• 締切済み

静電容量式レベルセンサー

静電容量式レベルセンサについて 牛乳の入っているレベルを測定していますが 時々、基準量に達していても 無しの反応を示しています。 粘度はあまりなくセンサー分に付着し続けているわけでもありません 機械を再起動すると正常反応にもどります。 感度は1秒ほど接触していると反応する形です。 考えられる原因はありますでしょうか。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.2

何処のメーカの型番は何? 何年使用してる? https://www.nohken.com/products/303/ https://yamaden-sensor.jp/product/?id=1454296031-959360 https://kansai-automation.co.jp/product/level_switch/aln_sl.php 単純に設定ボリュームの調節ダケだったりして

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossypop
  • ベストアンサー率30% (118/385)
回答No.1

静電容量を変化させる何かがあるのでは? 泡、金属物質など(攪拌用ペラ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピエゾ振動センサのコンデンサ静電容量

    ピエゾ振動センサー(http://www.meas-spec.com/downloads/LDT_Series.pdf)の 出力に対して、ハイパスフィルタを設計するために、 センサー内のコンデンサの静電容量を知りたいです。 テスターで測定しても、うまく測定することができないのですが、 どのように測定すればよいのでしょうか。 振動回路でRCを用いてとかいてあるページがあるのですが、 よくわからず困っています。

  • 人体の静電容量

    静電センサを使う上で相手側の静電容量の求め方に困っています。 静電センサは、電極部と人体が絶縁物を介して触れ合うとその間に数pFが発生し、それを検知すると聞きました。 そしてその人体がもつ容量は、一般的に111pF程度と、接触部よりも容量が大きいため、 直列接続の場合、容量の小さい接触容量の方が支配的になる、と聞きました。 そこに疑問は抱いていないのですが、そもそも以下の疑問が生じております。 (1)人体の静電容量の求め方として、 誘電体のコンデンサ容量は、C=4πεr(ε=誘電率、r=距離(m))で計算できると聞きました。 そこから、人体のコンデンサ容量はその計算式より、 4 * 3.14 * 8.85e-12 * 1=111pFと計算できる、と聞きました。 しかし一方で、人体の誘電率は水とほぼ同じで約80程度とも聞きました。 そうすると人体のコンデンサ容量は4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 1=8800pFになるのではないでしょうか。 (2)静電センサは水でも人体と同じように誤検知する、と聞きました。 それは、誘電率が80もあり、ちょっとした水の量でC=4πεrの式より、 相当の容量になるからだ、と聞きました。 確かにr=1cmの水滴だと4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 0.01=88pFなので、そうなのかな? と思ってもしまいますが本当にこの考えで合っているのでしょうか? (3)人体モデルとして、『金属電極に100pF程度を接続してアースへ接続し、 その金属電極を静電センサの電極に絶縁物を介して接触すれば、 人体で接触したのと同じ』、と聞きました。 しかし、金属だと誘電率が無限大のため、 金属だけで(ある程度の大きさは必要かもしれませんが)静電センサが 検知してしまうのではないでしょうか。 そして、『100pFでアース接続すれば人体と同じ』ではないように思えます。 これが自分の中で理解できず苦しんでおります。 どなたか知識のある方、ご教授お願いできませんでしょうか。

  • 静電容量式センサによる高湿槽内の湿度モニタ

    90%を超える槽内の湿度を、連続してモニターしようとしています。 スペース上の制約から、直流電圧を出力する回路が集積された、小型の静電容量式湿度センサの使用を検討中です。 今、困ってしまっているのが、結露の問題です。 湿度センサは「結露なきこと」というものがほとんどですが、 高湿度中では、顕著な温度変化が起こらなくても槽内に結露が生じてしまうようです。 センサに結露が生じてしまうと、測定値がほぼ100%に張り付いてしまって、測定できなくなります。(中には0%を出力するものもあるようですが。) 湿度センサ内蔵のヒータなどでセンサ温度を露点以上に上げられるものもあるようですが、一度結露が生じてしまうと、ヒータによって復帰を早めることは出来ないようで、決定的な解決法が無いのが現状です。 高湿度な雰囲気を連続モニタするのに良い知恵はないでしょうか?

  • 感度の良い圧力センサ教えてください

    棒を握っている時の握力を測定したいのですが,時間変化を見たいので,棒に付着できるような感度の良い圧力センサを教えてください. お願いします.

  • 非接触式厚み計の種類について

    厚み計の種類について教えていただきたいです。 紙の厚みを測るのに非接触で測定を行いたいのですが 測定方法にはどんなものがあるのでしょうか。 自分で調べた限りだと ・超音波式 ・レーザー式 ・静電容量式 が見つかりました。 これら以外で何かあれば教えていただきたいです。 また、その測定方法に向いている測定物、向いていない測定物がありましたらそちらの方もお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • センサの使用用途について教えて下さい。

    ・ 私なりに調べてみたのですが、各センサやスイッチが   どういう用途で使われるのか、イマイチわからないので   間違っていて、ほとんど選び出すことができませんでした。   どうか、簡単の用途の説明つきで、お力を貸してください。 1・機械センサ 2・物体センサ 3・温度センサ 4・磁気センサ 5・光検出センサ マイクロスイッチ/圧電素子/光学式変位センサ/ストレインゲージ/近接スイッチ/リードスイッチ/超音波スイッチ/ホール素子/硫化カドミニウムセル/磁気抵抗素子/光電スイッチ/静電容量型変位センサー/ 熱電帯/フォトトランジスタ/タッチスイッチ ・ 機械センサはどういうものをさすセンサなんですか? ・ 物体センサとは、物体を確認するセンサという解釈でよいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 便座着座用誘導近接センサー

    一寸 用語の使い方に自信がありませんが、トイレ便座の着座センサーが 静電容量型と言うのでしょうか非接触で感知するタイプのモノがついています、 最近時々感知しないことがあったのですが今日とうとう作動不良になってしまい シャワーが使えなくなりました。 このセンサーは2センチ角くらいでリード線が3本出ています、 このセンサーの使用例(結線と回路例など)を調べていますが分かりません。 ご存じの方お助けください、宜しくお願いします。

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 光センサの感度について

    CMOSイメージセンサの特性評価を行っています。 感度(V/Lux-sec)を求めたいのですが、このとき測定するのは、 センサ位置の照度(lux)と、出力電圧(V)のみで良いのでしょうか? センサの出力電圧は時間に依存しないため、secの項の意味が良く分からないのですが… V/Lux-secの定義では 1 luxの光量が1秒間センサーに認可された時のセンサー反応出力電圧 ですが、例えば100(lux)のとき1(V)だけ出力が変化したとすると、 0.01(V/Lux-sec)でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • nc旋盤のタッチセンサーについて

    オークマのL250なのですがタッチセンサーを使用している際、測定している工具の隣の工具が近く(タレットが小さい)、測定に集中してしまい、隣の工具をタッチセンサー本体のアーム部に接触させてしまいました。センサー部を折ってしまうことはあるかと思います。突き出しの長い工具を隣同士に付けた事が原因かと思います。オークマに問い合わせたところ、測定出来ていれば大丈夫とのことでしたが、場所が場所なので心配です。経験のある方、もしくは詳しい方、ご意見お願いいたします。(取り外せるタッチセンサーになります。現状付け直したところ、ガタなく取り付ける事は出来ています。当方、樹脂専門で精度は0.05くらいまでです。) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。