• 締切済み

業務の仕方を教えてくれません。。

今月から働いている職場で、業務のやり方をざっとでしか教えてもらえません。 どうやったら上達できるのか何度も質問をしているのですが、 「慣れてもらうしかないよ」っていった感じで、質問をすると嫌そうにされてしまいます。 なので初日はほとんど何もできず、冷や汗が出て仕方なかったです。 家に帰って自分でネットで調べて、次の日からは事なきを得たのですが、 他の業務も簡単にしか教えてもらっていません。 入社早々、やめたくなっています。 親に言ったら「やめたらもったいないよ」と言います。 しばらくはネットで調べて業務を覚えていくしかないですか? 先輩に相談したら「フィルターにかけられているのかもよ?」というのですが、 使える人材をチェックするために放置して様子を見ているんでしょうか? 出版業界です。 やめていく人が多いとは噂で聞きました。

みんなの回答

回答No.4

>しばらくはネットで調べて業務を覚えていくしかないですか? 辞めた方が良い。業務内容の詳細を知りませんが、まともに教えてもらえず、大事故を起こし、損害賠償になったら目も当てられないです。社員が負う責任の限度はあるので、全額とはいかないまでも、こういう事故を起こしてしまったら、精神的に疲弊するし、今のままで仕事を続けても、精神衛生上、絶対に良くないです。 何も知らない周りは「がんばれ」とは言うかもしれないが、これは無責任な言葉だと思います。自分は友達の弟がそれで、この世から居なくなってしまった事もあり、気軽に頑張れとは言えないですね。最悪なことにならずともメンタル不調を患ったら一生もんだし、早いうちに退職することをお勧めしますよ。頑張っても、ろくなことにはならないです。 >使える人材をチェックするために放置して様子を見ているんでしょうか? 単純にめんどくさいだけなんだと思います。そこまで深く考えているようには見えませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1160)
回答No.3

営業なのか、 編集担当なのか、 他、企業であれば、 経理・総務・庶務etc.も あるのでしょうけれど。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (612/1276)
回答No.2

>家に帰って自分でネットで調べて、次の日からは事なきを得たのです>が・・・ それは素晴らしいことだと思います。 出版業界に入られたことって、 あなた自身、とても優秀でいらっしゃるわけですから 日々、そのようになさって なんとか仕事に食い込んでいき、慣れていってください。 ここであきらめるか、 踏ん張れるか、は、あなた次第ですからね。 仕事は、自分で見つけていけるようにならないと なんにもすることがない、なんてことになりますから 周りの人の行動ややり方などもよく見たり 資料などの位置を覚えていったり、等、色々あると思いますが 今のあなたのように、自ら動いていって ものにしていってください。 負けないでくださいね。 余談ですが 言葉のきつい人がいたら 「言葉の使い方を知らない人なんだ」と思って ご自分の心を傷から守ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

>先輩に相談したら「フィルターにかけられているのかもよ?」というのですが、 >使える人材をチェックするために放置して様子を見ているんでしょうか? 会社の先輩がそう言うなら、そういうことかもしれません。 業務の内容にもよりますが、ポイントだけ説明したら、あとは自力で解決方法を見いだして処理できる能力が求められているのかもしれません。 想像ではありますが、離職率が高いと聞くと、そんな気もします。 まぁ、特に苦しいのは最初のうちだけで、そのうち自分で理解して仕事をこなせるようになるのだとは思います。 厳しいことを言うようですが、社会人になったら、学生時代の勉強や、バイト先での仕事のように、言われたことだけを、言われたようにやっていればOKというようなことはありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託について

    今月から、ある会社と人材派遣業の営業の業務委託契約をしました。 夫の勧めもあり、軽い気持ちで始めたのですが、ネットで調べていると、個人事業主となり、夫の扶養(今は扶養に入っています。)からも外れないといけないようなことが書いてありました。 何もわからずに初めてしまったので、知識もなく、困っています。 何から始めていいかもわからず、質問させて頂きました。 開業届は必要ですか? 扶養ははずれないといけませんか? 帳簿などもつける必要がありますか?(経理などの経験もありません) 経費で落とせるのはどのへんまでですか? などなど・・・ 細かく教えて頂けると助かります! 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 勉強の仕方が判りません

    私は今年の始めに今の会社へ転職しました。 今までは素材系の技術・開発などに携わっていたのですが、今度の会社は精密機械のメーカーです。 タイトルにも書いたのですが、新しい業務に必要な勉強の仕方が判りません。 係わる業務は主に客先から返って来た不具合品の検証とか特殊な仕様への対策検証です。 先輩からはそのうち判るようになるから・・・と言われ続けてますが、先輩が実務を一人で終わらせてしまうので検証を見る機会すら回ってきません。 入社して5ヶ月経過したのですが、私が対応した仕事は先に挙げた内容を4件程度です。 殆どの時間は大学時代に僅かに選択した電気系のテキストを読み直したり、ネットで色んな大学での講義サイトを見ています。 私自身が先輩に無理を言って仕事を別けて貰えば良いのですが、私の基礎が不足して質問を繰り返す事に煩わしい思いをさせる事も気が引けます。 電気回路や電気工学などを初心者でも判りやすく紹介された書籍やサイト等がありましたらご紹介下さい。

  • 中央出版を受験している就活生です。

    中央出版を受験している就活生です。 これまでの選考を振り返ってもHPやパンフレット、説明会などでの情報公開が非常に少なく、実際の業務内容に関して不明な点が多いので不安です。 ネットでも(主に教材販売のことなど)評判が最悪ですね。(´`) 中央出版で働かれていた方、以下の点について何か情報あればぜひ聞かせてください。 (1)採用HPには、「教材の販売は、販売会社が行っていますのでそれらを直接扱う営業部門がありません。」と書いてあるのですが、実際は入社後に営業を担当されることがほとんどだという噂を聞きました。 私は海外大生・留学生採用枠で受けていて、はじめの業務は「海外事業もしくは英検指導」ということなんですが、ほんとに海外事業などいきなり携われるのでしょうか?みなさんは、入社後はどのような業務をされましたか?異動はしやすいですか? (2)あと、辞めた方がおられたら、中央出版といういわゆるブラック企業で働いていた場合にその後のキャリア(転職など)に影響するでしょうか? よろしくお願いします。

  • 詳しい業務の勉強方法

    小さな企業に勤めるSEです。 私はまだ自社の業務を詳しく理解しておらず、実作業もほとんどできません。 そのため勉強したいと思っています。 上司に「業務内容や工程を詳しく勉強したい」と言うと、関連資料(概要が書いてある程度のもの)を渡されて、それを読んで勉強してと言われます。 概要程度が書いてあるのものをいくら読んでも、実業務がどんなものなのかよくわからないし、できるようにもならないと思います。 プログラミングなどはネットや本で勉強できます。でも業務内容や工程は会社によって差異があるので、そんなに参考になりません。 先輩社員の働きぶりを見て勉強しようともしたのですが、(ネットにも載っていないような)専門用語や略語が飛び交いほとんど理解できません。また皆、忙しそうにしているのでたまにしか質問できません。 実際に業務を経験すればよいのですが、私の力量にあった仕事がないため私に仕事が回ってきません。 こんな状態なのですが、皆様はどうよって詳しく業務を勉強しますか? やはり上司が言うとおり、概要程度が書いてある資料をひたすら繰り返し読むしかないのでしょうか? (こんな状態が2ヶ月近く続いていて、もうこれ以上新たな発見がなさそうなのですが・・・) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • はじめまして。現在の会社に入社して約1年が経ちますが業務規定にて疑問に

    はじめまして。現在の会社に入社して約1年が経ちますが業務規定にて疑問に思ったことがありましたのでご質問させていただきます。 現在自家用車を会社と借上げ車両契約をして業務で使用しています。 走行距離、ガソリン代はどは支給されますがその他のメンテナンス費用、任意保険などはすべて自己負担です。業務用でしか使用しておらず私用走行した場合はその分を申告することになっておりますが一切使用しておりません。 企業として業務にかかる費用負担を定めたような法律のようなものはありますか? いろいろネットで調べてみましたが検索できなかったのでご質問させていただきました。 よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • 職場の先輩に一目惚れしました。仲良くなりたいです!

    今年度から新社会人になりました。 入社初日に同じフロアで違う部署の先輩に一目惚れしました。 いつか話す機会があるだろう。と思っていたのですが、 意中の先輩とは部署が違うため、仕事の話もできません。 出社退社時に先輩のデスクのそばを通るため挨拶だけは辛うじてできます。 (その時に指輪はしていないのは確認しました) まだまだ新人のため、会社の人にはこんな事相談できないし、噂にでもなって先輩に迷惑をかけてしまったら…と思うと下手な行動はできません。 でも、先輩ってどんな人なんだろう?話してみたいなという気持ちを抑えることができません。 社内恋愛経験者様!どんな風に声をかけ仲良くなりましたか? また、私のような場合、どうやって相手と仲良くなったら良いと思いますか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • フルの社員が新卒の私だけの会社は辞めたほうがいい?

    今日4/1に新卒入社した会社のフルタイム社員が私だけでした・・・ 事前の社長の説明では社員は10人弱いると聞いていたのですが、実際入社してみると社長と私を抜くと2人だけと分かりました。 しかも、1人は事務の方でもう1人の方は技術系の専門の方ですが70歳近くの再雇用の方で、お二人とも週3日勤務でした。。。同期がいると聞いていたのに、結局彼その人は入社しなかったそうです。 業務はインフラの調査系のコンサルティングをしているらしいのですが、再雇用の週3勤務の70近い社員の方1人だけでは とてもまともな業務ができているとは思えません。 それに、今は仕事の案件が1つも無いらしいです。。。 にも関わらず社長は新規事業を立ち上げるために、私を外部の研修会に行かせるつもりらしいです。 正直、会社の仕事がなく収入がない?と思われるのにどこにそんなお金があるのか不思議です。 危ないことを裏でやっているのかと疑ってしまいます、、、 初出社日から冷や汗をかいているですが、この会社のことどう思われますか? 初日から実情を知って転職しようかと悩むほど心配になってきました。 卒業近くに思い切って就活して入社を決めたのを後悔しています、、

  • 社員が新卒の私だけの会社をどう思われますか?

    今日4/1に新卒入社した会社のフルタイム社員が私だけでした・・・ 事前の社長の説明では社員は10人弱いると聞いていたのですが、実際入社してみると社長と私を抜くと2人だけと分かりました。 しかも、1人は事務の方でもう1人の方は技術系の専門の方ですが70歳近くの再雇用の方で、お二人とも週3日勤務でした。。。同期がいると聞いていたのに、結局彼その人は入社しなかったそうです。 業務はインフラの調査系のコンサルティングをしているらしいのですが、再雇用の週3勤務の70近い社員の方1人だけでは とてもまともな業務ができているとは思えません。 それに、今は仕事の案件が1つも無いらしいです。。。 にも関わらず社長は新規事業を立ち上げるために、私を外部の研修会に行かせるつもりらしいです。 正直、会社の仕事がなく収入がない?と思われるのにどこにそんなお金があるのか不思議です。 危ないことを裏でやっているのかと疑ってしまいます、、、 初出社日から冷や汗をかいているですが、この会社のことどう思われますか? 初日から実情を知って転職しようかと悩むほど心配になってきました。 卒業近くに思い切って就活して入社を決めたのを後悔しています、

  • 業務上横領について

    業務上横領について 恥を忍んで質問致します。宜しくお願い致します。 親族が横領をしていました。 約5年に渡り300万円程です。 本人は深く反省し、一括は難しいですが弁済したいと言っています。 話はこれからなので、まだどうなるかはわかりませんが、 告訴は必ずされてしまうものでしょうか? それとも会社の判断で、示談で終わることはあるでしょうか。 (会社には貢献してきた実績はありますが、  その分、裏切られたという気持ちもあると思います) 尚、本人の配偶者は、離婚は考えておらず、 協力して一緒に弁済していくとのことです。 また、現在、本人は両親とは別居しており、 入社時に第二緊急連絡先として実家を連絡先としているそうですが、 (第一緊急連絡先は配偶者) 会社から実家へ連絡をすることはあるのでしょうか? 本人も配偶者も自業自得のことなので実家には知らせず、 自分たちだけで謝罪、弁済していきたい意向です。 罪を犯してしまったことに対しては私からも叱り、 強い弁済の意向とその方法は聞きました。 横領はとても悪いことですし、それに対してかばう気持ちはありません。 ただ、その理由を聞くと、何か力になれないかと思いました。 (理由の詳細は勘弁してください) また、本人は心療内科に通院が必要な状態でもあり、心配しています。 早々に弁護士に相談すべきでしょうか? 弁護士に知り合いがいないので、どのようなところで探せばいいか ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 役員の友人が上司の会社について

    今の会社に入社して約1年が経ちます。 今の会社では、同じ役割の先輩2名がいて、リーダー職をしています。 その2名の先輩は、役員の友人です。 役員からオファーがあり、入社したそうです。 私は業界歴が15年あるのですが、先輩のアシストとしてしか業務が与えられません。 先輩2名は、私に質問をしたり、難しい業務を私に割り振ることが多いのですが、私がアシストとして先輩の質問に答えたり、教えたりすることに納得がいかない状況です。 私よりも社歴が長いといえばそれまでですが、いい案件も先に先輩に声がかかりますし、どんなに頑張っても超えられない感じがします。 今の会社で続けていくことがいいか、迷っています。 役員の友人である以上、未経験でも優遇されると思いますし、私よりも知識がない人の下で指示されることに苦痛を感じます。 会社での継続をどこで判断すればいいか、皆さんのご意見を伺いたいです。業界はIT業界で、技術職になります。 先輩2名は、未経験入社なので、ただ仕上がったものを顧客に渡すだけです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう