• 締切済み

謝り方

上司への謝り方についてお聞きしたいです。 私は障害雇用で働いている者です。 報連相が得意ではなく、リーダーに自分から話しかける事が苦手です。リーダー以外の同じチーム社員とは雑談など出来ています。自分から話しかける事も出来ます。でもリーダーにだけは話しかける事が出来ないです。話す事が無いからです。 なので普段からリーダーに「もう少し自己発信しようね」と言われています。ただ何を話したら良いか分からない。 毎日、日報を書いており、そこには全て自分の状態を書く事が出来ています。 書く事は大丈夫なのですが、直接話しかける事が出来なくて。 毎日のように「体調どう?」「仕事の進捗どう?」「悩みある?」とリーダーが話しかけてくれます。 ただそれは全て日報に書いてある事なので何でワザワザ口でも伝えないといけないのか、それがストレスで仕方なくて、昨日遂に「あの、僕毎日、日報に全て書いてますよね?何で書くんですか?見れば分かりますよね?何かある時は僕から言いますから!!!」と怒ってしまいました。 そうしたら「あぁ、そうですか…」と返され、そこから一度も話しかけられませんでした。 今から出社しますが、僕これどうやって謝れば良いですか?

みんなの回答

回答No.7

上司の方も何も悪気はなく、あなたとコミュニケーションを取りたかったのでしょうね。素敵な上司だと思います。 コミュニケーションって既にわかっていることでも、それはほんの入り口であって、そこから派生させて親睦は深まりますよね。今日は天気いいですね、もそうです。 先日はすみませんでした、それだけ謝罪の気持ちが伝わればよいかと思います。うまく言わなくても伝わる人には伝わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/731)
回答No.6

candymint1120さんの回答を採用したのでしょうか? 私は、この回答が良いと思いました。 さて、日報を書くのは記録として残すためです。 リーダーが話しかけるのは確かめるためです。 日報の内容を疑っているのではなく、確かめているのです。 書いてあることよりも、あなたに直接問いかけ、応えてほしいのです。 そう思えば、ストレスにはならないと思いますが、如何ですか? 何かあるときは僕から言いますからと言われたら、もう話しかけようが無いじゃないですか。 リーダーの思いをきちんと、そして素直に受け取りましょう。 人は関係に生きています。 人生は人間関係を題材とした”受け入れ”を学ぶ場だと思います。 対抗してはストレスがたまります。 受け入れることで、良い関係が築けます。 それを学んでください。 そうすれば、笑顔になれます。 笑顔で朗らかに楽天的積極的にいきましょう。(中村天風)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1160)
回答No.5

謝罪しなくて 構いません。 彼は、アナタ様に声をかけることで、 《我々は、仲間である》という 表明をしていたのだと思います。 でも、アナタ様は、 エスプリの奥の奥の奥の奥の 奥の奥の奥底には、リーダーに対する ホスティリティが存在しているのでしょうな。 過不足のない〈日報〉を書いているのであれば、 他に、何もしなくて宜しいです。 ただ、全員に対してではなしに、 リーダーに対してだけ、そうした スタンスなのであれば、この先、 アナタ様に不利な状況が招来するとしても 不服に思わないことでしょうな。 ふろく: 《どうして、びっこに会っても腹を立てないのに、 精神のびっこに会うと腹を立てるのか》という記述のある パスカルの『パンセ』(冥想録)を読んでみませんか。 パスカルのことは〈考える葦〉で、 ご存じではないでしょうか。 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

それは障害者雇用だからって、 リーダーが「気を使い過ぎている」のです。 つまり「逆差別」です。 あなたは怒っても良いのです。 なので謝らなくても良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もう出社されたと思いますが、謝罪はされたでしょうか? 謝罪とお礼はスピードが命です。 そして、本当に申し訳ないと思うのであれば、人に聞くのではなく、素直に自分の気持ちを伝えるのが良いと思います。 「覆水盆に返らず」 なので、リーダーとの関係修復は難しいとは思いますが、これを機に変わらないと、何処行っても誰かと揉めると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.2

こんにちは お仕事辞めるとか言ってませんでしたか? それは辞めたのでしょうか?だったらよかったです。 いい上司ではないですか? 声掛けは大切です。 あなたがしつこいと思っていても 相手にとってはそれが仕事の一環なのです。 無理無駄を省きたいというあなたの気持ちは判らないわけではないですが 自分から発信できない人は、籠ってしまうので 気にかけて言ってくれた言葉です。 私のことを考えて声をかけてくれたのに、イライラしてしまい 大変不快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。 自分の考えが足りないと、夕べ反省しました。 これから気を付けたいと思いますので、今まで通りご指導よろしくお願いします。 と謝れたらいいですね。 日報と言葉で話すのは違います。 少しでも、コミュ力を上げて貰いたい意図もあったのでしょう。 怒ってしまいましたが、言いたいこと言えましたね。 これはこれであなたの糧にすればいいのではないですか? 今度は怒らずに自分の意思表示が出来れば大丈夫です。 怒りたいときは6秒ルールです。 https://www.smbc-card.com/like_u/life/anger_management.jsp

Kazuki1220718
質問者

お礼

コメントありがとうございます。辞めることには辞めるんですが、辞めるには1ヶ月前までに言わないといけないので僕は最低でもあと1ヶ月は勤務しないといけないのです。もう謝りましたが、関係修復は難しそうなので残りは無駄な事せず大人しく過ごします。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「昨日は色々と心配して頂いてるのに申し訳ありませんでした。」 で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報連相について

    28歳男です。 障害枠で勤務しています。 まだ入ったばかりですが、報連相が上手く出来ていません。 報連相の課題は前に通っていた就労移行でもよく言われていました。でもそのスキルを身に付けないまま就職してしまいました。 自己発信がとにかく出来なくて、相手から話しかけて貰うのを待っています。 チームリーダー(一般雇用の社員)から「仕事の進捗どう?」「仕事何処まで終わった?」「何か悩みある?体調悪くない?」など話しかけてくれたら返せるのですが、自分からはどうしても話しかけられません。 極論、話したい事が無いんです。自己発信して欲しいって言われても何を話せば良いのか分からない。悩みがあるとしても別に上司に言う必要も無いし、何か報告する事があるかと言われたらそうでもない。 何かあった時だけは僕から話しかけようと思うんですが、仕事で分からない事があった時は周りの社員に聞けば済むのでリーダーに聞く必要が今の所ないのです。 ただ職場でリーダーと綿密にコミュニケーションとってないの多分僕だけなので浮いてると思います。 「何かあったら僕から言います、その時以外は放っておいてくれませんか?」と意見するのはNGですか? 障害雇用なので社員の体調を第一に観察する事がリーダーの仕事だと思います。 やっぱりリーダーからもっと自己発信を促されるのは仕方のない事なのでしょうか…?

  • チームリーダーへの自己発信

    障害雇用で勤務している者です。 障害雇用なので仕方ないかも知れませんが、毎日チームリーダーから自己発信を求められています。 「今日どんな事した?今日の体調は?今の気持ちは?周りの人と上手くいったか? その他雑談でも良いからとにかく自分から1日1回話しかけてきてね」と言われています。 それがとにかくキツくて、何も話したい事が無くて、しかも日報も記入しているのでそれに同じ事を書いていますし何で同じ事を…?って。 勿論、文字と直接の会話だと後者の方が表情や言葉のイントネーションもわかりやすくてより正確に体調を伝える事が出来ると思います。 ただ、言われれば言われるほど発信する気が無くなってきて… 何も話したい事が無い、それがしんどいです。 周りの同僚とは上手くやれていて、雑談したり途中まで一緒に帰ったりなど出来ています。ですがチームリーダーとは本当に上手く関係が作れなくて… どうすればチームリーダーに話しかけやすくなるか、アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 自己発信

    障害雇用で働いている男です。 自己発信が課題で毎週のようにリーダーから呼び出されています。 「何でも良いから話しかけてね」って言ってくれているのですが、何を話しかければ良いのか分からず自分からは何も話しかけられず。 相手から話しかけられたらキチンと対応出来ます、周りの同僚とも雑談出来ています。 ただリーダーとだけ話せなくて。 「自己発信が苦手なんです… って自分から相談してくる事も立派な自己発信ですよね?自己発信を難しく考えすぎじゃないの?ただ今日の体調とかどんな仕事したかとかどう感じたか それを教えてくれたら良いだけ。日報にも同じこと書いてるけど直接言葉で教えてよ。そうしないと感情や声色わからないじゃん。そんなに難しい事要求してる?貴方から発信するの待ってるからね」と。 これは正論だと思います、でも言われる度にビクビクしてしまって益々話しかける事が出来なくなって…。 甘えてるのは分かってます、少しでも気楽に発信出来るようにするにはどうすれば良いですか?

  • 職場というチーム

    職場はチームと言いながら他の社員たちは何も報連相せず、各リーダーが話し合って親善費でTシャツを作成。 社員の誰がデザインしたのかも分からないTシャツを無理矢理着用しないといけません。 仕事着がないので、Tシャツ作ってチーム一丸となって頑張ろう的に作ったシャツ。 親善費でシャツを作る計画からどんなデザインにするか、他の社員たちも含めて話し合いもせず水面下で話し合っていつの間にか作ったダサいシャツを着ないといけません。 小さい愚痴ですが、チーム一丸となって、と思うなら最低限、各リーダーだけで話し合わずに、多くないすべての社員たちにも報連相をすべきですね? いろんな意見を出しあって、どんなデザインにするか、Tシャツにどんな気持ちを込めるか。 いつの間にか出来上がったシャツなんて着たくないのに着用しないといけません。

  • 自分のことを良く言いますか?

    自分のことを良く言いますか? 例えば、上司から貴方は入力が早いから向こうのチームと一緒に入力をやってと頼まれたとして、 別のチームのリーダーに「上司から私が早いからやって欲しいと頼まれました」とそのまま伝えに行くか、 「上司から入力をお願いされてるのですが…」と伝えるとしたらどちらを選びますか? もしくは「入力が得意な人にやって欲しいと言われて、私がお願いされてるんですけど…」か。 別のチームのリーダーは、私が入力が早いことは知らず、自分たちのチームのメンバー達が一番早いと思ってるようで、事あるごとに「私達早いやろ、これだけやったで」とドヤ顔してきます。 以前同じような状況の時に、別のリーダーに「入力頼まれてます」と言ったら、「私らのチームの〇〇さんめっちゃ早いから私らでやるよ」と断られてしまいました。 今回また同じような状況なので、なんて伝えようかと悩んでいます…。 人から言われたとはいえ自分で自分が入力速い と言うのは「なにこいつ」と思われそうだし、悩んでいます。。 意見聞かせてください。

  • 仕事の進捗を報告した方がいい?(至急)

    仕事の進捗をメモに書くのは助かりますか? 私の部署とは別のチームの数人が私たちの仕事を手伝ってくださっているのですが、そのチームのリーダーは頭の回転が早く、常につぎは何をするか、何を先にするのが早いかを考えている方です。 手伝ってくださっているのはリーダーではないのですが 、そのリーダーから時々、あとどれくらいある?とか、今どんな感じ?と聞かれることがあります。言葉では伝えてますが、私たちの部署はあまり後どれくらい残っているのかや、何箱あるかなどを把握しておらず、曖昧な答えになってしまうことがありました。きちんと数えて確認しに行きましょうか?と聞いても、「あ、別にいいよいいよ〜!」と忙しそうにどこかへ行ってしまいます。 きちんと残りがどれくらいで、どれくらい終わっているのかは口頭では伝えれていなかった事が多々あり、先月はリーダーが私たちの部屋にある箱を数えて、勝手にまだ10箱もある!と言っていたそうです。しかし、実際にはその半分は別の箱でした。 そういった誤解も含め、現段階の進捗を改めて小さいメモに簡単に書いて渡そうかなと思っているのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 職場で他部署との関わりについて

    他部署のリーダーとの関わり方で悩んでいます。 私の部署をAチームとし、私たちの仕事を手の空いてる時だけBチーム(派遣のおばちゃん達)が手伝ってくれています。 本来なら私の部署の上司とBチームのリーダー(Bさん)が報連相を取るべきなのですが、仲が悪いのか言ってる事の食い違いが多いです。 私達は上司に言われたやり方でやっていると、Bさんが上司に許可も無く「これはこうして!」と反対のことを言われることもあり、Bチームの方達からは仕事が遅い&出来てないチームだと認識されています。 Bさんは仕事はできますが、私達の方が仕事が出来るし早い!というのを常に態度に出してきて、話し方も捲し立てるような感じで、此方に質問をする隙も与えない方です。 Bさんが時々私達の部屋に来てはどれくらい資料の処理が進んでいるかを目視で恐らく確認しに来ています。しかし、私達にどれがどれだけ終わってて、他がまだなのかを直接聞いてくることはありません。 そのせいで、部屋に積んである箱を勝手に目視で数えて「後10箱もあるねん、まだまだ終わらんわ」と他のチームに愚痴っていたそうですが、実際はその箱の半分は別の資料で、Bさんの勘違いでした。 私からすれば後10箱もあるの?とかこれはなんの箱?とか確認してくればいいのに、何故自己判断してAチームの仕事が遅いと言われなければならないのかなと思ってしまいます…。 どうにかBさん含めBチームに歩み寄りたいのですが、仕事の進捗をメモに書いて渡した方がBさんも助かるのかな?と考えているのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 3人でチームを組んで仕事してました、

    3人でチームを組んで仕事してました、 リーダーは長年同じ事してて慣れてるから手早く終わらせます。 そして仕事の遅い2人を手伝うのですが、もう1人はコツがわかってないので苦手でした。 リーダーが次に仕事が早いコツがわかってないを人をまず手伝い、終わってから一番ゆっくり慎重に仕事しているわたしのことを2人が手を貸すことになってました。 わたしはコツがわかってない人に手を貸してもらいたくなかったです。出来上がりが悪くなってたからです。 その2人は仲が良く、わたしは休憩時間に無視され続けられました。 リーダーはチームをまとめる意識が欠落してました。3人か気持ちよく仕事出来るような事をまったくして来てませんでした。 わたしはリーダーが苦手になり報連相も出来てないので余計に苦手でした。 リーダーは学歴にも問題ありまともな社会性がありませんでした。 その人の元で別の部署に移った人が2人も過去にいました。 管理は何を考えているのかと思います。現場を一切見に来たことがありませんでした。 わたしは3人目の部署を移る人間になりました。 以前その人と2人で組んで仕事してた時も自分の事だけやってわたしは不利益なツールを選んで仕事躓いてもその人は自分の事だけやってまったく手を貸さなかった過去がありました。 このリーダーは問題ある人と思いませんか? わたしが仕事に慣れなくて慎重にやっていた事がいけなかったのでしょうか? 因みに休憩時に仲の良い2人だけでヒソヒソ話を頻繁にしてて嫌な気分にさせられ続けてました。 体調を崩して休みがちになってしまってました。 この一年でリーダーと会話した時間は10分程度でした。しかもわたしの方から話しかけないとリーダーは全く話して来ませんでした。 リーダーはコツを教える事を一切してませんでした。 こんなチームはどうなるか分かると思いますが、皆様のご意見を伺いたいです。 お願い申し上げます。

  • 上司とのコミュニケーション

    20代男です。 障害雇用で働いています。 職場では報連相に苦労しており、自分からあまり発信する事が出来ず、上司から呼び出されて面談をする機会があります。 ただ、入社初期と比較したら徐々に呼び出される回数が減ってきており、自己発信も少しずつ出来る様になってきました。 しかし、私の周りの同僚は上司に自己発信をする人たちばかりで、入社以来ずっと私が一番上司と話す時間が少ないです。 ただ、同僚が話す内容といっても雑談ばかりで「今日、朝、駅で肩がぶつかって痛かった」「靴を踏まれた」「仕事着を忘れた…(号泣)(私服でも全く影響ない業務)」「財布を無くした」 こんなのが多いのです、しかもみんなオドオドメソメソしていて…。 これって上司に話す必要あるんですかね? 自分で解決すれば良くないですか…? 私は仕事以外の話を上司とはしないので、周りと比較すると口数が少ない印象があるのだと思います。 私も「昨日〇〇した」「今朝は〇時に起きた」「〇〇という映画を観に行きました」とか雑談をするべきなのですかね…? また、上司は物事を重く捉える人で、同僚の話に対して「肩大丈夫?何か貼る?」や「財布無くしたのなら今から探しに行くために会社早退しても良いよ」「(仕事着忘れて)パニックになってそうだから病院行く?」「ケガしてない?今日は帰る?」などの対応をするのを目にします。 そこまでやる必要あるのでしょうか…? オーバーすぎないか?と思います。 決して人手が充足しているとは言えない仕事量なので一人抜けると結構厳しいのです。 ただ、こういう対応をしなければならないのって同僚の障害特性上、仕方のない事なのでしょうか?どんな障害かは知りませんが。

  • 出来ない先輩への対処

    こんにちは。30歳女です。 職場の先輩について、質問させて頂きます。 私の仕事はチーム6人で、毎日チームとしてやらなければいけないノルマがありそれに向けて仕事しています。 毎日担当がありますが、空いている人から協力して最終的にはノルマをみんなで終わらせます。 チーム背景としてチームリーダーが移動になった時、副リーダーの40歳先輩がチームリーダーとなりました。 しかし、はっきり言ってしまえば使えなくて、上司の判断で私の同期がチームリーダーとなっています。 6人の少ないチームですが、30歳でチームリーダーとは異例の速さです。(他チームでも40歳以上でもヒラは大勢います。) リーダーは毎日のノルマの仕事はこなしつつ、リーダーの仕事をしています。40歳がリーダーの時はリーダーの仕事を優先していて不満はありました。 私から見ても上司の判断は妥当です。 40歳からすれば、自分が下ろされて30歳がリーダーになりプライドは傷ついていると思います。30歳の現リーダーには不満もあるでしょう。 きっと本人はなぜ下ろされたか分かっていないと思います。 職場の雰囲気は仲が良く家族みたいな一面もありつつ40歳の考え方とは食い違うこともしばしばです。 私も感情的になって文句を言ってしまう時もあります。(感情的に言うのは反省しています。) そうすると「分かった!やればいいんだね!!」 と言われ、正直呆れてしまいます。自分の意見はないのか??と。 10歳も年下に、『言われたからやる』というスタンスです。 40歳には私が指示を出さなくても、全体を見て動いて欲しいし仕事の優先順位を分かって欲しいです。 自分の仕事(毎日のノルマ以外)を優先しないで欲しいです。 10歳年下に言われてもムカツクと思うのです。 出来ない先輩・・・どうすれば良いのでしょうか?ご意見下さい。

専門家に質問してみよう