• 締切済み

基板実装工程のクリーン度について

lumiheartの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.3

ペヤング事件 https://toyokeizai.net/articles/-/70654 https://www.dailyshincho.jp/article/2022/11110601/?all=1 半導体業界ではないが、これらもクリーンルーム内の話である 電子部品のクリーンルームでもゴキブリホイホイとか床に設置してたりする ミクロン単位の異物は存在しないハズなのに、数ミリ以上の虫がクリーンルームに存在する現実 ただ電子部品工場にG混入事件ってニュースは見たことないけど

関連するQ&A

  • 基板上のIC部品への静電気の影響について

    お世話になります。 静電気の事でアドバイスをお願い致します。 コンベアラインにて(基板下面にIC部品が実装済)の両面基板を 流しております。この時、基板上面に静電気が帯電した場(数百ボルト)、 基板下面のIC部品にも影響はあるのでしょうか? (静電気による部品破壊等は起こりますでしょうか?) 基板表面に帯電した静電気が、裏面の部品に影響することはあるのでしょうか?という事です。 背景ですが、原因不明のIC破壊が稀に発生し悩んでおります。 ある工程で一時的に基板表面に帯電する場合があるので、 ここを疑っております。 しかしながら基板表面の静電気は裏面に影響しない? との情報もあるので悩んでおります。 一般的な見解で結構でございます。アドバイス頂ければ幸いです。 思うに、 ・強制的に基板表面にてアースを取った場合、裏面部品に影響あり? ・イオナイザーで中和する場合は、影響しない? ような気がするのですが。 宜しくお願い致します。

  • 「部品実装技術」について教えてください。

    「部品実装技術」について教えてください チップの最小サイズは現在どれ位になりますか? 実装機はどこまで対応できますか? チップ、ディスクリート混在の場合は一回で処理できますか? 基板の捨て板は最低何mm必要ですか? よろしくお願いします。

  • 電子部品実装後の基板保管管理について

    部品実装前の生基板や電子部品を保管する際に、吸湿や酸化を防止することを目的に、空調完備された部屋や貯蔵庫での保管を行うことは一般的ですが、電子部品を実装した後の基板(ハンダ付け後の基板ASSY品)への保管時の温度、湿度管理は必要でしょうか?実際に管理されている企業様がございましたら管理内容等ご教示いただきたいのですが・・・ 取引先から部品実装後の基板保管の温度湿度管理を要求されているのですが、管理コスト面からできれば行いたくないと考えており、行わない理由付けを明確にしたいと思っております。 弊社では現在、部品実装後の基板保管時の温度湿度管理は行っておらず、倉庫内で保管しております。(最長で1年程度の期間です) 素人質問かと思いますが、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 部品のパッケージについて

    基板の鉛フリー対応を考えております。 そこで、部品を色々と調べたのですが、SMT工程で実装するSMD(表面実装部品)を調べていくと通常のリールにパッケージされたチップ部品とICパッケージを組み込む器のような部品の2種類が出てきます。 ?SMDとはそもそもどちらなのでしょうか? ?パッケージの種類とかでSOTとかあるのですが、その分け方って何でしょうか?

  • 表面実装部品

    どこに出していいか分からず、機械関係なら・・・ と思って質問します。 表面実装部品とは何でしょうか? 部品は分かります。実装は辞書で分かりました。 でも、表面って・・・? 具体的にはどのようなものを指すのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 基板の目視検査について

    いつもお世話になっています。 基板の目視検査で手付け実装品のフラックスに毛埃が混入する不具合がありましたが、実装業者では手付けでは毛埃等が付くのはある意味しかたがなく毛埃の混入具合から、不適合品ではないとの連絡を受けました。 この様な疑義を解消する為には、限度を決める必要があるのでしょうか??。 それとも、手付け部品で毛埃が付くのは常識かのでしょうか??。 私は、毛埃があればショートする要因のひとつでは考えますが・・みなさんはどう思われますか?? また、基板の目視検査等に関するHPをご存じであれば教えて下さい。

  • 表面実装部品のエラーパーツの処理について

     基板の表面実装時のエラーパーツの処理について 業界の常識と言うか、一般的にはどの様に対応しているのかを 確認したく、投稿させて頂きます。  私は新しく品質管理部門に配属になった課長です。(新米です。)  表面実装部門において、違う品番の部品を実装すると言う事故を 発生させてしまいました。  原因は、エラーパーツ(リール部品で約1cm四方の10本リードのIC)をリードの形状の確認した後、リールへ戻した際に違う品番のリールに戻してしまった様です。 当社のルールではチップパーツは廃棄しますが、高価なICなどは再使用するルールです。    しかし、一般的、また業界の常識としては、廃棄するパーツ、再使用するパーツの区切りはどこでおこなっているのでしょうか?  それとも、基本は全てのエラー部品は使用せず、廃棄する事が正しい(常識)なのでしょうか?  新米です。 たくさん、ご意見いただければ幸いです。  

  • プリント基板組立工数の算出方法?

     表面実装部品を使用したプリント基板の組立工数の 算出基準を検討しております。(少ロット)  ディスクリート部品のプリント基板組立がメイン の為表面実装は全くの無知です。  一般的にはどのような方法で表面実装プリント基板 の組立工数を算出しているのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。