• ベストアンサー

PC カスマタイズで,ここ教えて!

下記の商品をカスマタイズしてて,分からないところがあるので教えてもらえませんか? 本日,サポートは休みです。 エプソンダイレク Endeavor MR5000(Windows 11 Home 64bit) https://shop.epson.jp/bto/selectOption.do (質問) 1) USBポート(増設)ってありますが,そもそも現在のUSB規格はどのようなものが設置されているのか?どうやって確認するのでしょうか? 2) 「シリアルポートなし」になってますが,モニターはシリアルポートが必要じゃないのでしょうか? 3) ストレージが4基までありあすが,分基する意味があるのでしょうか?1基で2TBでもいいように思うのですが? 精通されている方,よろしく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luka3
  • ベストアンサー率74% (314/421)
回答No.1

>1) USBポート https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr5000/spec/ こちらのページのインターフェースの欄をご確認ください。 増設は、背面のPCIスロットに取り付けるタイプのようです。 >2) シリアルポート https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88 シリアルポートとは9ピンのコネクタのことです。 古くからある規格であり、他の機器と『シリアル通信』するために使われます。 最近はUSBにとって替わられており、USBシリアル変換ケーブルなどもあります。 該当する機器をお持ちでなければ必要ありません。 モニターで使うのは、DisplayPort ですね。HDMIもよく使われます。 >3) ストレージ 必要性は人それぞれです。 Dドライブを物理的に分けて、頻繁な書き込みのあるCドライブが万一壊れたとしても、データを別に保管したいとか、バックアップにするとか、あとはRAIDを組んで高速性を確保したいとか、ですかね。

kfjbgut
質問者

お礼

1) Type-Aにも,Cにも背面があるのは?AとCを選択するんですかね?難しい書き方です。 2) リンク先の「仕様・マニュアル」には”DisplayPort”...って記載されてないですが,当然設置されているものなんでしょうか? 3) なるほど...そういう使い方ですね。 ただその場合,PCが何らかの理由で壊れた場合,分基したストレージも作動しなくなるわけですよね? だとすれば,外付のHDDやSSDのほうが安全ってことでしょうか? まあ~3基も外付けはおかしいですけど・・

kfjbgut
質問者

補足

#4と合わせて,ベストアンサーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • luka3
  • ベストアンサー率74% (314/421)
回答No.5

>2) デスプレイ..VGAって書いてますね。 VGAの後ろに DisplayPort って書いてありますよね。 ディスプレイ出力端子は ①VGA ミニD-sub 15ピン×1 ②DisplayPort×1 ③HDMI 19ピン×1 の3つが標準で付いているということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luka3
  • ベストアンサー率74% (314/421)
回答No.4

>1) Type-Aにも,Cにも背面があるのは?AとCを選択するんですかね?難しい書き方です。 こういう時は実際の写真を見ましょう。 https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr5000/detail/ こちらのページで正面にType-Aが3ポート、背面にType-Aが6ポート・Type-Cが1ポートあるのが確認できます。 これが標準状態です。 これで足りない場合はカスタマイズ選択で増設できる、ということです。 >2) リンク先の「仕様・マニュアル」には”DisplayPort”...って記載されてないですが,当然設置されているものなんでしょうか? 仕様のインターフェースのディスプレイ出力の所に記載があります。 先ほどの写真でも確認できます。 DisplayPortやHDMIは必ず全部のPCについているわけではなく、メーカーや機種で有無が分かれます。 ディスプレイ側にも同じ端子が必要になりますので、事前によく確認しましょう。 >3) PCが何らかの理由で壊れた場合,分基したストレージも作動しなくなるわけですよね? デスクトップPCの分解はまあまあ簡単ですので、少しの時間があれば取り外しできます。 新しいPCを用意してそのまま再利用したり、外付けケースに入れてデータをコピーしたりできます。 最初から外付けにすればそういった手間は省けますが、内蔵にすることのメリットは速度の差ですね。 質問者さんの必要性に応じて選択すれば良いですが、必要がなければ1ドライブで十分です。 あとからバックアップ用に外付けHDDを購入する、でもいいです。

kfjbgut
質問者

お礼

1) 助かります。 USBに関してよくわかりました。 2) デスプレイ..VGAって書いてますね。 3) 内蔵にすることのメリットは速度の差ですね。 分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1472/4206)
回答No.3

該当の機種に関しての仕様は下記から確認が出来ます。 https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr5000/spec/ オプションの増設に関しては、下記のURLから確認が出来ます。 https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr5000/option/ Q1:そもそも現在のUSB規格はどのようなものが設置されているのか?  A1:USBポートの増設に関しては、上記のオプション確認URLで観てください。 2ポート USB 10Gbpsボード(UB-138-2)   Type-A 1ポート、Type-C 1ポート   PCI Express x4   USB3.2(Gen2):最大10Gbps(規格値)/USB3.2(Gen1):最大5Gbps(規格値)/USB2.0:最大480Mbps(規格値) です。 >そもそも現在の って、何を言われているのか理解できませんが、そのままの状態でしたら・・・・ USB Type-A 3ポート(正面):USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)×2、USB 2.0×1 6ポート(背面):USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2)×2、USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)×2、USB 2.0×2 USB Type-C 1ポート(背面):USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2) です。 Q2:モニターはシリアルポートが必要じゃないのでしょうか? A2:  現在は、HDMIでの接続がメインです。    そのため、今までのPort形状とは違います。 Q3:ストレージが4基までありあすが,分基する意味があるのでしょうか?1基で2TBでもいいように思うのですが? ドライブベイの空き状況を確認すると、3.5型HDD/2.5型SSD×2(空き数1)、5.25型×1(空き数無し)、M.2スロット(空き数1)です。 標準でm.2SSD NVMeを選択すると256GB/512GB/1TB/2TB/4TBなので、「足りなくなったら、お好きに増設してください」と思えばよいです。

kfjbgut
質問者

お礼

USB Type-AにもCにも背面ってありますが...これって背面にA箇所,離れてC箇所があるってことですか? そうすると,背面に7ポートあるってことですか?

kfjbgut
質問者

補足

#4さんの回答で全て解決致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1264/2942)
回答No.2

1) あなたが張ったであろうリンク(不正リンクですが)の製品ページに、ちょっと仕様が載っています。 USB Type-C 1ポート(背面):  USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2) USB Type-A 3ポート(正面):  USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)×2  USB 2.0×1 6ポート(背面):  USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2)×2  USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)×2  USB 2.0×2 尚、増設は背面のPCI及びPCI-Eに増設ボードを挿す形になります。 2) 「シリアルポートなし」になってますが,モニターはシリアルポートが必要じゃないのでしょうか? ディスプレイにシリアルポート使うって、50年以上前のPCですか? ディスプレイ接続に使うのは  D-Sub15ピン アナログRGB  DVI-I アナログまたはデジタル  DVI-D デジタル  HDMI デジタル  Display Port デジタル 希にD端子やRCAコンポジット付きのものもあったけど。 最近はUSB Type-Cの「Display Port Alternate Mode」を使う場合もあり。 シリアルポートと言うのは、一般的には「RS-232C」のことで、コネクター形状はD-Sub9ピンや25ピンになる。 今のPCは上位シリアルバスであるUSB(Universal Serial Bus)があるので、USB-RS232C変換アダプターで接続するのが一般的。そもそも工業用とか古い機器でもない限り、RS-232Cを使う機器自体がほとんど無い。 3) ストレージが4基までありあすが,分基する意味があるのでしょうか?1基で2TBでもいいように思うのですが? そのストレージが物理的に壊れた場合どうしますか? 例えパーティションを分けていたとしても、物理的に壊れたら全てのデータにアクセス出来なくなります。ストレージそのものを物理的に分けていれば、最悪別のストレージのデータは生き残るわけです。 また、読み書き速度や耐久性的にもストレージを分ける意味はあります。 ストレージが一つでパーティションをCとDに分けているとしましょう。 CからDにデータをコピーする場合、ストレージが一つなので、「読み出す時間」と「書き込む時間」がかかります。 ストレージが2つに物理的に別れている場合、読み出しと書き込みが同時進行で行えます。なので速度が若干早くなります。 今はSSDが主流になりつつあるので、体感できるほどの差は出ませんが、HDDなら顕著です。HDDは磁気ヘッドが移動してデータの読み書きを行うので、移動回数そのものが少なくなれば読み書き速度は上がり、動く回数が減ればそれに伴う磨耗等の物理的故障要因も減ります。 今のPCの考え方は、OSはそこそこのSSD、データは大容量HDDと言うのが一般的です。

kfjbgut
質問者

お礼

>ディスプレイ接続に使うのは  D-Sub15ピン アナログRGB  DVI-I アナログまたはデジタル  DVI-D デジタル  HDMI デジタル  Display Port デジタル ・・ この設定がマニュアルにのってますか? >今のPCの考え方は、OSはそこそこのSSD、データは大容量HDDと言うのが一般的です・・ ??? SSDとHDDの両方をPCに設置するのが望ましいってことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GTA5PC版はこのスペックでも動きますか?

    GTA5PC版はこのスペックでも動きますか? DT.SPXSJ.002 オペレーションシステム オペレーションシステム Windows 8.1 プロセッサーとチップセット メーカー Intel シリーズ名 Core i7 名称 i7-4770 コア数 クアッドコア(4コア) 動作周波数 3.40 GHz 64ビット・コンピューティング あり システムメモリ 標準 8 GB 最大 32 GB メモリ規格 DDR3L SDRAM スロット数 4 ストレージ、光学ドライブ ドライブ搭載数 1 ドライブ容量 1 TB インターフェイス シリアル ATA/300 光学ドライブ DVD ライター 対応光メディア DVD-RAM/±R/±RW ディスク コントローラー コントローラー名称 Serial ATA ディスプレイとグラフィックス パネルサイズ なし メーカー NVIDIA グラフィックアクセラレーター GeForce GTX 760 専用メモリ容量 最大 1.50 GB 通信機能 イーサーネット イーサネット インターフェイス/ポート HDMI あり USB 2.0ポート数 4 USB 3.0ポート数 4 USBポート合計数 8 イーサーネット (RJ-45) ポート あり ライン入力ポート あり ライン出力ポート あり ソフトウェア オペレーティングシステム Windows 8.1 システムの種類 64 ビット 電源 ワット数 500 W 本体寸法 高さ 438 mm 幅 180 mm 奥行き 430 mm

  • PCカードスロットの増設は可能?

    デスクトップパソコンにPCカードスロットを増設することはできますか?最新のPCには始めからついていますが・・ USBやシリアルポートの変換機は売られているようですが できればPCIボードに増設できればなーと考えています。 そう言った物は売られてないのでしょうか?

  • USB3.0の事情に詳しい方、お願いします。

    Windows10のデスクトップパソコンにUSB3.0とUSB2.?のコネクターと、 3.0規格ののハブがあります。 〔USB3.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔2TB:HDD〕繋がらない 〔USB3.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔USB メモリ32GB〕直ぐ繋がる 〔USB2.0ポート〕⇒〔3.0ハブ〕⇒〔2TB:HDD〕直ぐ繋がる 〔USB2.0ポート〕⇒〔2TB:HDD〕直ぐ繋がる 勿論:直接繋いだ〔USB3.0ポート〕⇒〔2TB:HDD〕繋がらない じつは、〔1TB:HDD〕が、〔USB3.0ポート〕に繋がらないのは、故障と思い 数年を経て新たに〔2TB:HDD〕を購入したのです。従ってUSB3.0の速度は未体験でした。 かつて、内臓HDDを(20GB?20MB?)一寸余裕を持たせようと交換したら、当時のWindowsでは認識されないと言われて泣いた事があります。 今回は、メーカー直販のパソコンなので、不良ということで、 「USB3.0のマザーボードを交換した」直後です。 つまり、〔USB3.0ポート〕には、〔2TB:HDD〕は繋がるシグナルすらならない。 〔1TBを超える:HDD〕は、〔USB3.0ポート〕と相性が悪いのかと思うようになりました。 理論上では無くて、実際に大容量のHDDを〔USB3.0ポート〕に繋いでいる方、 または、経験のある方、この術を教えてください。

  • デスクトップPCのハードディスクを増設しようと思い

    ちょうど6年前に、エプソンダイレクトBTOカスタマイズしたデスクトップPCを使っています。 最近、少しトラブルが多いので、エプソンのオペレーターの人から、 「もう6年ですから、OSが不安定になっているので、OSを入れ直す方がいいかも・・・」 と、言われ、もともと250GBの容量の少ないHDDですし、 パーティーションの分割もしていないので、データの引っ越し作業は同じと思い、 1TBのHDDを増設しようと思っています。 OSはVistaのHomepremiumの32ビット版 CPUはインテル CORE2 QUAD CPU Q8200 @2.33Ghz です。 全くの素人で、マザーボードのことなど、ぜんぜん知らず、 USB3.0のポートのカードを増設しましたが、マザーボードがUSB3.0を認識せず、 遅いままです・・・(^_^; さて、本題のHDDの増設になりますが、 エプソンの親切なコールセンターに問い合わせたところ、 内蔵HDDは3.5型ドライブベイで、1TBまで。 また、インターフェイスはSATA2で、回転数は7200rpm限定と。 エプソンでも、1TBのHDDは売ってくれますが、23000円を超えるので、 もう少し詳しく聞くと、 他のメーカーのHDDでも、SATA300まで動作確認済み SATA600でも、互換性は有るが、動作確認はしていない。 ということでした。 そこで、お聞きしたいのですが、 以下の、WDと東芝のHDDを考えています。↓ WD: http://kakaku.com/item/K0000385373/ 東芝: http://kakaku.com/item/K0000438643/ いかがでしょうか?? また、増設の作業の前に、揃えておく、PC内部のコード類ですが、 サンワサプライの、下L型シリアルATA3(6GB/S)相当 0.5m http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TK-SATA3-05SL-%E4%B8%8BL%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-5m/dp/B00475S16Y/ref=pd_bxgy_computers_img_y を準備しました。 また、シリアルATA用二股電源ケーブル http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001083954/index.html?_ga=1.9474230.245331754.1420335120 も、準備しようと思っています。 つまり、HDDを2基で使っていこうと思っています。 ただ、肝心のHDDのSATA3(300?)、SATA6(600?)というのが解っていません。 また、リカバリーディスクは有りますが、それだけで良いですか? それから、プリンターとかの、設定ディスクとか・・・・??? どうか、詳しい方、無知な私に、ご教授、よろしくお願いします。

  • アドバイスください、デスクトップの選択で困っています。

    アドバイスください、デスクトップの選択で困っています。 大学生の時に買った東芝ダイナブックのノートが古くなり、少し使い勝手が悪いので、 いま、新しくデスクトップパソコンを買いたいと思っています。 用途としては、仕事でも使いたいのでoffice2010は必須で、 ほかには、ネット検索、メール、 ゲーム(3Dゲームは苦手であまりしません。ハンゲームなどをします)、 それから、プログとホームページ(現在は勉強をはじめたばかりで、写真や動画を載せたものを将来作りたいです)です。 いろいろ調べてみて、以下のようなカスタマイズがいいのではないか、と思うのですが。 どちらも12万円でした(モニターは別に買うつもりです)。どっちが良いと思われますか。 またこうしたほうがいいというアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 (1)日本HPの機種    HP Pavilion Desktop PC p6440jp/CT Happy Summer キャンペーン Core i5 搭載モデル ベースユニット        HP Pavilion Desktop PC p6440jp オペレーティングシステム   Windows 7 Home Premium 64bit 正規版 プロセッサー         インテル(R) Core(TM) i5-650(3.2/512K+4MB) メモリ            6GB DDR3 SDRAM (1333MHz,3DIMM) ハードドライブ        1TB ハードドライブ(SATA, 7,200rpm) 増設用ハードドライブ     750GB ハードドライブ(SATA, 7,200rpm) オプティカルドライブ     DVD スーパーマルチドライブ グラフィックス        インテル(R) HDグラフィックス オフィスソフトウェア     Microsoft(R) Office Personal 2010 (2)エプソン ダイレクトの機種   Endeavor MR6700(Windows® 7 Home Premium 64bit 正規版) ベースユニット       Endeavor MR6700  オペレーティングシステム   Windows 7 Home Premium 64bit 正規版              プロセッサー         インテル® CoreTM i5-661 プロセッサー (3.33GHz) ※ビデオ機能内蔵                                                       インテル® H57 Express チップセット(標準搭載) グラフィックス       CPU内蔵3Dグラフィックス メモリー          4.0GB(2.0GB×2) PC3-10600 DDR3 SDRAM  ハードドライブ       1TB シリアルATA 300MB/s対応 7200rpm          増設用ハードドライブ     500GB ハードドライブ(SATA, 7,200rpm) オプティカルドライブ    スーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込) シリアルATA 対応   オフィスソフトウェア    Office Personal 2010                    

  • シリアルケーブルの接続

    シリアル接続のプリンターを新しいPC(DELL:Dimension4600C)に繋げたいのですが、シリアルポートがありません。 USB変換ケーブルは相性の問題があるのであまりよくないと聞きました。 パラレルポートはあるのでパラレル⇔シリアルの変換ケーブルというものもあるのでしょうか? それともシリアルのボードを増設したほうがいいのでしょうか? なるべくお金がかからないで確実に繋げられる方法はないでしょうか?

  • シリアルポートの増設

    USBゲームパッドが安定しないので、 シリアル接続のゲームパッドにしようと思ったのですが、 家のPCにはシリアルポートがついていませんでした。 そこで、増設しようと思うのですが、どうやって増設するのでしょうか。 PCIカードで増設できるようでしたら、XPに対応している おすすめの物を教えていただけませんか? 馬鹿な質問ですみません。

  • USB2.0インターフェースPCカードについて

    現在ちょっと(かなり?)古いノートパソコンを使っています。当然USBポートは1.1規格なのですが、先日USB2.0/1.1接続のDVDドライブを手に入れたのでこの機会にPCでDVD鑑賞でもと思い立ちました・・・が、PC本体側ポートが1.1規格なのでソフトによってはコマ落ちが酷くあまりいい状態とは言えません。 そこでUSB2.0のポートを増設しようと、PCカード型のインターフェースを探しましたがピッタリ希望に合うのが見つかりません。 と言うのも、私はPCカード型のAIR H”でインターネット常時接続をしているため、今流行のポート一体型のUSBインターフェースPCカードだとお互いが干渉して、上下2つあるスロットのどちらか一つしか差し込めません。 多少取り回しが利くカプラー型を探しましたが、ユニオンブロスと言うメーカーしか見つからず、しかも生産中止になっていました。 そこで、他のメーカ製のものでご存知の方(一体型でも長さが長く作られていて干渉しないとかでも可:私の調べでは、その部分の寸法まで載っているカタログが見つからず)、もしくは他に何かいい方法をご存知の方(アダプター等も含む)いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 補足:使用PCはペンティアム3-600MHz、OS=Me、空きポートは USB1.1×1、PCカードスロット×1(これにカプラー型10ベースLANカードを挿す事も出来ます)、IEEE1394×1、シリアル、パラレル各1 です。 また上部スロットに差し込んでいるAIR H”用のカードの出っ張りはアンテナ部含めPC側面から約21mm程です。最悪アンテナは取り外せるので20mmの側面側クリアランスがあれば一体型でも干渉せず大丈夫だとは思います。

  • レグザとPCの間に外付けHDDをつけたいのですが

    現在使用中PCが要領一杯になってきたので 外付けHDDをつなごうかと考えています。 そこで、外付けHDDの動画等をレグザでも映せたらと 思っていますが、どのHDDを買えばいいのか分かりません。 PC環境・・・WindowsXP USBポート空有り TV東芝レグザ環境・・・背面にeSATA端子とかいうのがありました。 (USBポートは無かったです。) 1TBほどの外付けHDDを考えています。PCにもeSATA ポート?を 増設したほうがいいのでしょうか? 無知でスイマセン。。。よろしくお願いします。

  • このPCに合うGPUを教えて下さい

    このたびGPUを増設しようと思いGPUを調べていたのですが、 電源が足り無そうであることに気づきました。 自分ではよくわからないので、できればこのPCに合うGPUを教えていただきたいです。 http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/96048 スペック ●OS:Windows® 7 Home Premium 64ビット 正規版 ●CPU:インテル® CoreTM i5-2400 プロセッサー(3.10GHz) ●チップセット:インテル® H61 Express チップセット ●メモリ:4GB(4GB×1) ●グラフィックアクセラレーター:インテル® HD グラフィックス 2000 ●ハードディスクドライブ:1TB(シリアルATA 7200rpm) ●光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ ●電源:定格350W電源搭載 AC100V 50/60Hz GPUを増設してしたいゲームというのはMinecraftです。 できるだけいいものをお勧めしていただきたいです。 よろしくお願いします。