• 締切済み

図書館ではつながらない

https://okwave.jp/qa/q10211162.html 昨日、めでたしメデタシと言って質問を締め切ったばかりなのですが、今日、市の図書館でやってみると、全くダメでした。 家のwifiでは、ノートパソコン3つとも外付けも内臓も接続が自由に切り替えられるのに、図書館では外付けは全部使えなかった。 先ずFUJITSUのノートパソコンでは、外付けのネットワークアダプター は作動せず、内臓アダプターは5分おきくらいに接続が切れた。 ASUSの1台目のTransBook Miniは内臓では接続可能だが外付けは接続不可。ASUSの2台目のTransBook Miniは内臓、外付けとも接続不可。 家庭内では問題なくできているのに、図書館ではできない。 しかし、図書館でも内臓アダプターを使えば接続できる場合もある。 「使えるネットワークを表示する」で表示しても、そこに図書館のSSIDがないから接続できない。 どこに問題があるのでしょう?

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27942)
回答No.2

>そうなんでしょうかね? どうでしょうね… >図書館のSSIDがないから接続できない。 と言うのからは https://www.elecom.co.jp/products/WDC-433SU2M2BK.html 例えば上記のような5GHz帯専用の外付けの無線LANアダプタだった場合は図書館のWi-Fiなら恐らく2.4GHz帯を使うと思うので2.4GHz帯のSSIDは表示されないですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27942)
回答No.1

疑うとしたら外付けのネットワークアダプター自体でしょうか…

rsemq819nl
質問者

補足

外付けのネットワークアダプターは、家庭内wifiでも、旅行した時のホテルでも元気に働いていました。 パソコン修理業者によると、Wifiには規格があって、図書館のwifi規格が外付けのネットワークアダプターの規格をカバーしてないのだろうと説明するのですが、そうなんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワイヤレスネットワーク接続について

    先日、PSPでのxlinkを利用する為にPLANEX製の無線LANUSBアダプタGW-US54Mini2を購入しました。 無事xlinkへの接続も完了したのですが、再起動後からノートPC内臓のワイヤレスネットワーク接続機能が使えなくなってしまいました。 USBアダプタを通してネット接続はできますが、さすがに常時USBに挿しておく訳にもいかないので困っています。 再起動前はアダプタからでも、内臓のワイヤレスネットワークからも同時に接続が可能でした。 ・USBアダプタを抜く ・USBアダプタのドライバをアンインストール ・再起動 等は試しましたが復旧しませんでした。 「利用できるワイヤレスネットワークの表示」画面でワイヤレス接続が表示されず、 修復しようとも「ワイヤレスネットワークアダプタの無効化」と表示され、できませんでした。 解決法をご存知の方がおりましたら、可能性だけでもいいので教えていただけると助かります。

  • 5GHzのSSIDが表示されない

    atermホームゲートウェイBL900HWを使用して 無線LANにてネットワーク接続をしています。 iPhoneでネットワーク接続をする際に、 SSID:末尾g(2.4GHz?)を使用していたのですが、 最近、もっさりしてきたので、 SSID:末尾a(5GHz?)へ変更したところ、 快適になりました。 そこで、パソコン2台でもSSID:末尾aを 使用しようと思ったのですが、 SSIDの一覧にSSID:末尾aが表示されません。 SSID:末尾aに接続する方法はありますか? それとも、ネットワークアダプター自体が5GHz帯に対応して いないのでしょうか。 パソコンの情報は以下の通りです。 ★1台目PC OS:Windows7(WindowsUpdate最新) ネットワークアダプター:Intel centrino Wireless-N 1030 ※ドライバーの更新ではドライバーソフトウェアが見つかりませんでしたとの結果でした。 ★2台目PC OS:Windows8.1(WindowsUpdate最新) ネットワークアダプター:Dell Wireless 1506 802.11b|g|n(2.4GHz) ※ドライバーの更新では最新であるとの結果でした。 解決するために、他に必要な情報があれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 海外の図書館でブラウザからログインするシステムについて

    海外の図書館でワイヤレスのネットの利用が可能なところで、ブラウザから、ユーザー名、パスワードを入力して、ネットに接続できるようになる、というところがあるのですが、これはどのようなシステムを使っているのでしょうか? その図書館に行き、ワイヤレスアダプターが有効になっているノートなどのPCを立ち上げると、WEPのパスワードなどの必要ない図書館のワイヤレスネットワークに接続できます。 そのネットワークに接続した後、ブラウザを立ち上げると図書館のホームページに転送され、ログインのフォームに、その画面に表示されている公共のユーザー名、パスワードを入力すると後は自由にページを閲覧できるようになります。 これは現在一般的でスタンダードなシステムなのでしょうか?セキュリティ面では安心して利用できるのでしょうか?

  • SSIDが表示されない

    自宅のノートPC(FMV-BIBLO MG50J, WindowsXP SP3, Atheros Wireless Network Adapter)をWiMAX Wi-Fi ルーターURoad-7000SSを用いてインターネットに接続したいのですが、利用できるネットワークにSSIDが表示されず(他のルータのSSIDは表示されています)、アソシエーションにおいて、SSID、ネットワーク認証などを入力して手動で接続しようとしても接続できません。 スマートフォンにおいては、SSIDが表示され接続できるのでルーター側には問題がないと思われるのですが… お詳しい方ご教授お願い致します。

  • SSIDが表示されない…

    自宅のノートPC(FMV-BIBLO MG50J, WindowsXP SP3, Atheros Wireless Network Adapter)をWiMAX Wi-Fi ルーターURoad-7000SSを用いてインターネットに接続したいのですが、利用できるネットワークにSSIDが表示されず(他のルータのSSIDは表示されています)、アソシエーションにおいて、SSID、ネットワーク認証などを入力して手動で接続しようとしても接続できません。 スマートフォンにおいては、SSIDが表示され接続できるのでルーター側には問題がないと思われるのですが… お詳しい方ご教授お願いします。

  • Windows10ネットワーク接続SSID名に2?

    ノートパソコンとモバイルルーターとWi-fi接続しています。 ネットワーク接続の画面を開くと「(SSID名)2」と表示されています。 何回か設定し直したからかもしれませんが、 同じSSIDで1接続しかしないため”2”という表示を消したいのですが どうすれば良いのでしょうか。

  • 特定のスマホのみwifiに繋がらなくて困ってます

    同時に3台のスマホ(Huawei P20lite)を購入しました。 しかし、2台は自宅のwifi(ソフトバンク光)に接続できるものの、1台は繋がりません。 1台の症状は以下のとおりです。 ・wifiをonにしても、自宅のssidが表示されない ・街中のフリーwifi等も、ssidが表示されない ・手動でネットワーク検索し、ssid等を入力するとwifiにつながる。しかし、一度でも当該wifi範囲から出て4G回線になると、ssidが表示されなくなる。 その他の状況は以下のとおりです。 ・2台のスマホ、タブレット、ノートパソコン(以上wifi)、有線LANで接続したパソコンはいずれも問題なくインターネットに接続できている。 ・ルータの再起動は何度も実施したが効果なし ・1台のスマホの再起動も何度も実施したが効果なし ・1台のスマホのwifiの設定画面のIPアドレス欄は、使用不可となっている(上記のとおり、手動でネットワーク検索してつながった際は、192.168.#.#等のIPアドレスが表示されている) 原因が分からず困っています。 対処法など、教えていただけると幸いです。

  • ワイヤレスネットワーク接続ができなくなりました

    昨日突然ワイヤレスネットワーク接続ができなくなりました。 ノートパソコンを2台使用しているのですが、1台はルータの電源を入れなおしたところ接続できるようになりましたが、もう一台が未だ接続できないままです。 接続できた機種:dell Inspiron 630m WindowsXP 接続できない機種:NEC Lavie LL350/D WindowsXP ルータ バッファローG54 モデムFUJITSU flashwave 2040MI Ipconfigを行ったところ、 Ethernet Adapter ローカルエリア接続  MediaState…Media Disconnected Ethernet ワイヤレスネットワーク接続  MediaState…Media Disconnected と表示されます 画面右下のSSIDのアイコンに×マークがついています ワイヤレスクライアントマネージャから無線LANの動作確認を行うと、 NameAssociationTestで TEST Failure:Your client adapter is not associated to an access point.と赤字で表示されます。 ネットワークアダプターはUGJZ1 11B/G Minipci AdapterとSIS900PCIFastEthernetAdapterと1394ネットアダプタというのがデバイスマネージャに表示されていますがいずれも×とか!はありません。 どうすればいいのか皆目検討がつかず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 無線lanの強化について

    最近になって、急に無線lanの電波が不安定になるどころか ネットワークアダプタの性能がこのネットワークの要件を満たしていません という表示まで出るようになりました。 我が家では2台パソコンがあり、別のSSIDを使用して無線lanを繋いでいます。 1台目はモデムの近くにあるからか全く不都合なく利用できますが、モデムから離れた2台目のパソコンは受信する電波(右下にあるネットワークアイコンに表示されるもの)が極端に低くなったり接続が途切れるなどの影響が出ています。 アクセスポイントがたくさん検出される上に皆チャンネルがバラバラなので、それをどうにかするのは不可能に近いです。 ネットで見つけた解消法には、IPアドレスを固定、 PLCアダプターなるものを利用するとありましたがIPアドレスを固定して1台目に何かしら影響がでないかと不安です。 またPLCアダプターだと、問題ない1台目の分も用意しないといけないようなのでなるべく避けたいです。 なるべく簡単な設定で、1台目に影響を与えずに2台目の無線lanの電波問題を解決する方法があれば是非知りたいです。よろしくお願いします。 ※パソコンはどちらもノートパソコンで、auひかりを利用しています。

  • WEPキーの設定も済んだのに・・・

    ご迷惑おかけします。 昨日BUFFALOの無線ルータ、 WHR3-AG54/Pを購入しました。 まず一台目のノートパソコンは付属の無線カードを 使用してルータに設定をしました。 このときは付属のCD-ROMを使用しました。 二台目はノート付属の内臓無線LANを使いました。 (Windows の無線機能を使って) 無線ネットワークは検出できSSIDもわかったので すぐ使えると思いましたが、うまくいきませんでした。 これは自分で調べてWEPキーの設定が必要なんだとわかりました。この設定をルータに有線ですることで、WEPキーが4つルータに設定できました。 このひとつを二台目に割り当てることで無線ネットワークに接続しました。とでましたが・・・ ネットを開くことはできなかったんです。 しばらくおいておいたら、Norton Internet Security の警告で新しいネットワーク検出しました。と出ました。 表示は・・・ このネットワークに接続するには、使いたいセキュリティ設定を選択して下さい。 ですが、選択してもうまくいきません。何度も表示が出てくるんです。 ノートは二台目はDynabook C7/212PMHGです よろしくお願いします。 足りない点補足したいと思います。