• ベストアンサー

【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそう

【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそうですが、引き出し型のCTを引き出して、単体のCTにして、CTの2次側を無電圧の状態で3相を短絡させると壊れますか?CTの2次側短絡で壊れるうんぬんの話は充電中のみの話なのか、無電圧状態でも短絡させると壊れるのか教えてください。 引き出し型CTを引き出して単体状態にして2次側を3層短絡させてから500Vを絶縁抵抗測定機で印加するとCTは壊れますか? CTの2次側を短絡させるとどこが壊れるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.1
note11pro5G5
質問者

お礼

ありがとうございます 流れている状態だけなのですね

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側

    【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側とアース間を500V絶縁抵抗測定機で1相だけ測定しても全相は測れていないそうで、CTは低インピーダンスなので2次側を500V絶縁抵抗測定機で測定すると1相測かるだけで全相一括で測れているそうです。 もしVT2次側を1000V絶縁抵抗測定機で1相測定しても高インピーダンスで全相は測れないのでしょうか? VTとCTは一般的な一次側6600V用とします。 VTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? またCTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? 電気に詳しい人、教えてください。

  • 【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側

    【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側は絶縁抵抗測定を一括では行わない電気的な理由を教えてください。

  • 短絡について

    この前いきなり配線用遮断器がトリップしました。 調査したところ照明器具のところの配線の被覆が破れていてむき出しになっていて接地線と非接地線が接触していたのが原因と思われます。 このようなことを短絡(ショート)というと思うのですが 短絡状態のときに絶縁抵抗計(メガ)で配線用遮断器を測定すると 測定値は0Ωになるのでしょうか? もし今度また同じようなことがあった場合に 配線用遮断器で絶縁測定をおこなって0Ωになれば漏電の他に短絡も 疑った方がよいのかと思いまして質問いたしました。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡さ

    【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうですがそれはなぜですか? 進相コンデンサは内部短絡されているので3相短絡させてから測定する理由を教えてください。

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • 【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械

    【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れているわけですよね? そして耐圧試験の高電圧もCTの1次側から普段通りに2次側に出るときは低電圧に変流されて流れるはずです。 ではなぜ、耐圧試験のときにCTの2次側を短絡させて試験をするのでしょうか? CTを短絡させて試験するのは何の意味があるのでしょうか? CTも一緒に耐圧試験をした方が両方いっぺんに試験が出来て良いのでは? 【質問】 なぜCTを短絡させるのか理由を教えて下さい。

  • 抵抗の大きさ&短絡電流

     太陽電池の測定の際、どのくらいまで抵抗値を大きくすれば短絡電流、開放電圧のI-V曲線が描けるのでしょうか?また、短絡電流(短絡は回路でどのようにすれば短絡となるかがわかりません)はどのように測定すればいいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗測定の件

    市販品の絶縁抵抗計で絶縁抵抗を測定する場合に、充電部にー電位を印加して測定していますが、その理由を教えてください。