• ベストアンサー

女性の共同主義と集団について

中国人女性って地方にもよりますが、集団で行動する事ってあまりないですよね? 喧嘩になりやすいと聞いた事があります。 逆に日本人女性って集団(2~3人以上)になるのが多いと思いますがこれはどうしてですか? 日本の女って精神的に弱いからですか? 失礼ならすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossypop
  • ベストアンサー率30% (118/385)
回答No.1

その環境、年齢により行動は変わってくると思います。 中国に住んでいた時の記憶では弱年齢層は複数人で、大人の女性と思える人は単独行動している人が多かった記憶があります。 日本に来て十人程度で生活している中国人女性は数人単位で行動しています。

noname#261049
質問者

お礼

ありがとう

noname#261049
質問者

補足

では、日本女性は単体で行動しているのは少ない方だと言う事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集団的自衛権で、集団的慰安婦が復活ですか!

    慰安婦は必要悪と言って憚らない 世界一のAV大国の日本としては 集団的自衛権で、従軍慰安は復活しますか? 韓国女も中国女も嫌いだし、 今度は、最近は昔ほど風俗に抵抗がない、日本女性を活用する計画でしょうか?

  • 2chは集団主義?個人主義?

    2chは集団主義と個人主義のどちらの特徴が強いですか? 2chは、過労死や貧困等の問題を叩きますが、生活保護やレディファーストも叩きます。 過労死や低所得延いて貧困は、企業の集団主義から来る問題です。 企業は集団で成り立っているので、企業の為なら長時間労働にも耐えなければいけないし、薄給料も受け入れなければいけません。 これらの問題を叩く人は、必然的に個人主義となる筈です。 しかし、生保やレディファーストは、集団主義とは離れた問題です。 2chが言うに、「自分の納めている税金で、他人に楽されるのは嫌だ」との事です。 逆に言うと、「俺より楽をするな。周りと同じだけ荷物を背負え。」…つまり集団主義です。 また、自殺者の多い日本を叩きながらも、鬱病患者や低所得者を「甘え」と言ったり…。 この矛盾した意見が、違う口から出ていると思えません。 2chは、集団主義と個人主義を悪いように解釈し、日本を悪い方に追いやっていませんか? 何というか、他人の揚げ足を取って楽しんでいるだけのように思えますが、気のせいですか? 政治もメディアもネットも、所詮は期待する価値がないと言うべきでしょうか…。

  • 集団的自衛権に関して、パニクってます・・・

    質問です。 日本で入手できる、日本語の情報では、 集団的自衛権に関しての報道が常日頃飛び交っていますが、 ひとつ気になったことがあります。 ウィキペディアの集団的自衛権の項目なのですが・・・ 日本語と中国語のページしかありません。 勝手なイメージですが、政治的な用語に関しては ほとんどすべての言語じゃないかな?っていうくらい、 世界各国の言語でのページがあるのですが・・・ 英語ページすらないの???と不思議です。 あと、政治用語にしてはそもそも説明文自体が短すぎて、実は書くことないのかな? なんて思ったり。 これってどういう事でしょう? もしかして、地球上全体として見ると、 集団的自衛権という概念はそもそも存在しないのですか? 日本語と中国語しかないなんてありえないような気がして・・・ それとも単にたまたまなのか・・・ どなたかお詳しい方、教えて下さい。 日本万歳。アメリカ万歳。中国万歳。のような、 個々人の政治的主張を踏まえた回答については、それぞれの人格批判など、 政治家と同じレベルのケンカがはじまってもイヤなので、 ご遠慮頂けたらうれしいです。 あくまで、集団的自衛権という概念の世界における認識に関してだけお願いします。

  • 集団行動

    集団行動や群れるのが好きな人。 多人数でも少人数でも男女問わず常に誰かといる一緒に人、群れる人っていますね。 独りでいると不安だから? 誰かと気持ちを共有したいから? 繋がりたいからですか? 逆にどこへ行くにも単独行動をしている私。 外出先ではカップルや親友、家族連ればかりなのに、私だけ浮いてるようにポツンと独りで歩いているときがあります。 集団行動で似た者同士が仲良くなるのは解りますが、逆にポツンといる単独行動をしてる人は個性が強いのか? 変わり者なのか? 何らかの発達障害なのかと思うときもあります。 周りを見ても常に誰かといることが普通のように思いますが、常に誰かと一緒にいると気疲れしたり一人でいたいときもあるでしょう? 集団行動の良さはどういったところにありますか?

  • 私はグローバル?な考えなのでしょうか?

    私は日本人ですが、イギリスやフランス、アメリカ、中国等の友達が何人かいます。 でも日本での友達が1人もいません。 付き合い方が悪いというか集団行動が大変苦手です。 ですが、外国人とは集団で行動出来るんです。喧嘩もしませんし。 心の中で毎日『こんな日本の何処がいいんだよ』となりますし、テレビでもなんで日本は日本の事を自賛して報道したがるのかな? と考えてしまいます。 私って変わってますか?

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権で一番怖いのが中国と戦うことです 中国と尖閣争いをして武力行使をしたら当然中国が日本に制裁措置をしてくるでしょう。 中国に企業を構えている日本企業の安全が保障されなくなる恐れがあります。 自衛隊を中国に派遣するほどの戦力があると考えにくいし、そうしたら日本と中国アメリカと全面戦争になる恐れがでてきます。みんなが集団的自衛権に賛成するというのならいつ命を落とすかわかりません。この事例を知っていてさんせいするのでしょうか

  • 女性の集団行動?

    女性の集団行動? ご近所でのこと・・・・ ある日「○○さんと連絡取ってる?」と何の前触れもなく聞かれ、疎遠にしていた人だったので「最近は取ってない」と答えると「私も~」と集団で賛同する場面に初めて立会いました。 さっぱりしていそうなママさんまで加わっていたので、カルチャーショックのような感じを受けました。 自分が会いたくなければ黙って会わなければいいだけで言う必要もない、と思うのですが、何人かの前で改めて口に出すのはなぜですか? 「誰とお友達なの?」と名指しで聞いたり「○○さんってどう?」とさぐりを入れるのはなぜ? 周りを見ていると、「○○さんと会っていて・・・」と前置きして話しをしてますが、小学校で卒業していて、幸か不幸か結婚するまで誰と友達かと聞く友達はいませんでした。 年配の方までやっているので、もしかして朱に染まらないとある事ない事噂される、ということ?でしょうか? 多数相手なので自分が変わっているのか?と思ったりしてます。 毎回返答に困っています。多数相手に「そんな事どうして聞くの?」とも言えず・・・・ どう立ちまわれば良いかお知恵をお貸し下さい。

  • 《日本人は集団主義的》という通説は誤り!?

     次のような研究成果が明らかにされています。  明証にもとづくご見解・ご議論をさらに広い視野から得られればさいわいに思います。  ▲ 「日本人は集団主義的」という通説は誤り   http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html      ・高野陽太郎:『「集団主義」という錯覚 ― 日本人論の思い違いとその由来』 2008  §1 心理学的研究  「世界で最も個人主義的だ」と言われてきたアメリカ人と、「世界で最も集団主義的だ」と言われてきた日本人を比較した研究を集めた。  ・集団主義・個人主義の程度を測定するための調査研究が11件。  ・自分の意見を曲げて集団の意見に従うという「同調行動」に関する実験研究が(高野自身の研究も含めて)5件。  ・自分の利益を犠牲にしてでも集団に献身するという「協力行動」に関する実験研究が6件。  これら計22件の研究の結果をみると  ・通説に反して、「日本人とアメリカ人とのあいだには明確な差はない」という結果を報告していた研究が16件、  ・通説とは正反対に、「アメリカ人の方が日本人より集団主義的」という結果を報告していた研究が5件もあった。   ・一方、通説どおり「日本人はアメリカ人より集団主義的」という結果を報告していた研究は、わずか1件(調査研究)しかなかった。  § 2 言語学的研究   日本人論は、日本語の特性に注目して、「日本人の自己は、個として確立しておらず、自分が属する内集団と一体化している」と主張してきた。  これに対して、2人の言語学者(筑波大学の廣瀬幸生教授、カリフォルニア大学の長谷川葉子教授)による共同研究は、日本語の特性が「他者とは明確に切り離された自己」の存在を示していることを明らかにした。  たとえば、「私は寒い」という文の中の心理述語「寒い」は、話し手の心理状態を表すために用いられるが、同じ内集団に属する他者の心理状態を表すために用いることはできない。たとえば、「母は寒い」とは言えない。  日本語は、内集団の中でも自己と他者を明確に区別する特性を備えているのである。  §3 教育学的研究   学校での「いじめ」は、「異質なものを排除しようとする集団主義的な日本社会に特有の現象」と評されることが多かった。  ところが、近年の実証的な研究を通覧したところ、アメリカでも「いじめ」は発生しており、発生率も日本より低いとは言えないことが明らかになった。学校での発砲事件も、「いじめ」への報復として起きたケースが多いのではないかと推定されている。  「いじめ」が原因となる自殺も、欧米諸国の多くで報告されている。したがって、日本の学校での「いじめ」は、「日本人の集団主義」の証拠と見なすことはできないことになる。  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ・小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ・三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ・「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ・また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。   §5 エピソード   日本人論は、個別のエピソードを主な論拠としてきた。  そこで、エピソードは日本人論の通説を支持しているのかどうかを検討するために、新聞や雑誌に掲載された集団主義・個人主義に関連するエピソードを調べた。その結果、「集団主義的な日本人」という通説に一致するエピソードと同様に、「個人主義的な日本人」や「集団主義的なアメリカ人」を表すエピソードも多数見つかることがわかった。  このことは、エピソードについても、公平に調べてみれば、日米間にはっきりとした違いは見られないことを物語っている。  日本人論において通説に合致したエピソードばかりが取り上げられてきた理由は、自説に合致した事実ばかりに注意が向く「確証バイアス」という思考のバイアスではないかと推定される。  §6 過去の日本人   日本人は、「アメリカによる占領の結果、アメリカナイズされて個人主義的になった」というわけではないことも明らかになった。文献調査の結果、戦前も、開国前も、日本人が個人主義的に行動した事例は数多く見出すことができたのである。  たとえば、生徒が学校側と対決する「学校紛擾(ふんじょう)」と呼ばれる事件。明治初期に西洋式の学制が定まるのとほぼ時を同じくして発生し、ある教育雑誌には、明治期だけでも255件の学校紛擾が報告されている。こうした事件は、「和を尊重するタテ社会的な集団主義」という従来のイメージとは全く相容れないものである。  §7 オリエンタリズムとしての「日本人 = 集団主義」説   欧米人、とくにアメリカ人は、自らを形容するために、ポジティヴな意味で「個人主義」というレッテルを使うことが多い。異文化に属する日本人に出遭ったとき、その「個人主義」の対極にある「集団主義」というネガティヴなレッテルを天下り的に貼りつけたのではないかと推定される。すなわち、「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる。  §8 「日本人 = 集団主義」説が広まった理由   この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、戦時中に日本人がとった、見まがいようのない集団主義的な行動を脳裡に甦らせ、この主張に頷いたのであろう。   しかし、歴史的な状況をみると、昭和初期から第二次世界大戦終結までの時期、日本人は強大な外敵の脅威にさらされていた。外部からの脅威に対抗するために、団結を強めて集団主義的に行動しようとする傾向は、日本人にかぎらず、人間集団に見られる一般的な傾向である。「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人もその例外ではない。第二次世界大戦中の言論統制や敵国からの移民の強制収容、冷戦下の赤狩りといった歴史的事実がそれを物語っている。  §9 ステレオタイプ文化論  しかし、ステレオタイプ的な文化論の危険性は、日米間だけにとどまるものではない。グローバル化が進展する現代の世界では、異なる文化が接触する機会は飛躍的に増大している。それとともに、異なる文化(たとえば、欧米文化にとっての「イスラム」)を異質化する文化ステレオタイプの危険性も増大していると考えなければならない。  文化ステレオタイプについて認識を深めることは、現代の世界にとって重要な課題であると思われる。  今回の研究は、集団主義・個人主義の日米比較という具体的な事例の分析を通じて、「文化差」の認識に潜在するさまざまな歪みとその危険性を明らかにする結果になった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) 家族のように集団としてあることが自然本性そのままのすがたである場合や  (い) 事業をおこなうとき人びとの知恵とチカラをあつめまとめてそのように《集団志向》――言いかえると 《分業かつ同時に協業》なる形態――において行動する場合や  (う) あるいは単純に野球のようにチームプレイをふつうとするならやはり集団志向になる場合が考えられます。果たしてそのとき 個人はそこに埋没してしまうのでしょうか?  (え) あるいは逆に戦時社会にあっては 集団主義をすでに超えて統一的かつ統制的な全体主義となりますが その事例も 別に日本人ひとりの特徴だとは考えられないということもあります。  日本人とその社会が 《集団志向》を持ち得るのとは別に 《集団主義》であると見るのは まったくの偏見ではないだろうか? ご教示ください。

  • 日本人女性と仲良くする方法ってありますか?

    中国人の彼女が『日本女性とどうしたら仲良くなれる?』と聞いてきました。なんか会社で避けられているようです。 『日本人女性って何故か集団になる癖?あるからすごくあれが苦手で入ってけない』とLINEしてきました。 自分は男ですし、どう答えたらいいんでしょうか? 私は日本人男性ですが、日本人女性はかなり苦手なので回答がわかりません。 ちなみに彼女の生まれが山西省の方で男尊女卑の精神があります。

  • 公明党と集団的自衛権

    政治について無知なので教えてください。 最近、集団的自衛権について問題になっていますが、公明党が反対している理由は、中国からの日本へ対する領海侵入や威嚇(尖閣諸島周辺など)を応援しているからですか?または、あげ足を取って反対しているのは、集団的自衛権を決める時期を延ばそうとしているからでしょうか? 最初は、公明党はただ日本国民の平和な生活を守りたいだけなのかと思っていましたが、最近は公明党の意見を聞けば聞くほど、「日本を守る事」よりも「中国を援護する事」を重視しているとしか感じなくなりました。

専門家に質問してみよう