• ベストアンサー

解雇について

障害雇用で働いている男です。 今は試用期間中ですが、報連相が上手く出来なくて。 リーダーからも様々なコツや対策は練っていただきましたがそれでも出来なくて、遂にリーダーから何もアドバイスされなくなりました。 クビが近いのだと思います。 それと偶然なのか必然なのか分かりませんが、明日職場に社長が見学に来るそうで、コレって見学も兼ねて僕にクビを告げる為にやってくる可能性もあるのでしょうか? ちょうど有給が7日間残っているので明日社長と最後に面談みたいなモノをして来週の月曜からは有給消化、今月末で契約終了という流れが1番しっくり来ます。 社員をクビにする時は突然2週間前とかに「君クビだから、来月から来なくても良いよ」と告げられるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259788
noname#259788
回答No.1

憶測は不安しか生まないのでやめた方が良い気が。 さて、私の経験ですが、突然の解雇は普通にあります。一ヶ月前解雇なので、何かあったら一ヶ月分は必ず貰って下さい。 また、試用期間中の解雇で労働審判も経験済みですが、頑張って指導したけど覚えてくれなかったとか、勤務態度とか、色々出されるとかなり不利です。 ちなみに報連相ですが「リーダーが何も言わなくなった」で止まっており、しかも憶測している状態は報連相できてないですね。そういう時はリーダーに直ぐ相談して下さい。分からない事も聞く。 でも精神的な障害なら無理な事もあるだろうから難しいでしょうけど今ある情報から書いてみました。

yuiyui19951218
質問者

お礼

3ヶ月も前の回答なのに今更お礼してすみません。 何とか今も働けていますが試用期間が終わる6月で雇用終了になりそうです。 転職活動も行っており、あと1ヶ月半で次の仕事が見つかるよう頑張っています。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1160)
回答No.3

《報連相が上手くできな》い という自覚があるのであれば、どのようにすれば、 その種のスキルが上手と云わないまでも、 通常の程度に行えるように創意工夫するのが 基本ではないでしょうか。 次のステージに移ることになるとしても、 〈報告〉〈連絡〉〈相談〉等は、 必須と云わないまでも、無人島暮らし等ではなしに、 人間との関りの中でアナタ様が暮らすのであれば、 ゼロでは、済まないでしょう。 常に、メモできるように 小型のノート & ペン等を携帯して、 フレーズ or 単語なりを記述しておけば、 〈報告〉〈連絡〉〈相談〉のネタが 言語データとして手元に存在することに なります。文芸作品ではないのですから 《上手く》なくても、伝えたいことが 伝われば、OKですので、 ふろく: 「理解とは、要約できること。 (山田ズーニー)」 朝日新聞なら「天声人語」、読売新聞なら「編集手帳」、 毎日新聞なら「余禄」、日本経済新聞なら「春秋」を読んで 〈要約〉を書き、〈題(=タイトル)〉を付ける トレーニングを積み重ねてみませんか。 報告 & 連絡では、アナタ様の感情 & 主観を 排して、所謂 「5W1H or 5W2H」で、短文を 組み立てれば、OKです。 いまいま存在する 不満、我慢し続けていることがあれば 他の全ての負の感情を含めて、 「紙」に書き出してみませんか。 それだけで、 負の感情エネルギーが紙に移り、気分が楽になるのですが、 更に、良い気分になりたいのであれば、 1件 1件、自身の裁量でクリアして行けば、 OK ですよ。 「人づき合いが上手いというのは、 人を許せるということだ。 (Robert Lee Frost)」 「許すには、心の中の部屋を1つだけ増やせばいい。        (『私の頭の中の消しゴム』)」 「Don't find fault, find a remedy.  (Henry Ford)    (=あら探しをするよりも改善策を考えなさい)」 構えず、飾らず、柔和で、素直な気持ちで、 「Carpe diem」的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) みてくださいませな。 All the Best.

yuiyui19951218
質問者

お礼

3ヶ月も前の回答なのに今更お礼してすみません。 何とか今も働けていますが試用期間が終わる6月で雇用終了になりそうです。 転職活動も行っており、あと1ヶ月半で次の仕事が見つかるよう頑張っています。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10562/33202)
回答No.2

試用期間というのはお互いにとっての「お試し期間」なので、質問者さんのほうから「なんかこの仕事が合わないので試用期間で終了させてください」といってもいいし、会社側から「本採用はありません」といってもいいのです。 ただ有給休暇が生じる期間となると1年は雇われているということになるのですかね?だったら「30日前ノーティス」が適用されてもいいと思います。 これは、少なくとも30日前に「あなたとの契約は継続しません」と通知する義務です。だから明日に社長さんが「3月末をもって契約を満了で、以降の雇用はしません」といわれたら、それは一応法律上はOKになります。 あとは契約上の試雇採用期間がいつまでになってるかですね。でも普通は試雇採用って長くても半年くらいじゃないかなと思いますけどね。

yuiyui19951218
質問者

お礼

回答ありがとうございます。僕としては辞めたいとは思いませんが上司の判断には逆らえないのでクビでも受け入れるつもりです。試用期間は半年です、試用期間中から有給10日付与される会社に入りました。試用期間は今で半分くらい経過しました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは解雇?それとも何?

    先日友人より相談されました。 友人が務める会社の上司からいきなり、 「お前が辞めるか、俺が辞めるしかないだろ?」 「お前は他で頑張れよ!」 「社長とはもう話はついてるかさ」 と言われたそうです。 友人は、「それはクビってことですか?」と聞くと 「クビだとは言ってない!」 「自主退職という事ですか?」 「そうだ」 「来月末で出社しなくていい。後は有給消化してくれ」 と言われたというのです。 これって、解雇になるのでしょうか? それともあくまで自主退社という事になるのでしょうか?

  • 解雇について

    2年勤めている会社の社長から私の日頃の仕事のミスについてなんとかしてくれと言われていて、以後がんばっていましたがどうにも会社に損失を与えているようでまた社長から話がありました。 まだ解雇とは言われていなかったのですが、仕事を続けるなら給料を下げざるをえない、他の従業員が君と仕事をするのをいやがっている、などなど話を聞かされだいぶつらくなってきたので、私の方から辞めて欲しいということですか?と聞くと、そうゆうことになると言われたので、もうこれ以上話を聞くのはつらいし、決して楽な仕事ではなかったのでクビにしてくださいと申し出ました。 これは自主退社ということになりますか・・・? また、有給休暇のない会社だったので、それについてやはりおかしいので、明日から出勤はしませんが、締め日の20日まで(出勤日が9日あるので)有給で休ませてくださいと申し出ましたが、これはどうなるでしょう。ちなみに欠勤したことは一度もありません。 あと、会社側が解雇したいのだと受け取って、自主退社ではなく解雇として処理してくださいと申し出ました。 すべてについて、税理士と話して電話すると言われました。 私は結構ムリなことを言ってるのでしょうか。

  • 今月末で解雇されます

    本日、当社の契約社員が全員呼ばれ突然社長から『全員6月末まで契約がありましたが、3月31日を以って契約終了します』と通告されました。原因は会社の経営不振で資金繰りが苦しくなった事みたいです。正社員の解雇はせず、今回は契約社員全員が対象との事でした。約70名程が解雇になります。契約社員の雇用体系は時給制で、交通費・有給は支給有でした。 ここで質問です。 (1)今回は不当解雇にあたると思いますが、解雇予告手当がいくらになるのでしょうか?HPによっては『1ヶ月分』や『解雇通告がされた日によって変わってくる』とまちまちで分かりません。即日解雇ではないので給料1か月分はもらえないという認識で正しいですか?私は契約社員となって半年以上経ちます。 (2)後日より社長と契約社員1人ずつが個人面談を行います。ここで社長に必ず確認しておくべきことは何でしょうか?今は『3月末までの給与と解雇予告手当を必ず支払います』という念書を社長名&社印で書いてもらおうかと考えています。(経営悪化で払われなくても嫌なので)これ以外に何か確認もしくは徴収しておいた方がいいですか? (3)有給が10日残っています。が、残る正社員への引継ぎなど考えると消化はできないと思います。特に会社との契約書に『有給買取』などの文字は見当たらないんですが、会社に買い取らせる理由として突きつけられる労働基準法の文言などはありますか? あまり好きな会社ではなかったので、6月以降の更新は絶対にしないつもりでした。ですので解雇に関しては全く悲しくないんですが、向こうから辞めさせられる以上、絶対に損はしたくないと思います! 初めての経験で分からない事が多いので、既出質問かもしれませんがご教授いただけると大変ありがたいです!お願いします。

  • 普通解雇時の有給消化【至急】

    ●有給が残10日あり 申し訳ありませんが急いでおります 3月29日に解雇通告  このときはっきりと退職日が決まっていない  2か月先くらいとのこと 3月30日 有給消化の上退職したい旨伝える 4月13日 退職日について社長より勧告 4月20日までといわれる        10日分        有給はどうなるのですか?        と聞いたら 支払うとのこと(このとき もうひとり事務員が同席してきいている) 4月14日 職安へ届ける雇用保険届出に4月20日と記載 この場合 「退職時の買い上げ」にあたると思いますが 判断は会社にゆだねられる旨きいたことはあります 支払いがなかった場合法的もしくは強制的に未払い賃金として請求できるのでしょうか?? ものすごく不安です 宜しくお願いします ●それと 今日精神的に苦痛になり明日からのこり4日ですが出勤するのが嫌になりました   かりに明日から4日出勤しなくてもいいのでしょうか?   10日有給を充足させたいとも考えております

  • 退職時の有給消化/契約社員 お教えてください

    現在、週4日勤務の契約社員として働いています。 2010/04/01-09/30の契約更新書を3/3にサインをして提出しましたが、 (社印を押印した契約書はまだ返却されていません。4月はシフト通り出勤しています。) 転職が決まり、3/30に直属の上司(リーダ)に4月末日での退職を3/30に申し出ました。 上司の返事はさらなる上司(マネージャー)と面談するようにとのこと。 4/7に上司(マネージャー)と面談を行った結果、4月末での退職、2010/04-09/30の更新で付与される9日の有給は法定休日4日間は消化できるが、残り5日間は未消化で退職するように告げられました。 私としては、職場は繁忙期であることも承知していますので、4月に残りの有給を消化できないのであれば、退職日を5月の初旬にして、有給消化し、4月末日を出勤最終日としてほしいと申し出ましたが、できないと言われました。 このような状況で5日間の有給消化の希望をすることは間違っていますか? リーダーに退職する旨を3/30に伝えたことと、更新後1か月での退職という点がどうなるのかわからないので、教えてください。

  • 退職に伴う有給消化にいて

    11月末での退職を考えていて、 実質、会社に出社するのは11月の中ごろまでで、 残りの期間(10日間ほど)を有給消化にあてたいと思っています。 ただ、それを社長が認めてくれるかどうか心配で、 認められなかった場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか? (基本的に有給は、会社側の承諾が必須だと思うのですが) ただ、今回退職する理由として、 いきなり給料を下げられ、遠回しに辞めてほしいと言われたからです。 正直、ほぼクビみたいなものなのに、 会社都合ではなく自己都合で辞めてくれと。 それなのに有給消化も認めてもらえないのは…。 というのが本音なのです。 退職する際の有給消化は労働者側に有利なものかどうか、 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 先週から復職したのに昨日夜勤を休みました

    昨日夜勤を休んでラインがまた変わるってことで今日まで休んで明日から早番で出勤してくれと係長から昨日連絡もらいました。 先週復職した時に係長から「今は忙しくて休まれたら人手がギリギリで回していて納入も間に合わなくなるから休まないように」と言われたのに昨日休んで自分が情けないです。 係長やリーダーや同僚からはもう信頼もなくダメな社員だと思います。 勝手だけど正直、辞めたくないです。 だけど今回休んだのでクビなんじゃないかとも考えています。 昨日の係長の電話ではクビとかは言われてないですがライン変更はなります。 明日出勤したら怒られるんだろうなと思います。 有給休暇も消化して欠勤扱いです。 4月上旬からうつ病で一ヶ月休職してました。

  • 退職について、社長と話したのですが・・・

    お願いします。 従業員10人ほどの会社に勤めています。 今年初め(7日)に社長に退職の意思を伝え、一週間後の15日に退職願を提出しました。 退職日は年度末の3月31日と書いて提出し、受け取ってもらえたのですが、中々社長からそのことが他の社員に告げられなかったため、 今日、確認のため話し合いをしました。 まず、私は有給休暇が35日残っているため、退職までに消化させて頂きたいこと、 そのため、引継ぎをそろそろ始めたいという事、 話の途中で社長が『有給全部、消化していく気か!』とかなり激昂した感じで言われました。 私がハイと返事をすると、『それなら退職日は1月31日にしてくれ!』 と言われてしまいました。 クビということですか?と聞いたら、そうではないと言います。 腑に落ちないのですが、このようなことは通常のことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 突然の解雇につきまして

     はじめまして、ちょっと困ってて、どこに相談してよいのか わからないので、有識者の方のご意見をお聞かせください。 現在36歳、男 独身5月から失業中です。 歯科技工士という専門製造職についてました。  以前は、歯科に勤めてたのち、退職後、専門の求人がなかったもので、3月まで、約1年間、役所の非常勤と言う形で、 一般職についてました。 このたび、縁あって、やっと念願の技工士に戻れたのですが、 4月から勤めた会社の社長から、4月28日、土曜日朝、(第二、第四 土曜は、休日)に電話にて、社長から呼び出しが、あったもので、 会社に行くと、「もう今月いっぱいで、やめてくれ、明日から、もう 会社に来るなと・・・・」言い渡されました。 解雇理由は、技術不足で、仕事が、できないから、やめてくれと。  日々の仕事、とどこおりなく、やってたのになぜ?ってかんじです。 ただ、ブランクがあったので、多少、製作時間が、かかってるのは いなめませんが、就職難で、やっと入った会社なのに・・  5月には、お見合いも決まってたのに、職がなくなりましたので、 お受けできない状況に陥りました。 いきなり解雇を言い渡されたので、ショックで、困りはてまして 「試用期間は3ヶ月なので、せめてもう一ヶ月みていただけませんか?」 と申し出てみましたが、「うちも、ボランティアじゃないんだ」 と言われまして・・・ 結局、今回新規に新卒の子、二人と計三人採用されたのですが、 仕事が、少なく、ていのいい人員整理だったと思います。 しかもその職場は、自宅から五つほど市がはなれた、遠隔地なので、 アパートを借り、引越しして、生活してたのですが・・・・ もう、その場で、生活する必要が、なくなりましたので、 アパートの方、解約の申し込みしようとしたのですが、 あいにく不動産屋さんが、 ゴールデンウィークの最初の三連休で連絡がつかず、 やっと連絡がついたのは、5月1日で、解約の申し出をすると、 解約の申し出は一ヶ月前から、とのことで 住まなくとも、5月分の一ヶ月分の家賃(4万7千円)が必要だということです。 困りはてて、自分で、この状況をなんとかしなくては、と思い ネットとか本とかいろいろとしらべたのですが、調べた結果 試用期間中で、あっても14日以上勤務した場合、 突然な解雇については、約一か月分の解雇手当が、請求できると ありましたので、後日(5月2日)に4月分の、お給料を取りに 行った際、そのことを社長に告げると、社長も、解雇手当のことは、知らなかったらしく、 「仕事は、できないくせに、そういうことだけは、ちゃんと知って るんだな」「金が目的か、金、金、いいやがって」とチクリといやみを・・・ 話を聞くと、試用期間中なら、いつでも自由にクビを切れると思ってたそうです。 一応、試算したのものの紙を罵声、イヤミを言われつつ、淡々と読み上げて渡してきました。 その後、支給金額を確認すると、入社時に、試用期間中は16万と言われたのですが、15万しか支給されてません。 理由を聞くと、身内の不幸で、3日間、休んだので、その分、引いた額だと。日割り計算すると、どうしても、あいません。 いちばん、いけないのは、労働契約書も社則等もなんでもないんです。 後日、労働基準監督所に行って、解雇手当事をの相談うえ書面を作成し、送付しまして、社長から6月1日(金)に支払ってもらうのですが、その場合、家賃一ヶ月分も、請求しても、よいものなのでしょうか? 社長曰く「払わなきゃ、罪になるのなら払うが、罪にならないのなら払わん」、「それに、今回、君たち三人を迎え入れることに際して、機械とかも買ったのでオレも、けっこう、金かかってるんだから痛みわけ だろ」と言うのです。 労働監督署の相談員さんは、「どうしてもと言うなら、民事に持ち込むしかないね」と もし、持ち込むのなら その際の費用は、結構かかるものなのでしょうか? 結構、費用がかかるなら、このまま泣き寝入りしたほうが、よいのでしょうか? 現在、職を失ったうえ、アパート借り入れ時、移動費等、約30万ほど 借金をかかえて困ってます。 長文、すみませんでした。

  • 来月5月末日で退職したいのですが...

    来月5月末日で退職したいのですが不明な点がいくつかあるので、教えて下さい。 私は2010年11月16日に入社し、試用期間(3ヶ月)を終了し社員になりました。 使用期間中の勤務時間等はかわっていません。 有給は社員は全員4月16日に一斉支給となっています。 私は半年に届かなかったので、 半年=6月に9日、1年半=5月に11日、2年半=5月に12日と支給されました。  3月末日にリーダーに退職をする意思を告げ、4月3日に5月末で退職したい事と有給を全日消化したいと報告しました。 4月7日にクビの対象で有る事と、将来の見直しを計る事が退職の動機である事を報告したのですが その後、何も連絡がなかったので心配になり、4月18日に退職の手続きは進んでいるのかをリーダーと部長に尋ねると 「うちの会社は15日締めだから、15日じゃないと辞められない。 タイムカードも15日でかわるでしょ?だから普通解ると思うけど。 もし5月いっぱいなら急過でしょ。引き継ぎもしてないじゃない? 5月迄で有給を消化して6月15日迄は欠勤扱いになってもいいの?退職証明書に書く所があったよね? 退職の希望だけは社長は知ってる。 ただ、いつ退職するかは5月末と言われて5月15日なのか6月15日なのか解らなかったから言ってない。」といわれました。 私は、15日の締め日じゃないと退職出来ない事は、その時知ったのですが (雇用契約には記載されてなかったです)私は会社に従わなければいけないのでしょうか? また、締め日じゃないと辞めたらいけないのでしょうか? 急すぎだったと言われたことがショックだったので、 (2ヶ月前に言えば引き継ぎも出来ると判断したので、早めに言ったつもりでした) 私は退職をしたいと言うのが遅すぎたのかも知りたいです。 5月末日で退職する場合、本来なら何日間有給は発生しますか? また、取得出来る有給を全部使い切りたいのですが、可能なんでしょうか?

専門家に質問してみよう