• ベストアンサー

産後職場復帰で仕事ミスが多い

4/1から職場復帰しました。元いた係ではなく、少し配慮してくれてるのかなというような業務に配置換えになりました。 それでも、初めてのことも多く、慣れないのと、元々不正確だった事務処理がさらにミス多く、風邪なのか発熱なのか体調も悪くて、全然集中できていません。 同じような経験された方、何かご助言くださいませんか。 心が折れそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.1

大丈夫。一日分「ずつ」慣れていけば良い。あなたの心は、一日分以上の慣れを求めている。だからこそ、現実のあなたが得ている慣れが物足りないと感じてしまう。誰もあなたに、あなた以上なんて求めていない。そもそもあなた自身、慣れていくのに時間がかかるタイプ。今の状態って、実は復帰する前から容易に想像出来ていた事。想像していたからこそ、そうならないようにしなきゃと人一倍考えていていた真面目なあなた。でも、実際には(いざ復帰したら)バタバタしてしまっている。今のあなたは慣れの過程にいる。そもそも完成形である必要が無い。ゆっくりと慣れていく。一日分ずつ慣れていく。昨日よりは今日。今日よりは明日。改めてその意識を持つ事。まだ心が折れるだけの時間も経っていない。そもそもあなた自身、まだ立ち上がっていない状態。立ち上がってもいないんだから、折れない。気持ちとして前途が不安&多難という焦燥感は分かるけれど、落ち着いて目の前の業務に慣れていく事。30日後のあなたには、30日「分」の慣れが生まれている。それ以上も以下も要らない。ゆっくりと深呼吸をして、職場復帰後の新しい生活リズムや張り合いに慣れていけると良いよね☆

noname#260609
質問者

お礼

そうですね、今日は早めに寝ます!!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.2

慣れるしかないですね。 そのために 周りの人たちに少し甘えて見ましょう。 代償として お菓子類の差し入れをします。 これだけで 周りの人たちの態度も変わります。 高価なものではなくていいのです。

noname#260609
質問者

お礼

賄賂おくってみます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミスが多く職場に迷惑をかけてしまう

    初めまして。30代、イベント会社に契約社員として入って 3ヶ月となります。業務は主にイベント関連事務業務です。 DTPデザイン・html構築などが前職だったのですが、 事務も少しだけ経験があるので履歴書に書いたところ、 今の会社にはそれがメインの仕事として採用が決まりました。 契約期間は6ヶ月で、延長、または社員雇用のチャンスも用意されているようです。 ただ、私は事務処理の能力はあまり高いほうではないと思っています。 いまちょうど繁忙期にあたり、そのために私が入社したのですが、 複数のことを一度にこなさなければならず、 一度作業に集中しているところに顧客や提携会社からの 電話にももちろんでなければいけないので、 集中力が分散されるのか、確認作業をしてもミスを連発してしまうことがあります。 たまにスムーズにできることもあって、その達成感はひとしおなのですが、 慣れない業務ということもあり四苦八苦しています。 ただ30代ということもあり、即戦力を見込まれて入社したこともあって、 あまり「できません、わかりません」は通用しないと思っています。 今は他の方も今とても忙しいので、ギリギリまで自分で考えてやって ミスをしてしまったときに結局同僚に迷惑をかけてしまうのがとても心苦しいのです。 同僚は事務に女性スタッフ2人(ひとりはリーダーです)。 とても穏やかないい人たちです。 また、私と同じ業務をしていますが、私は別のイベントがちょうど重なり、 今は2人と同じ業務をこなしつつ別の作業をしています。 私があまり手一杯でないときは一人一人の業務を手伝うこともあります。 ところが昨日、自分だけがかかっている業務にミスが発覚し、 それを相談したために1人の業務を遅らせてしまいました。 しかもミスがあったことで混乱したのか、そのあと2人がかかっている業務のお手伝いでもミスを連発。 もともとイベントのWEBオープンだったのでバタバタしてはいたのですが、 結局作業が深夜にまで及んでしまいました。 私が相談事をもちかけなければ、またミスをしなければ2人とももう少し早く帰れていました。 しかもお一人はご家庭が今大変な時期で、毎日早く帰りたいだろうと 私もわかっていながら相談してしまいました。 しかも自分の作業が終わらないことにため息をつきながらやってしまったので その指摘を受け(冗談交じりにですが)、自分の大人気なさに 落ち込んでしまい、2人が「いつ私これ終われるんだろうね」「なんだかね」と小声で 話しているのを耳にしてしまいました。 お2人は先に帰りましたので、その際には謝りました。 私も帰る際にメールで一筆謝罪を書いて送っておきましたが、 その1人が帰り際「まあミスしない人間はいませんよ」と さらっと言ってくださって泣けてきてしまいました。 正直この件で信用がなくなったような気がしてなりません。 名誉を挽回できるような業務が今後できる自信もなくなってきてしまいました。 また、この件で自己嫌悪もあり、お二人との今後の接し方がわからなくなってしまいそうです。 ミスから発生するミスを無くすにはどうしたらいいでしょうか。 また、今後お二人とうまくやっていくにはどうしたらよいのでしょうか。 長文すみませんがアドバイスお願いします。

  • 職場復帰

    現在社会人5年目の30代男性です。 転職して春から新しい会社で働くことになりました。 現在、経理を担当している方(以下Aとします。いわゆるお局)が原因で軽度うつ障害と診断されました。 休職中となり、傷病手当で生活をしています。 内容ですが、私の会社では毎日の業務終了日にレジのお金を数え、正しく経費処理されているか確認しています。私が今の会社に来る以前からAがメインで経費処理をしており、Aが経費処理を担当した時にかなりの頻度でレジ誤差がありました。当のAに理由を聞いても知らない、わからないと繰り返すためを怪しく感じた私と同僚が調べることになりました。その誤差を調べるため同僚と一緒に残業をして理由をつきつめる日々が続きました。 結果、経費のお金が抜き取られそれがAが隠し持っていたことがわかりました。いわゆる横領というやつです。防犯カメラやpcの履歴、ロッカーにレジ誤差分のぴったりの金額があるのが証拠となりました。私たちが上司に報告、Aは厳重注意になりました。同時に、A自身が不正な経費処理をしていたにもかかわらず、履歴上私の名前を勝手に使い経費処理をしていました。つまり、不正な経費処理をpcの履歴上では私がしていた扱いになっていたことが判明したのです。 以前から、Aには仕事のほうれんそうがなく又勤務態度が悪いため私などが注意しても逆ギレしたりする態度をAが私にとったりしていました。 そのようなストレスが積み重なり体調を崩しました。pc上では私の名前で勝手に不正に経費処理がされ金が横領されてる。 私は捕まるのではないかといらぬ心配をして精神をやみ自宅で一歩も起き上がれなくなるほどになったことがあります。 なお、Aの配置転換を上司にお願いしましたが通勤の関係と他部署の人員の都合でそれはできないと言われました。 ①今後私は再度転職するべきか、転職したてのためしばらく勤務を続けるかどちらがいいのでしょうか? ②休職理由を家族に相談しました。 私の家族はAに劣化のごとく怒り狂いました。 家族から復帰してからも又Aが不正をやる可能性があるため、復帰後も写真をとり、やられたことを日記にまとめて今後も証拠を揃えるようにと言われました。同時に私が今手に入れてる証拠を元に弁護士にも相談すると言ってくれました。 なお、手元には不正を働いた証拠の写真(私が公休日にAが私の名前で勝手に経費処理をしてレジの金を抜いた証拠)とAの行動が原因で休職にいたったDrの診断書があります。 精神的苦痛を味わった慰謝料の請求はできるのでしょうか?

  • ミスをゼロにしろと言われても

    私はとある会社ので、派遣として審査業務をしています。 この会社は他の会社から審査業務を請け負っています。 そのため、 派遣先の上司から 「ミスは絶対に許されない。 見落とし等があれば、契約が切られるかもしれない・仕事がなくなるかもしれない」 と言われます。 なので見落としのないように一生懸命審査をするのですが 人間の目でしかチェックしないので、少なからず見落としは発生します。 しかも物流が多い為、1案件について5分で処理しろと言われます。 なので焦りながら仕事をして、さらに見落としが多くなります。 ミスが許されないのなら、二重チェックする等の対策をとればいいのに、 時間も人も足りないので、そういうことはできないようです。 早く正確にミスなく仕事ができればそれに越したことがないのですが そんなの人間なんだから無理な話だと思うのですが そう思うのは私が社会人として未熟だからですか? こういう会社はよくあるのでしょうか?

  • 適応障害からの職場復帰

    30代後半歳男 妻と二歳になる息子と暮らしています。 新入社員で入社以来、ずっと一般事務(データ集計、備品管理、設備管理)をしていましたが、4月に退職者が出て、営業事務も兼任するようになりました。 それまでの仕事は月間のスケジュールで動いていたのですが、それに営業事務での顧客対応が加わり、業務負荷が増大しました。定時の間は営業事務、残業で一人会社に残り元々の業務を行ない、それでも終わらず休日に出勤して対応していたら、残業時間が毎月40時間超えが当たり前となってしましいました。 世間にはもっと残業している方もいる中情けないのですが、一人だけ遅くまで残っている現状に、納得ができず、次第に朝起きて涙がでるようになったり、電車の中で体調を崩したり、休日も仕事のことが頭から離れず陰鬱な気分となりベッドから起き上がれなくなったりといった症状がでてきました。 妻の勧めで心療内科に通って見た所、適応障害と診断され、7月から休職をしていましたが、この度11月から復帰の許可が降りました。 医師からは再発防止の為、業務量軽減や異動を話し合った方が良い言われており、会社に復職可の報告をしても、その辺りの話が全くあがってこず、戻った当日から元々の業務を、そのまま渡されそうな気がしてならず、非常に不安です。 私としては、体調を崩した原因を会社に伝えて、100%とまでは言わないまでも調整頂けないか交渉をしたいと思っています。 復職を経験された方や詳しい方、復職時にどういったアクションが会社からあるか教えていただけないでしょうか(会社によって様々ではあるのでしょうが …)

  • ミスを蒸し返したら・・・

    パート先でミスをしてしまったかもしれません。 20代の主婦です。先月からパートタイムで事務を始めました。 1ヶ月程経つので先輩から月末月初の作業を任されましたが その最中にあるミスが起こりました。 先月の2日間、ある物の数がデータ上と違っていたのです。 その業務は毎日する大切な業務です。 自分も担当する業務ですが、その日は休んでおりBさんが担当した為、「自分のミスではない。機械の故障だろう」と単純に考えてしまい、原因究明は先輩にお願いして 自分は月末月初の作業に集中していました。 まだ不慣れで集中しないとミスしそうだったからです。 結果は「原因不明だが、Bさんの可能性が高いのでBさんが上司から注意を受けた」と先輩から聞いていました。 それから1週間程経ち、忙しい気持ちも落ち着き、ふとミスの件を思い出しました。 思い返すとBさんに会った時「あの件はどうなりましたか?」と聞かれ、注意を受けたような様子がありませんでした。 凄く気になり、私のミスと仮定してミスの内容を紙に書き出して整理してみると、 自分のミスだった可能性が大なのです。 もしかするとBさんは注意されておらず、上司や先輩の間では私のミスという事で片付いているのかもしれません。(←これも想像にずぎませんが・・) 今後の為にも原因を調べたいのですが、1週間程も前の事を蒸し返す事で先輩やBさんに迷惑がかかるかもしれません。 昨日、今日と連休でしたが、明日からまた出勤です。 誰もいない時間に出勤して原因を調べてみようと思います。 もし自分の責任だったら、同じミスをしないよう対策する事はもちろんですが、 (1)過ぎてしまった事として蒸し返さない。謝罪はせず普段どおりの態度でいる。 (2)せめて先輩とBさんに改めて謝罪する。 どちらにするべきか迷っています。 また、一昨日全く別の業務をしていたら、明らかに自分のミスが発覚しました。 先輩が不在で明日の報告になりますが、こんなどうしようもない自分に嫌気がさします。 仕事ですので落込んでいる態度はあまり良くないと思いますが、 どうやって乗りきったら良いのか、ずっと考えています。 どうしようもない質問ですが、どうかアドバイス、ご意見の程宜しくお願い致します。

  • 風邪で咳がでるときは職場でマスクをしますか?

    みなさんは、風邪をひいて咳が出る時は、職場等でマスクをしますか? 短期派遣で事務の仕事をしていて、1日中同じ部屋にいるのですが、職場に風邪で咳が続いている人がいます。 風邪は気の毒だと思うのですが、彼はマスクをしないので、あまり気分は良くありません。 マスクをすると保湿効果があり、自分の喉もラクになるんですけど…。 短期集中の仕事の為、みんな体調管理に特に気を使っている中、彼は無神経さは同僚の間でちょっと不評です。(はっきり言うのもかわいそうだし、風邪が気の毒という気持ちもあるので、お見舞い代わりに彼にマスクをあげました。) 風邪に対する自衛はもちろん大切ですが、自分が引いたら他の人への配慮も必要だと思います。ましてや1日中みんなと同じ部屋にいるんだから。 気にする私が神経質なんでしょうか。 風邪はひきたくないです。(一応、手洗い・うがいはしています)

  • 仕事で簡単なミスを連発するのを何とかしたい

    私は今年の4月から新卒で働いている者です。 数ヶ月前から、業務中にミスを連発してしまうことがあり、大変困っています。 具体的には ・指示や注意された内容を忘れる(指示・注意された記憶すらないことも) ・少し考えれば防げるようなミスを犯す ・○時になったら~する、△のケースでは□する、といった作業ができない ・別のことをすると、今までしていた作業を忘れる(やりっぱなしで放置してしまう) ・頭がボーッとして思考停止することがある(作業自体はゆっくり続けられる) といった様子です。 上司からは「前も言ったよ」とか「さっき言ったばかりだよ」とか、「そうなるのは当然でしょ」や「置きっぱなしだったから、最後までやってね」といった言葉を何度もかけられます。 幸い温厚な職場なのですが、「こらっ!」と怒られない分、申し訳なく情けなくなって、自己嫌悪の状態で働いています。 調子は良い時と悪い時があり、一度も注意されずに仕事を終える日もあります。 勿論業務は注意深く行っていますが、必要な時に必要な知識を思い出すことが苦手なため、常に「本当にこれでいいのか、間違っていないか」と考えながらの作業で、大変疲れてしまいます。 しかも、考え事をしながらの作業になるためか、自分でも驚くほど作業が遅くなってしまいます。 私は人より少し頑張って勉強をし、人並みの大学を出たつもりです。 注意力は人並み程度だと思いますが、計算問題などでは単純なケアレスミスを犯してしまう方だと思います。 ADHDなどの診断を受けたことは無く、変わった人だとは言われますが、協調性に問題はないと考えています。 自動車はおおよそ年間5000km程度のペースで、運転歴は5年ですが、無事故無違反です。 同乗者に危険な運転を指摘されることもありません。 (自動車の運転は、正確な現場判断が常に求められる作業です。 普段の様子を考えると到底出来るはずが無いので、大変不思議なのです。) 今年から働き出したのですが、今まで経験したことの無いミスの連鎖で、自分が信じられなくなりつつあります。 自己嫌悪に陥りたくないのは当然ですが、入社早々に「使えない奴だ」と思われると、大変まずいです(手遅れかもしれませんが)。 私は一体どうしたのか、どうすれば現状から抜け出せるのか、皆様の助言をお待ちしております。

  • パソコンの数字の入力ミス防ぐ方法教えてください

    こんにちは。35歳の既婚者です。 僕は委託された会社の給与計算を行っています。 事務の経験は全くなく、前職は6年ほど介護の仕事をしていました。 今の仕事はやってみたかった仕事で、 色々面接を受けやっと今の事務所に雇ってもらい、 1年経ちますが事務職が初めてな僕は、パソコン操作も最低限 のことしかできず、何度も数字の入力ミスをしてしまい、 事務所にかなり迷惑をかけてしまっています。 僕の事務所は僕を含め3人で業務を行っています。 最近また大きなミスをおかしてしまい、自分の能力の無さにかなり 自信喪失しています。 給与計算で時間を多目にカウントしてしまい、従業員に多く支払って いたのです。 それも間違いに気付いたのが7ヶ月も経ってからで7ヶ月間ずっと多目 にカウントしてしまっていました。 (エクセルの計算式のところに入力してしまいこれに気付かず・・・・ タイムカードの時間計算のため前月分をコピーして使用するため) 数字入力は遅いにも係わらずミスをすることが多くどのようにしたら 仕事がうまくいくのか教えてください。 それとも僕の注意力、集中力が欠如していて、ADHDの可能性も あるのかなーと最近感じています。 事務職(お金や数字に係わる仕事)に就くために必要な訓練 (数字を早く正確に入力する方法)や講習等(パソコン教室等) があればぜひ回答をお願いします。

  • 育児休暇後の復帰(転勤)について

    もうすぐ育休から復帰予定のため面談に行ってきました。・ 上司との三者面談でした。 私は、家から車で五分くらいの事務所に勤めていたのですが、 来月の育児休暇後からは、車で40分の事務所へ転勤して欲しいとのことでした。 時間は2時間短縮で、9時~3時まででとても時間帯は良かったので、 ありがたく思っていますし、近くの事務所よりも、はるかに仕事量は減って暇な事務所なので、 育児休暇あけから働くには丁度良かったとおもいます。 人間関係も仲の良い女性と事務所に常時2人なので、 人間関係も悪くなさそうです。 ただ、車で40分っていうのがネックですね・・・ 子供が熱が出ても迎えに行くのは大変ですし・・・ しかし、このご時世配置換えだけで、すんだのならそれで良かったと思います・・・ 育児休暇後は、同じ事務所という決まりがあったと思うのですが・・・ 私は、契約社員なので、ここで丁度契約更新という形です。 やはり正社員ではないので、法については触れず、 復帰できるだけ、ありがたいですと上司には言いました。 皆様ならどうしますか? 通勤が大変だから、辞めますか>? まだ働いていないので不安ばかりです。 皆様の体験や意見をお聞かせください。

  • 職場 人間関係 優先順位

    最近新しい職場に入りお恥ずかしながら 20代後半にして初の事務職の正社員になった者です。 先輩達が優しく指導してくれたおかげで 業務内容にも慣れ日々職場の皆さんに 育てて頂いているのですが 近頃モヤモヤする事が多々ありました。 お局様と指導係の先輩どちらの言う事に 従えばよいのか困惑するときがあります。 指導係の先輩からは パソコン業務を優先で余裕があれば 他の事に手を出してくれたらいいよ? と言ってくださったのですが 正直お局様のアイコンタクトが痛いのです。 来客時はもちろん電話が鳴ったりしても 視線をヒシヒシと感じます。 気のせいかとも思ったのですが 朝礼時にまで目線を感じチェックされてる気がします。 目を付けられているという程ではないのですが やって!と言うのが伝わって来るのです。 しかしながら午前中はパソコン業務が忙しく 先輩の指導通り集中してやらないと ミスをすれば会社全体や取引先に迷惑が掛かりますし 私が終わらせないと他の方が次の業務に進めず その方も含め休憩時間が遅くなってしまいます。 ここは指導係の先輩に従うべきと思うのですが 先輩は退職が決まっているので お局様と上手く付き合っておかないと後々...とも 思ってしまいます。 皆さんならどうされますか? ちなみにお局様とは部門が違うので 業務内容がまったく異なります。 また正直私から見てお局様は手が空きやすいですし やはり余裕もあります。 そして何より入り口に近いのです。 目線を寄越すぐらいなら対応したらいいのに と思ってしまう自分がいます。 私を育てるという意味での行為なのかもしれませんが 正直業務に集中出来ず困っています。 そして更に業務が増えて来たので 正直他の事に手を出す余裕がありません。。。 先輩の指導通りにすべきか お局様のアイコンタクトに従うべきか また別の方法を考えだすべきか アドバイスお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう