• ベストアンサー

能登半島が出来た原因は

能登半島というものが、なぜできたのでしょうか。 日本海プレートが中国大陸に沈み込む場所に近いとしても、 あそこだけが沈まずに頑張って陸地の半島になっているのは、 巨大な岩盤でもあるのでしょうか。 或いは、あそこでプレートが割れていて別の陸地なのでしょうか? 地震は面で起きているので、あの辺一帯の地下岩盤の3D映像など を見てみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8548/19428)
回答No.2

以下参照。 https://www.gsj.jp/data/actfault-eq/h18seika/pdf/okamura.pdf 能登半島は、中央構造帯、中央断層帯(フォッサマグナ)のどちらからも離れているので、上記文書の言うように、南北圧縮による逆断層、その後の東西圧縮の変形により形成された、と考えられます。

gesui3
質問者

お礼

すごい文書があるのですね。 読むのも骨ですが、解説してもらって少し理解できた気がします。 南北圧縮に次いで東西圧縮とは・・・。 富山湾が急に深いのもその所為かもです。

Powered by GRATICA
gesui3
質問者

補足

湾岸が隆起して陸地になっている映像を放映しながら、 「こうやって能登半島が出来た。何千年に一度の場面に遭遇した」 と解説されているのを聞いて、膝を打ちました。 能登半島的には長い年月での恒常的動きなのですね。 そして、日常的に地震があるので累積損傷が溜まり、能登半島の家屋も崩壊しやすいのですね。  納得することばかりです、後智慧ですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7651)
回答No.1

能登半島は中央構造体の真上ですから、ユーラシアプレートと北米プレートが衝突している場所です。地下構造が複雑なので、能登半島は陸地になっているのでしょうが、富士山があるのと同じで、中央構造体の近くは山脈があったり、地溝帯があったり、複雑な地形が多いです。能登半島があるのも同じ理由でしょうね。

gesui3
質問者

お礼

プレート的には、能登半島と富士山は同じ仲間なんですね。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 能登半島地震

    能登半島の地震はまだ収まらないのでしょうか? Twitterで1月2〜3日に本震が来るとか 南海トラフの前兆と呟いている方も多く不安です。 また、京大の梅田康弘名誉教授も南海トラフに影響が出ると言っています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/645787c4b272a4f9137e89e21a629fd450d6a28e

  • 能登半島ヤセの断崖、関野鼻、琴ケ浜等は?

    能登半島ヤセの断崖、関野鼻、琴ケ浜等は? 今度、能登半島の旅行を計画しております。 松本清張のゼロの焦点で有名はヤセの断崖は、2007年の地震で一部が崩壊したようですが、志賀町のホームページを見ると新しい展望台ができたそうですが、実際のところ、どうなんでしょう。 近くの関野鼻パークハウスの裏手からが断崖の様子がよくわかったそうですが、こちらも地震で入場不能になったそうですが、現在はどうなっているのでしょうか。 この二箇所は、この地震で観光地としての魅力は大幅にダウンしたともあるのですが、能登半島の観光の途中で行く価値がありそうですか?他の場所を廻る方がベターですか? また近くに鳴き砂の浜、琴ケ浜や千代の浜がありますが、現在行くと鳴くのでしょうか。 砂の汚れなどで、鳴かないなどということはあるのでしょうか? ヤセの断崖に魅力がないとしたら、わざわざ鳴き砂を聞きに行く必要もないとは思っているのですが。 宜しくお願いいたします

  • イワシの大量打ち上げ、地震の前兆だったと思います?

    およそ一年前の昨年2月、新潟、青森、北海道で大量のイワシが打ち上げられました。地元住民も今までこんなの見たことないと言ってたようですが、今思うと今回の能登地震の前兆だったと思えてしまいます。 https://news.ntv.co.jp/category/society/6f6e03e08ceb4b1aadcc245841a2d4ab 私は、新潟から北海道にかけての地下で岩盤などの歪みにより、電磁波や電流が発生し、その影響でイワシが打ち上げられた。それから約一年後、遂に歪みが一番大きく溜まった能登半島で大地震が発生したのかなと考えてますが、皆様はこのイワシの打ち上げは地震に関係してると思いますか?

  • プレートテクトニクスと地震

    プレートテクトニクスの分野を勉強しており、地震発生のメカニズムについてわからないことがあるので質問させて下さい。 地震はプレート境界型地震、大陸プレート内地震、海洋プレート内地震、火山性地震に大別されると読みましたが… (1)大陸プレート内地震と海洋プレート内地震は、衝突型の部分でのみ起こり、発散型やトランスフォーム型の場所ではおこらないのですか? (2)浅発地震と深発地震がありますが、上に書いた四種類どれでも、両方のタイプが起こりえますか?あるいは、深発地震は海洋プレート内地震でしかおこらないなど、法則のようなものがありますか? また、地震ではないのですが、発散型、衝突型、平行移動型の三種類のプレートの境界の高度ですが、 発散型ー低い(プレートが離れていくため) 衝突型ー高い(プレートがぶつかってもりあがるため) はわかるのですが、平行移動型の場合はどうなるのでしょうか。 わかるところだけでも教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【巨大地震の衝撃の事実】日本の地震は2枚のプレート

    【巨大地震の衝撃の事実】日本の地震は2枚のプレートが押し合って力が拮抗して身動きが取れなくなって耐え切れなくなったプレートが上に跳ね上がって大地震が起こると思っていたが、実はプレートがぶつかり合って巨大地震が起こっているんじゃなくて、日本が中国から離れて太平洋側に移動を今も続けていると言ったら辻褄が合うのでは? この辻褄だと熊本大分地震の次に巨大地震が発生する場所は2箇所しかない。 1カ所目は名古屋。 2箇所目は日本海側の島根とか。 この2つしか考えられない。 日本が今も太平洋側に移動を続けているって信じられますか? 日本海側から押されて、太平洋側の陸地は多分、徐々に標高が上がり続けていると思う。 堤防が高くなっていっている。 これは海面が低くなったんじゃなくて日本の太平洋側の陸地が年々盛り上がり続けていると思われる。 プレート同士が押し合ってるんじゃなくて太平洋側のプレートを日本の国土全体で押している。 特に太平洋側のとんがっている和歌山県、富士山の南側の静岡県、千葉県が第3にヤバい。 どう思います? 熊本大分地震の次に巨大地震が起こる場所ベスト5 1位 名古屋 2位 島根 3位 静岡県 4位 千葉県 5位 和歌山県 どうでしょう。

  • 深発地震面で起きる地震と、浅いところで起きる地震

    こんにちは、学校の宿題でどうしても調べてもわからなかったことがあるので教えて下さい。 問題ですが 日本列島ではプレートの沈み込みに伴う深発地震面(和達・ベニオフ面)での地震のほかに、浅い場所でも地震がよく発生する。浅い地震と深発地震面での地震の違いについて、規模の違いやそれぞれのしくみから説明しなさい  という問題です。 日本では、太平洋側から日本海側にかけて、震源の分布がどんどん深くなっている。それは、深発地震面が大陸プレートの下へ沈み込んだ海洋プレート沿いにあるからだ。また、震源は深発地震面上にある。起こる頻度は少なく規模は小さいことが多い。  ここまでは自分で調べわかりました。 質問ですが 1、浅いところではどういった理由で地震が起こるのでしょうか? 2、浅いところでの地震の規模は地表からの距離が近いから、大きいということであってますか? 3、いわゆる「海溝型地震」というのは、深発地震面で起こる地震ですが、規模が大きいというのと矛盾していますよね?例外ってことでしょうか。 4、スラブ内地震も深発地震面で起こる地震ですよね? わかるものだけでいいです。自分なりに調べたのですが、浅いところで起きる地震についての記述がどこにもなく、わかりませんでした。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 富山県の地震

    富山県で地震が少ないわけを教えて下さい。 一説では、プレートが3層になっているからとか、中国大陸から張り出しているプレートの端が辛うじて富山県に掛かっているから、とかと聞きます。本当はどうなのでしょうか。 それらが分かる図入りデータなどはありませんか? 出来れば「少ない」ということが分かるデータも。よろしくお願いします。

  • 地震に対する不安の気持ちが消えない

    私は、東日本大震災も熊本地震もあまり記憶がありません。 なので、今回の能登半島地震が起きて 衝撃を受けました。 私が住んでいるところは、活断層が集中している割に地震が比較的少ない地域です。 しかし、南海トラフは影響を受けます。 今回の地震で、家が崩れていたり、液状化しているのをテレビを見て不安になってきたので、すぐに地域のハザードマップを見ました。 家は築20年ぐらい、近くに海はないため 津波、土砂崩れの心配もなし。 また、地盤が強いみたいで、揺れや液状化のリスクは少ないと書いていました。 家具の補充も一応しているのですが、 それでも不安の気持が消えません。 最近、能登半島地震の影響で プレートが誘発されるんじゃないかとか 色々考えてしまって、食欲も出てこない 睡眠不足、趣味にも集中出来なくなりました。 親にも「異常すぎる。あんた不安障害だ。いい加減にしなさいよ」と怒られてしまいました。 どうしたらこの不安な気持ちが少しでも収まるでしょうか…。

  • 地震に詳しい方教えてください!

    能登半島地震は南海トラフの前兆で この先、近畿・中部での内陸地震が多発する可能性があるそうです。 1944、1946年の東南海・南海トラフ前に… 1925年 兵庫県M6.8 1927年 兵庫・京都(大和地震)M7.3 1930年 北伊地震M7.3(三重) 1933年三陸地震M8.1 1943年鳥取地震M7.2 ……と数年に1回程度 しかも近畿でM6~7が起きています。 なので数ヶ月~1年以内に 近畿で内陸地震が起きるでしょうか? また、大地震(2011.2016.2018.)が起きたときに、各地(短時間、数日)で中規模の地震が起きていました。 今回の能登半島は他のプレートに影響を与えていないのでしょうか? 確か岩手と茨城は小規模の地震がありましたが 中規模の地震は日本海側で起きていません。 太平洋側なんてピタリと止まっています。 この数日で南海トラフでしょうか?

  • 大地震は特定の場所で起きますか?

    大地震は特定の場所で起きますか? 大地震は特定の場所で起きますか? 以前、学校の先生が「大きい地震は大陸移動しているプレートの境目が特定の場所にあるので、1世紀程度の一定周期で起きる」みたいな事を言っていました。 要するに、関東大震災があった100年後にまた大地震が起きて、その後も100年ごとに大地震が起き続けるということだと思うのですが 本当ですか?