• ベストアンサー

中継器のMbpsは、距離に比例するか?

お世話になります。 屋内のWifiルーターから約30m離れたところに防犯カメラがあり、その中間に中継器( TP-Link RE305/A )を設置しました。 ところが、中継器の設置前と同様に防犯カメラは繋がったり繋がらなかったりです。 購入した中継器は1200Mbpsですが、他に750や1800Mbpsなどもあります。値段が高くて速度の速い1800や5400のものであれば、防犯カメラと繋がりやすくなるのでしょうか、それとも速度が速くなるだけで、電波の届く距離は長くならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2587/5983)
回答No.2

wifi 中継機の置く理想的な場所は Wifiルーターの電波が良好で、防犯カメラの場所でも中継機の電波が良好な場所です。 スマートフォンで電波の強さを確認して中継機を設置されてはいかがでしょう。 ・Wifiルーターの電波が良好なエリアを確認 ・Wifiルーターの電波が良好なエリアで中継器の電波が  防犯カメラの場所で良好な場所を探し中継器を設置。 参考URL https://support.eonet.jp/setup/extender/location.html 電源の延長コードを利用すれば中継器を設置できる場所は広がりますね。 TP-Link RE305/Aがこれならば https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/ ブリッジモード機能でwifiのアクセスポイントとして利用できます。 防犯カメラの場所で良好な場所を優先し WifiルーターとTP-Link RE305/Aとを長いLANケーブルで接続しアクセスポイントとし利用すれば Wifiルーターの電波が弱い場所でもTP-Link RE305/Aを設置できます。 ガラスは比較的電波の減衰は小さいようです。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/092800035/121900004/ TP-Link RE305/Aを防犯カメラの見えるガラス窓に置けば安定しそうです。 余談です。 Wi-Fiの電波が届く距離は障害物無くても直線距離で50~100m程度と曖昧です。 https://www.elecom.co.jp/solution/column/00069/ 通信速度より電波の強さと周波数で届く距離はかわるでしょう。 防犯カメラは周波数が長く障害物の影響を受けにくく遠くまで届きやすいwifi2.4GHzを利用だと思います。 https://www.arucom.ne.jp/category_wireless/wireless_choice.html ただし、 2.4GHzを利用する電気製品は多く電波干渉を受け易く、またチャンネル数が少なく近所のwifi2.4GHzも届き易く電波干渉も受けます。 https://yourclip.life/post/about-wi-fi-frequency/ https://jp.skyberry.me/column/2469/#Wi-Fi%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AF24GHz%E3%81%A85GHz%E3%81%AE2%E7%A8%AE%E9%A1%9E

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1472/4206)
回答No.4

Wi-Fiの屋外利用に関しては、下記のURLをしっかりと読んでください。 また、判らない部分がありましたら専門の問い合わせ先がありますので、そちらで確認する事です。 無線LANの屋外利用について https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/ 問い合わせ先に関しては・・・・ 総合通信局等の管轄地域と所在地(お問い合わせ先) https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/other/commtab1/index.htm >値段が高くて速度の速い1800や5400のものであれば、防犯カメラと繋がりやすくなるのでしょうか、それとも速度が速くなるだけで、電波の届く距離は長くならないのでしょうか? これは、規格に対応しているチップセット(機器に使用されている通信専用のコントローラー)によって、接続される規格(Wi-Fi4とかWi-Fi5とかWi-Fi6の事)が決まります。 その規格が速度や距離が決まりますが、国内で使用する(販売する)には技適に通っていなければならないので、ルーターが高い安いは関係ないです。 ただ、屋内で使用する場合で最新の物(ルーターやパソコンを含めたネットワークに接続される機器)を試してみたい時で、出始めは高価です。 Wi-Fiにて使用される周波数を簡単にまとめられている所が有りますので、覗いてみてください。 Wi-Fiの種類とは?通信規格ごとの速度や確認方法をわかりやすく解説 https://his-mobile.com/column/2023_0630_3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4715/17462)
回答No.3

中継器のMbps(速度)は距離に比例しません。 関係するのはアンテナです。 Wi-Fi機器の出力は法律で決まっておりどの製品もほぼ法律の上限まで出しています。 では何が違うか?というとアンテナの性能です。 アンテナの性能が良ければ同じ出力でも遠くまで飛んだり受信能力がたかかったりします。 また、屋外へ向けて長距離を飛ばすなら屋外用のWi-Fiアンテナやアクセスポイントを設置したほうがいいかもしれません。 あと、Wi-Fiの5GHzは法律で屋内でしか使用が認められていないので屋外へ飛ばす場合は2.4GHzにする必要があります。 電波の飛び具合も5GHzより2.4GHzの方が長いので2.4GHzで接続してみて下さい。 屋内なら有線で中継器を繋ぎアクセスポイントにした方が受信しやすくなることもあります。 有線で引っ張れないならPLCアダプタを使って家の中のコンセントの配線をLANでデータが送受信できるようにする事も出来ます。 PLCアダプタの特性上その分がノイズとして加わるので場合によってはTVなどの電気器具はノイズフィルター付きのタップを使う必要が出る場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11436)
回答No.1

1番高い製品も安く製品も電波の出力は同じですので、ほとんど変わらないと思います ただ電波の種類で変わることはあるので、設定を見直すのが先と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋外30mの防犯カメラ、中継器か増幅器か?

    お世話になります。 本日、屋内のWifiルーターから約30m離れたところに防犯カメラを取り付けました。 カメラをルーターの近くに置いてい時は、室内の状況が遠く離れた職場から見られましたが、屋外に設置したらほとんどの時が「オフライン」となり見られなくなりました。スマホで電波強度をみると「弱」か「中」と出ます。 したがって、30mもあるのでWifi電波が減衰して、カメラに写らないだろうと考え、近くの電気店で対応機器を探しましたが、箱の説明書きを読んでも良くわかりません。 防犯カメラは2.4Ghzとなっており、我が家のコミュファのWifiルーターは5Ghzと2.4Ghzとの両方のようです。 どのような機器を購入すれば良いのでしょうか、宜しくお願いします。

  • かなり離れた屋外の防犯カメラへの接続方法

    お世話になります。 屋外に防犯カメラ( SDカード内蔵、有線・無線LAN接続)を設置して、かなり離れた室内のPCで時々、カメラの録画映像を見れるようにしたいと思っています。 しかし、建物や周辺構造物等の事情により、全線を有線LANケーブルで接続することはできません。 また、室内のルーターからwifiで接続しようとカメラ設置予定位置付近の電波状況を確認した処、その中間付近まではwifiは届いていますが、カメラ設置予定位置付近までは届いていません。 このため、例えば、次のことが検討しています。 1)中間位置付近の軒下に、中継器を設置する。   ただし、軒下になるため、雨対策が必要になります。 2)上記1)の場合、中継器と防犯カメラの電波状況が不安定になる可能性も考えられるので、防犯カメラと中継器を有線でつなげる(可能かどうかは、不明)。 適切な方法がありましたら、教えて下さい。

  • WIFIスピードが100Mbps

    NUROから支給された ONU HG8045QのWIFIスピードが100Mbpsしかでません。 検証: iPhone8 ,iPhoneSE, Macbook pro, Mac mini それぞれで試したがすべて100Mbps程度 有線LANでは850Mbpsでる ONUにTP-Linkの無線ルータを有線接続し、TP-LinkのWIFIを受け取ると500Mbpsでる 再起動、設置場所の移動などは基本作業は試したが、全く変化なし。 ONUのWIFI機能の初期不良か、業者の初期設定ミスと思われますが、NURO光の問い合わせ窓口に何時間電話をかけてもつながらなく困っています。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • ルーター中継機

    メディア関連詳しくないので教えて下さい。 smart tv boxでインターネットを使っています。 ルーター中継機を購入したいと思いますが、購入しようと思っているのが、 TP-LINK 11n/g/b対応 300Mbps 無線LAN中継機 コンセント直挿し 3年保証 設定簡単 TL-WA850RE というものです。 2.4G対応とあるのですが、これは何を意味していますか? どこを確認すれば良いのか分からず質問しました。 詳しい方教えて頂けたら有り難いです。

  • Wi-Fi 中継器接続について

    BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 とTP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 433+300Mbps 11ac対応 で接続を試みておりますができません。ルーターのボタンがAOSSとなっており、説明書にあるWPSではありません。これが問題なのでしょうか?アプリを使用した接続も試しましたができません。ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • WIFI環境の新しい機能は効果あるの?

    わが地方は、YahooBBの光回線。最高1Gbpsです。IPv4までの対応だと思います。https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax72/v1/ TP-LinkのArcher AX72等のWIFI6ルーターには ・6ストリーム ・MU-MIMOとOFDMA技術 ・6本の外部アンテナとビームフォーミングに加え、OneMesh™対応中継器との組み合わせで更に広範囲をカバー ・最大接続台数80台 ・HE160(2倍の帯域幅) ・1024-QAM(25%高速) ・6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているので、お家の隅々までWiFiを飛ばします。 ・64ビットのQualcomm CPU ・TP-Link OneMesh または、TP-LinkのメッシュWi-Fiシステム これらにより、光回線の速度が1Gbps近くまで出ている場合(700Mbpsは出ています) スマホにWIFI測定アプリもインストールし電波環境を調べ、適切な位置に適切な最新のWIFI機器を設置すれば、 分厚い壁や障害物が無い限りにおいてのお話です。電波法の規制により限界はあるとは思いますけれど、古い、WIFIルーター、古い中継器(従来のタイプ、と比べて、WIFI通信環境は良くなる可能性は残されていますか?

  • 無線ルーターと中継器の環境で時々ネットが切断される

    いつもお世話になっております。 無線ルーターと中継器について質問させてください。 先日、無線ルーターと無線中継器を新調し セットアップして運用を開始しました。 速度が早くて、電波もよく飛ぶので快適なのですが、一つだけ可能なら改善したい事があります。 スマートフォンでWi-Fiに接続し、部屋を移動したとき、Wi-Fiの電波は高い感度になっているにも関わらず、インターネットに接続できない時間があります。 もしかしたら、接続先が中継器からルーター(もしくはその逆)に切り替わるタイミング で起こっているのかもしれません。 検証は出来ていませんが、DHCPでIPアドレスを再取得する時間が発生してしまっているでしょうか。 接続できない時間は2秒~1分と様々ですが、再接続操作などをしなくても待てばつながるのですがLINEなどでの通話中に発生すると通話が終了してしまうこともありますので、できれば気にならないレベルまで改善したいと考えています。 ルーターと中継器を設置して、切り替わり時などにネットワークが切断されることを防ぐ、または切断されても素早く再接続させることは出来ますでしょうか? 設定や設置場所を見直すことで改善出来ますでしょうか? (例えばDHCPを使わずに固定IPで接続するとか?) 情報が少なくて恐縮なのですが、可能な限り今わかる範囲で情報を記載しておきます。 (設置と設定に関する情報) ・ルーターの機種 TP-Link ArcherC9 ・中継器の機種  TP-Link RE450 ・ルーターは2F、中継器は1Fに設置 ・ルーターと中継器は自動設定で同一のSSIDになっている ・ルーターと中継器の設定は初期設定のまま(多分DHCPもON) ・ルーターと中継器の接続状態は良好(アンテナ表示最大) (接続している機器と症状) ・iPhone6S Plus(5GHz接続)  →使用場所の真下の部屋に中継器、真横の部屋にルーターがあるせいか頻繁に症状が発生している ・Huawei Mate9 (5GHz接続)  →ルーターの近くまたは中継器の近くのどちらかに居るせいか、頻度は1日1~3回、風呂に持ち込んだりした時に電波感度の表示を見ていると「あ、今切り替わったな」と感じることはあるが、毎回同じ症状が出るわけではない ・RE450に有線接続しているTVチューナー  →現状ネットワークの問題なし 稚拙な質問で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたらご教授のほどお願い致します。

  • Wifiの中継機ですが

    Wifi防犯カメラを使って3階建て建物内各フロアーごとに監視体制を構築しようかと考えています。ヤフオクでいわゆるWifi中継機3台購入してフロアー上部に取り付けますが、全体像として親機を3Fにおいて、子機を2Fと1Fに設置の予定ですが、中継機というのは子機の役割を果たしてくれるのでしょうか? Wifi中継機として購入したものはいずれもLANケーブルの挿入口があり、親機のように見えますが。自分としてはLANケーブル接続しないで、3Fの親機から受信できて電波を発信するものと思い込んでいましたが、実際、Wifi中継機というものはどうなんでしょうか?ご教示よろしくお願いします。

  • 中継機を、どれにするか…

    一階に、無線ルーターを設置してるのですが…。 二階は電波が弱いため、二階に中継機を設置しようかと考えました。 一階に設置してるルーターは、バッファローのWZR-1750DHP2です。 そして、中継機の候補が二つあります。 一つは、同じWZR-1750DHP2です。 ビームフォーミングもありますし、同じ物がいいかなと…。 もう一つは、バッファローのWEX-733Dです。 中継専用みたいで、値段もWZR-1750DHP2よりもかなり安いです。 どちらにするのがいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • wifi中継器の効果について

    現在マンションでリビングのコーナーにwifiルーターを設置しており、ルーターから約10メートル以内は150Mbps のスピードが出ています。途中にドアなし、障害物特になし、見通しよしです。 しかし、10メートル先のドア(木製)の先にある部屋に入ると(ルーターからの距離は部屋の中心で12~14メートル)急に20~30Mbps(下り)になり、なんと上りは10Mbps前後となってしまいます。せめて70Mbps前後(下り)、上りも30Mbps前後にはしたいのですが、このルーターから10メートルで150Mbps出ているドアの手前あたりに中継器を置くと、14メートル先の部屋の中心(中継機から4~5メートル先)ではどの程度のスピードが期待できますでしょうか? 前提として、光回線、Wifi511ac ルーターも中継器も5GHZ、2.4GHZ 対応を使用予定です。 やってみなければわからないかもしれませんが、上記と同じような状況で中継器を使われた方がおられましたら、どんな結果になったか教えてください。よろしくおねがいします。