• ベストアンサー

デスクトップ機をiPhoneのインターネット共有で

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.1

詳しくはないのですが、デスクトップ機とノートPCがLAN接続されて いるのならデスクトップ機でノートPCをリモート操作して必要な情報 を入手した後、そのデーターをデスクトップ機にコピーすれば デスクトップ機でネットに繋げたのとほぼ、同じ操作ができるのでは ないかな?

関連するQ&A

  • LANでインターネット接続の共有ができない

    現在、デスクトップPCがADSLにつながっていて、ノートとデスクがLANクロスケーブルでつながっています。OSは両方ともXPHomeです。 ファイルの共有まではできたのですが、ノートからインターネット接続ができません。 デスクのほうにはネットワークブリッジができていて、 ノートのほうにはインターネットゲートウェイとして、 「デスクトップ上のインターネット接続」という項目ができています。そのプロパティを見ると、 なにやらノートの方までパケットが来ているようです。 デスクのIPアドレスが192.168.0.1で、 ノートのIPアドレスは192.168.0.145、 ノートのデフォルトゲートウェイが192.168.0.1となっています。 細かい設定が間違っているような気がするのですが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 有線LANと無線LANのインターネットとファイル共有がわかりません。

    現在、ケーブルテレビのモデムを使用しています。その次に無線ルーター(ブリッジ バッファロー WLA2-G54)が入り、デスクトップPCを有線LANで直接ルーターへ繋ぎ、ノートPCを無線LANで繋いでいます。インターネットには2台とも接続できましたが、ファイルの共有ができません。固定IPにはしておらずモデムから振られたアドレスになっているのですがデスクトップPCはIPアドレス(202.154.177.54)、ノートPCはIPアドレス(202.188.74.103)に振られています。固定IP(デスクトップPCを202.188.74.151)、無線ルーターを(202.188.74.121)、ノートPCはそのままで試してみると、PC間が見れるようになるのですがインターネットに両方共繋がりません。 どうすればよろしいでしょうか。御教授下さい。

  • CVTVインターネットの無線ルーター接続

    ケーブルテレビのインターネットを接続しています。 放送受信機(ルーターになるかと思います)から有線ランケーブルにてPCに直接接続しています。 ちなみに、PCに手動でIPアドレス、サブネットアドレス、ゲートウェイ、プライマリDNS、セカンダリDNSを設定しています。 放送受信機とPCの間に無線ルーターを接続、wifi設定を行いたいのですが上手く行きません。 設定は下記にての設定を行っております。 間違っていれば、ご教授いただければありがたいです。 ・無線ルーターは I・O DATA WN-G150R ・放送受信機の電源を4時間以上切る(PCのMACアドレスをリセット) ・無線ルーターにCVTVの下記項目を設定  (IPアドレス、サブネットアドレス、ゲートウェイ、プライマリDNS、セカンダリDNS) ・無線ルーターはオートブリッジ機能の「自動」を設定 ・ケーブルは無線ルーターのインターネットに放送受信機から、無線ルーターのLAN1からPCです ・放送受信機の電源を入れる ・wifi(iphone)は接続できました ・PCがネットワーク上に同じIPアドレスが競合していますとなり、接続できません 以上が設定の流れです。宜しくお願い致します。  

  • iphoneとイーモバイルを接続したPCとのWiFi接続方法

    Emobileでインターネットに接続しているDellのPC(WinVista)にWiFi接続でiphoneを接続できないかと考え試してみたのですが,どうもうまくいきません. pcは無線子機内臓で,自宅の無線ルータから受信したものとはブリッジ接続することができましたが,Emobileではうまくいきません。 Emobileをブリッジできればうまくいくかと試しましたが ブリッジの方法がよくわかりませんでした.   どうしたら,iphoneが接続できるか, どなたかお力添えをお願いいたします.

  • インターネットの共有の設定

    事務所で小規模なネットワークを作っています。 各PCのインターネット接続状況をモニターさせるためにメインPCのインターネット接続を共有したいと思います。 しかし、OS(Windows XP)のデフォルトではローカルIPアドレスが 192.168.0.1に固定されてしまいます。 他の理由があってメインPCは別のIPアドレス(192.168.0.30)に固定してありますが、この事がネックになって「インターネット共有」が構築できません。 そこで、 1.「192.168.0.1」以外のアドレスで設定できないか? 2.できないなら、何か他に方法がないか? また、 3.インターネット接続を監視(各PCのトラフィック量やアクセスしたサイトなどのログを記録)するソフトウエアーにはどんなものがあるか? を、教えてください。

  • iphone4のインターネット接続(wifi)

    iphone4のwifi接続環境でのインターネット接続ができなくて困っています。 状況としては、アクセスポイントへの接続は、BUFFALO製のWHR-GのAOSSにてWEP128で 接続までできています。(DHCP) しかしながら、wifi環境下でのインターネット接続ができない状況です。 自宅の固定パソコンからは、問題なくインターネット接続できます。(DHCP)

  • インターネットの共有ができません。

    windows2000をルータとしてインターネットを共有しようとしましたができません。詳細はこうです。ルータとしてのノートパソコンにはpcカードが2枚入っていて1つはWAN側でローカルエリア接続のプロパティでプロバイダと同じ設定にしローカルエリア接続のプロパティの共有タブのところのチェックボックスにチェックを入れました。LAN側でIPアドレスが192.168.0.1に固定されているのも確認し、また、クライアントのパソコン(windowsxpHE)TCP/IPのプロパティもIPアドレスを自動的に取得するになっています。そのほかの情報はフレッツADSL回線で1台づつならばどちらもつながります。2台のパソコン間では共有ファイルはうまくつながっていますので、LANは問題な鹿と思います。細かい設定をいろいろ変えたり、2台とも再インストールまでしてます。2日間こればかりをやっています。本当に悩んでます、どんな小さな情報でもいいのでお願いします。また、情報が足りなければ書き加えますので言ってください。

  • 無線LANでインターネットをしているのですが、

    無線LANでインターネットをしているのですが、 PCから接続すると問題なく接続されるのですが、 iPhoneから接続する際に接続されないケースがあるのです。 接続されるケース  PCでインターネットに接続している状態でiPhoneを使う。 接続されないケース  PCを閉じた状態でiPhoneで接続を試みる。  ⇒iPhoneで接続できないばかりか、その後PCで接続を試みても接続できなくなっています。   iPhoneのWIFI設定をOFFにして、PCを再起動するか、インタネット接続の修復をするかを行うと接続が可能になります。   その後、iPhoneでWIFI設定をONにしても接続できます。 つまり、先にiPhoneを使うと×。 PCでインターネット接続した状態でiPhoneを使うと○。 インターネットや無線LANの設定はPCで問題なく接続されるので、 原因がわかりません。 iPhoneに限らず、携帯やDSやPSPなどのWIFI接続はすべて、上記のiPhoneと同じ結果になります。 解決策あるいは、解決に必要な情報を教えて下さい。 可能な限り調べて記載します。 宜しくお願いします。

  • イーモバイルでインターネット共有 PS3

    質問させてください。 友人宅では固定回線を引けない環境のため、イーモバイルの回線を使用して、PCのインターネット接続の共有で、PS3を有線でインターネットに接続させようと考えております。 色々サイトを回り、同様の方法で設定を行っているのですが、IPアドレスの取得まではすんなり行くのですが、「サーバーへの接続がタイムアウトになりました」と表示され、接続出来ない状況です。 「インターネット接続の共有」→「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェック→「ホームネットワーク接続」→「ローカル エリア接続」の設定は行えております。 IPアドレスの固定、PCやPS3の再起動など色々試しましたが、効果はありませんでした。 イーモバイルとPCでインターネット閲覧は行えておりますし、私の家にPS3を持ち込んだ際は、固定回線での有線接続でインターネットに接続 に問題ないことも確認しております。 何かアドバイスなどいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • インターネットの共有

    家にあるモデムがルータ機能がなくブリッジタイプなので インターネットの共有がしたいのですが Windows XPをサーバにして他の二台のPCを接続したいのです。 インターネット-Windows XP |Windows 98 |Vine Linux 3.0 / Win 95 Windows XPの機にはLANカードが1枚しかないのですが スイッチングHUBがあります。 これでできるのでしょうか? 質問をまとめますと 1.LANカードが2枚なくてもスイッチングHUBでできるのか? 2.もしできるのならVine LinuxやWin98でサーバを利用して インターネットに接続できるのか。 この二つです。 よろしくお願いします。 私が持っているスイッチングHUBのURLです。 http://www.corega.co.jp/product/list/hub/fsw5pa.htm