済情勢判断していると思われますか? 今パラパラと藻谷氏の本をめくってみましたが、詳しいところはもう一度読み返さないと判断できませんが、おそらく相当緻密な分析を得意とされる方のようなので、そんなに外れたことはおっしゃっていないと思うのですが…藤井氏が藻谷氏の論の表面だけとらえて反論しているのではないか、と思いました。 ただ、分析としては古典的なマクロ経済での分析にも説得力はあるんじゃないか、と思いました。どう思われますか?

  • 日本の人口減少したら困るのって政治家だけでは?

    そもそも日本の今の人口はあまりに過密すぎ。 だから、こんなにストレスや社会問題が増大する。 社会問題なども人が多ければ多いほどいろいろな問題や犯罪が起きる。 いじめもそう、仕事でも一番ストレスになる理由の1位がやはり人間関係になってるし。 過疎地にいけばいいなどという社会にでていないであろう人の意見もあるけど、生活する為にはお金を稼ぐ為の安定した仕事とお金が必要である。 いくら過疎地は人口密度が低くてのんびりしてて(生活必需品はアマゾンやネットスーパーで購入できる)良いといっても、お金がなければ生活が成り立たない。 となると仕方なくても都会にいるしかない。 でも都会にいると電車のればいつも混雑していてストレス。 車運転すれば深夜以外は法定速度すら出せない交通量の時ばかりでストレス。 会社いけばお客様や合わない同僚相手にストレス。 一般人は今の人口の30~50%が理想だと考えている。 ※ あくまでも理想といっているのであり、頭の悪い人がじゃあ死ねばとかいう人もいるけど、別に自然減少して自然に減るのだから、別に自殺したい人をのぞいて、あえて生きている人に死ねばなどとは思わない(自分も含めて) 人口減少だって結局は政治家が税収をあまり減らさずに贅沢したいから 減らしたくないんでしょう。 社会保障だってさ、アメリカみたいに自分の保険代などは自分で民間に加入させればよい話で、他人が他人の保険を担うなどというシステムが自由経済(競争)の日本社会に反していると思う。競争社会に負けた負け組には国が最低レベルの生活だけ保障するばいい話で。

  • 人口減少の本質

    最近の気になる現象に「人口減少と自殺者の数」があります。 日本の人口って、全体像はどうなっているのでしょうか? 人口減少も自殺者の数も減らせない? 本当は、何が起こっているのでしょうか? 人口が減るのに街は失業者であふれる!? 「雇用貧乏国」ニッポンの厳しすぎる未来 http://diamond.jp/articles/-/28035?page=5 【図解・社会】自殺者数の推移(最新) http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?

  • 少子化対策・人口減少対策案

    少子化とはそもそも人口が逐次漸減していくことにより国力低下が起こり、若しくは自国人口の減少により他国からの人口流入に依存することによって国が不安定化することなどが問題になるわけですが、これらの対策はないんですか。 自民党は殆ど一切有効な少子化対策・人口減小対策を実施して来ませんでした。 日本の国力はつるべ落としに落ちつつあります。(大都市より地方にそれが著しい) 空想的でもいいですが、科学的な対策案をお願いします。 以前TVに、少子化対策として未婚男女に行政機関の指示による強制的なお見合いを義務づけ、アレをさせようという番組が有りましたが、私としては、 避妊と中絶の根絶(自由意志)と、捨て子の自由化・孤児院無料化拡充、性交年齢男性16歳女性14歳以上、社会にポルノ文化を氾濫させ市民を興奮させる。モザイク廃止。 自慰は女性に限って原則非合法化(男性を禁止すると社会が狂暴化するので駄目)、不倫・浮気を推奨する(他人の子が生まれても捨て子を自由化してるので無問題) というようにですね。一見無茶苦茶な性文化が人口を増やすのですよ。 今のようにがんじがらめの社会では子供が増えていく訳ないじゃないですか。 今は子供の育成に金がかかり過ぎる?という問題も一部ではありますが、金かかりそうなら捨て子に出せばいいので、引き取る養育施設では高校卒業まで無償化で卒園後は自宅育成した人より優位な社会的地位を与える保障制度を実施。 子供は大量育成する方が各々が少数育成するよりコストは低くなりますので、社会全体としての養育費が安くなる。 こういう社会制度の改革が嫌な人達は今まで通り自分で子育てすれば良いので、そこは自由意志です。 とりあえず素早く効果があるのがAVなどのポルノを全ての面で解禁することですね。社会の意識が変わります。

  • 日本にいる人口の推移

    日本国籍を持つ人口は減少しつつあると思います。一方、国籍にかかわらず、日本の領土内で住み、働く人間の数は微増であるという統計をどこかで見た記憶があるのですが、どなたか、この種の統計の所在をご存知ありませんでしょうか?

  • 人生感と人口推移など

    僕は今とくに人生に面白みを感じません。 そこでおもったんですけど昔の人は何を楽しみに生きてきたんですか。 あと、社会や科学が発展すると人口は減少するものなのでしょうか? だとしたらそれらは、自ら命を削ってることになりますか? 犬や猫は子供をたくさん産みますが、死亡率が高いからですよね? 発展途上国も子供を多く残しますが辛い環境にいるほうが人口を多く残すのはなんでですか? 今人口は急激に増えています。いつごろ(何億人)くらいになったら減少するのでしょうか? また、どのような人口調整がされるでしょうか?

  • 日本の人口いすぎ、減らす方法ないの?

    無駄に人口多いから社会保証の歳出が半端ない。 人口減少は経済に悪い?8年減り続け、去年は減少数は最高だったのに、経済は反比例して、就職内定率はバブル期なみ、倒産件数は5年連続減少、賃金は人口過剰だった25年前から下がり続けたが、団塊ジュニアの半数程度に減った世代から上昇に転じてるし、むしろ人口減ってるおかげで、経済良好、ガキも減ってくれてるおかげで、保育園問題なども今ぐらいにおさまっている。 もっともっと減ってオーストラリアぐらいの人口になれば、快適で良いのにね。