• 締切済み

有給を勝手に使われる

こんばんは。私は現在アルバイトをしているのですが、今日シフトを確認したら、公休日に有給を入れられていました。 有給を使い忘れていたので、適当にどこかの日に入れておくと言われたのですが、まさか公休日に入っているとは思いませんでした。 使い忘れていたのは私の落ち度かもしれませんが、そもそも有給の確認方法を聞いても毎回はぐらかされるので、何日あるのかも分からないです。 そもそもこれって労働基準法違反にはならないのですかね 因みに私のバイト先は障害のある方に無理やり長時間労働をさせたり、断れないのをいいことに勝手にシフトを伸ばしたりと、大手なのにかなりブラックな所があります。 会社そのものが ブラックなのかもと思いましたが、以前勤めていた別店舗ではこのようなことはなかったので、今の店舗がおかしいだけの可能性の方が高いです。 もし通報するとなれば、会社の労働組合がいいでしょうか、それとも労働基準局に電話するのがいいでしょうか? そもそもこのような事態はアルバイトにおいては「よくある」ことなのでしょうか? 私のバイト先だけが異様なのかどうかも含めて知りたいです。

みんなの回答

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

公休日に有給を入れるとのことですが、 1 その分の給料を支払うということだと「有給の買い上げ」に該当し労基法違反です。 2 それで給料も払わないなら論外です。即労基に通報案件です。 フランチャイズ式のチェーン店なんかではオーナーや店長が労基法を知らない馬鹿というのは結構あるようですよ。 有人とかにそういった方面を多少なりとも知っている人がいたら相談してみるのも良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (231/839)
回答No.1

公休日は有給休暇使えませんので、別の労働日に変更してもらうよう頼んでください。 そもそも、勘違いしている人が多いようですが、有給休暇は、会社や上司から与えられるものではありません。 労働基準法により、労働者に与えられる権利です。 用事がある、リフレッシュするために有給休暇を申請していいのです。 勿論理由なんか書く必要がありません。(どうしても書く必要があれば、「私用のため」と書くとよいでしょう) 有給休暇を取得したときに、初めて該当の労働者に対して、年次有給休暇管理簿を作成する義務が生じます。 年次有給休暇管理簿には、有給休暇の時季・日数・基準日について記載する必要があります。 年次有給休暇管理簿は、基準日から1年間の有給休暇を与えた期間と、その後3年間の保存が義務付けられています。 年次有給休暇管理簿は、それ自体を作成して保存することが目的ではなく、年5日の有給休暇を取得させることが目的となります。 なお、年5日の有給休暇を従業員に取得させなかった場合には、使用者には従業員1人あたりに対して30万円以下の罰金が科されます。 有給休暇の日数は自分でも把握しておく必要があります。 そのため有給休暇残数を聞くことをお勧めします。 ちなみに給与明細にどこの会社も残数は反映していますけど、あなたから会社に有給休暇残数の記載を提案してもいいと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給消化に関して

    現在、派遣会社より、有給消化は派遣先(就労店舗)に迷惑がかかるので、公休日に有給を利用してくださいと言われています。(内容は公休日に有給を取るため、休んでいるのに給与が発生する)私としては、良い制度ですが、派遣会社から月に2回まで公休日の有給消化にしてくださいと言われました ただ、有給消化は労働者の権利なので、月2回と制限されることは労働基準法的に正しい事でしょうか 来月あたりに、有給が10日程残っているので、公休日の有給消化を5日位申請しようと思いますが、派遣会社の言っている2日までにしなければならないでしょうか。ご回答お願いします

  • アルバイトの有給消化について

    アパレルでアルバイトととして働いています。 2月の初めに退職するのですが、有給を全て消化して良いとのことで現在のシフトに会社の都合の良い日で、私の公休のところを有給にしてもらいました。 しかし、1月の給料明細で有給日数が増えていました。まだ辞めてはいないし、シフト上公休になってるところでの日数は有給数を上回ります。公休を有給にしてもらうことは可能なのでしょうか。有給を増えた分も入れてもらえるとしたら公休は1日になります。 ちなみに、病気などで突発的に休んだ人も有給にしてくださる会社なのですが。 また、バイトの勤務内容等は2月初めに確定し、上に出すみたいです。 どなたか、知っている知識があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 有給について

    私はアルバイトなのですが、会社自体は株式会社で全国展開しているような大きな会社です。 本社以外の店舗で働いているのは全員アルバイトです。 私の店舗は最初3人いましたが、1人辞め今は2人で運営しています。 しかしもう1人の子は掛け持ちの為、店舗にいる時間が1番長いのは私です。 休みは月7~8回。1日7時間~9時間働きます。 以前有給休暇について尋ねると「ここはみんなバイトで働いている時間がそれぞれ違うから、平均して半年で7日つきます。」と言われました。 入社して1ヶ月は研修の為、短い時間しか働いていましたが、2ヵ月目からは毎月160時間働いていました。(160時間になるようにシフトを組んでいたのは自分なので、間違いありません) 2012年12月入社、2012年7月に7日の有給が付いた、そして更に1年たった今月11日の有給が付いていました。 これってどういう事なんでしょうか?? 最初は7日で、いきなり11日になるんですか?? 最初の有給も10日付くはずでしたよね?? 労働基準法などに詳しくないので、わかる方教えてください。

  • 有給の付け方について

    私はアルバイトなのですが、会社自体は株式会社で全国展開しているような大きな会社です。 本社以外の店舗で働いているのは全員アルバイトです。 私の店舗は最初3人いましたが、1人辞め今は2人で運営しています。 しかしもう1人の子は掛け持ちの為、店舗にいる時間が1番長いのは私です。 休みは月7~8回。1日7時間~9時間働きます。 以前有給休暇について尋ねると「ここはみんなバイトで働いている時間がそれぞれ違うから、平均して半年で7日つきます。」と言われました。 入社して1ヶ月は研修の為、短い時間しか働いていましたが、2ヵ月目からは毎月160時間働いていました。(160時間になるようにシフトを組んでいたのは自分なので、間違いありません) 2012年12月入社、2012年7月に7日の有給が付いた、そして更に1年たった今月11日の有給が付いていました。 これってどういう事なんでしょうか?? 最初は7日で、いきなり11日になるもんなのですか?? 最初の有給も10日付いたはずではないのでしょうか?? 労働基準法などに詳しくないので、わかる方教えてください。

  • アルバイトの有給の使用について

    アルバイトの有給について相談です。 アルバイトとして株式会社の運営する店舗で1年7カ月働いていますが雇用契約書は書いていません、シフト制で基本8時間勤務たまに6時間勤務があります。有給の使用をしたいのですが本社に有給を取る手続きを聞いたところ、うちの会社には有給はないと言われました。シフトの出勤日の8割以上は働いているので有給はあるはずです。労働基準局に確認したのですが有給を申請して未払いだった場合は対応すると言われました。本社宛に出勤日を指定した有給の申請書をなんらかの方法で送って休もうと思っています。 【質問1】 この場合はどの様な方法で送るのがいいですか?(FAXもしくは「配達証明」付の「内容証明郵便」)など。受け取ってないなどと後から言われない方法があれば教えて欲しいです。 【質問2】 申請書だけ送ればいいですか?何か一筆書くべきでしょうか?書くべきなら内容も教えて欲しいです。 【質問3】 有給は月に何日使用しても問題ないですか?申請書は連日利用でない場合は1日毎に複数枚の申請書を作成するべきですか?

  • 有給休暇を公休に充てることについて

    派遣で働いています。 有給休暇の取得について、このように説明されました。 「有給休暇は公休に充てて欲しい、これは買取ではない」 「止める際に、買取はできない」 買取ではないから、違法ではないと言い張っています。 ググると(労働基準法第39条)で引っかかるとありました。 買取と同様なので、違法ですよね? 労基署に通報したらどのような対応をしてもらえるのでしょうか。

  • 有給取り消しについて

    有給取り消しについて質問させてください。 会社で有給消化のため、1日有給申請しました。(自分が望んだ有給消化ではありません。) そして、来月のシフトをみたところ、9日ある公休のひとつを勝手に有給にされていました。他の人は9日の公休+有給1日なのに自分だけです。納得いきません。 その場合、有給取り消すことはできますか?

  • 大東洋グループ アルバイトの有給休暇について

    現在大東洋グループの会社の一つでアルバイトをしています。 働き始めて一年以上経過していて、遅刻や欠勤は一度もなく、初月から継続して月20日以上働き続けています。 しかし、いつまでたっても有給が付与されないので社員に聞いてみたところ、「大東洋グループ全体でアルバイトに有給は付与していない」と言われました。 最初に入ったときに「うちは大きい会社だから福利厚生は他のところよりかなりしっかりしている」と社員に聞かされていたので、当然有給は付与されるものだと思っていたのですががっかりです。 去年も、年末年始は給料を上げるから多めにシフトを入れてくださいと言われてみんな多めにシフトを組んだのですが、シフトが組み終わった後にやっぱり給料は上がらないことになりましたと言われました。謝罪も無しです。(詐欺ですよね?) 労働基準法にがっつり違反している思うのですが、有給を払ってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 調べた感じだと、労働局(労働基準監督署?)に行けばいいのかなとは思うのですが、何せこういった事をするのが初めてなので、持っていく証拠書類等、アドバイスをお願いいたします。

  • 公休をすべて有給にする事は可能でしょうか?

    会社を来月に退職する予定なのですが 1ヶ月の勤務の中で発生する公休をすべて有給にしてしまう事は 労働基準上可能なのでしょうか? 例えば、31日ある月で 19日間は通常の勤務、残りの12日間をすべて有給。 このようにひと月の中に公休といった日が1日も発生しないという事です。 ご回答宜しくお願いします。

  • アルバイトにおける有給休暇について

    詳しい方教えてください。 アルバイト有給休暇(労働基準法解説から抜粋) 使用者は、雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければなりません。 質問ですが、全労働日の定義解釈はどう考えれば宜しいのでしょうか? 例えば、極論としてありえる状況だと思いますが、 月1回のシフトに入っているアルバイトが、6ヶ月継続勤務し、 有給休暇を申請してきた場合でも、応じるべきなのでしょうか? 全労働日の解釈がいまいち理解できません。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。