• ベストアンサー

共通語に翻訳してください。

子どもは、親に迷惑をかけてなんぼや。 → 共通語に:

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

「親に迷惑をかけてこそ、子供たりえる、子供として意味がある」 「なんぼ」は「価値をたずねる」という意味であり、転じて「お金を払う意味がある」と言う断言になります。「親に迷惑をかけてナンボや」=「おやに迷惑をかけることこそ、お金を払う意味がある」という直接的な翻訳から、上記の意訳になります。 逆に、大阪弁の「それがなんぼやっちゅーねん」って言う言い回しも、「~ちゅーねん」が反語の意味がありますので、「お金を払うような意味があるのか?」=「価値がない」って言い方になります。「なんぼ」が一種の形容詞だと理解すれば、わかりやすいかと思いますよ。

gesui3
質問者

お礼

やはり、なんぼは価値を意味する語ですね。 的確な意訳だと思います。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.2

共通語でもほぼ同じです。 子どもは、親に迷惑をかけてなんぼだ。

gesui3
質問者

お礼

大阪弁は、だいぶん市民権を得て共通語化してきましたね。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子どもは、親に迷惑をかけるのが当たり前だ。

gesui3
質問者

お礼

なんぼ ≒ あたりまえ なんですね。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共通語というものがあるのはなぜ?

    NHKにより共通語が広がった、NHKの放送で共通語を覚えたという人が多いという言説に違和感があります。というより矛盾してませんか? 共通語の特にアクセントというものがNHK自身が「全国で通じる」と考えて決めて、それから使っていったものですよね。 つまり共通語というものを決める前に全国で通じる言葉があったという。 じゃあNHKで共通語が広がったとか共通語を覚えるシステムが出来上がっているとうのは順序が逆転してるじゃないですか。 なぜNHKが共通語を決める前から全国で通じる言葉があったんですか?NHKにより統一されたアクセントによる放送がない時代にどうやってそのような語彙やアクセントの言葉遣いが全国に行き渡ったのでしょう? そもそも共通語という概念ができたのは戦後で、国立国語研究所の調査のなかでそれぞれの地域には在来の言葉に対して「そうではないもの」があると分かり、それを分類するためにできた概念だそうです。 つまり「共通語」にはさまざまな地域に散らばっていた「そうではないもの」が寄せ集められているということになります。 NHKはこれをもとにアナウンサーの話し方を決めたことでしょう。 ここでまた疑問なのは「そうではないもの」が「全国で通じるもの」であるということが自明かのようにみなされていたことです。 どうしてそういう確信が持てたのでしょう?何か原因があって、在来の言葉にそうではないものが加わったということまで分かっていたなら、「こういうわけだからそうではないものは全国的に通じる」と確信が持てたことにもうなずけます。 そうなれば自動的に最初の疑問も解けるわけです。 もし何か原因があって広まったというのであれば、その原因は何なのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 共通語

    手話は万国共通語ですか、お願いします。

  • 標準語と共通語について

    標準語と共通語について調べています。 それぞれがどういうものであるかについてはある程度答が見えて来たのですが、 この二つの言葉に関する一般的な認識を知りたいので、 よろしければアンケートにご協力お願いします。 1:標準語と共通語の違いってあると思いますか? 2:(あると答えた場合)それぞれどういう言葉を指すと思いますか? 3:普段は「標準語」「共通語」「方言」のどれで話してますか?(2つ以上選んでもOKです) 正確な知識でなくても結構です。 どう思っているかを教えて下さい。

  • 標準語・共通語

    質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

  • 共通語を話す男性が好きで関東で就職したいです。

    現在地元を離れ、一人暮らしをしながら関西圏の大学に通う21歳女子です。 以前共通語を話す男性とお付き合いしたことがあり、共通語が大好きになりました。 かわいいと感じることもあったり、多少キツイ?というか、上から目線的な言い方でも、 関西弁よりかは柔らかく感じますしむしろ好きです。関西弁のほうが怖く感じてしまいます。 「好きやで」「好きやねん」などと言われるよりも「好きだよ」と言われる方がぐっときてしまいます。 関西弁を使う方申し訳ありません。(私の地元も関西弁に似通ったところがあります。「~やねん」など とは言いませんが、地元の言葉も好きだし、大切にしたいですが、共通語の方に魅力を感じて しまいます。) そこで、関東で就職すれば、共通語を話す男性と出会える機会は多くなるだろうと思い、 関東での就職を希望しています。動機が不純なのは承知しております。 しかし、ひとつ心配なのが親の老後のことです。今は親も元気で何も心配ありませんが、もし私が関東に住んで、10年、20年後に病気になった場合などすぐにかけつけられる距離ではありませんし、ちょくちょく様子を見に行ったりすることが困難になります。 親は、そういうことを考えてくれるのは嬉しいけど、自分の人生なんだから自由に、と言ってくれます。そうは言っても、大学もわがままを言って一人暮らしまでさせてもらったし、 就職に関しては自分のわがままだけでなく親の将来のことも考えなければならないとも思っています。 お付き合いに関しては遠距離だったのですが、やはり遠距離はなかなか会えなくて辛かったので出来れば避けたいです。でも、地方で共通語を話す人を見つけることって困難ですよね^^; しかし、それほど私にとって言葉の問題は重要で…かと言って共通語を話す人なら誰でもいいというわけでもなく、言葉の違いだけでその人を判断することもいけないことだと思っています。 私は共通語の魅力の錯覚に陥っているだけでしょうか? 地方で共通語を話す人と出会ったことのある方はいらっしゃいますか? やはり、自分のしたい仕事が関東にあるから、という理由ではなく、 共通語を使う環境にいたい、というわがままな理由で、地元から離れ、親の面倒が見れない環境に身を置くのはやめておいた方が良いでしょうか? 何か意見・アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 共通語に向いた特徴

    欧州などではギリシャ語ラテン語から変遷していきますが、マレー語、スワヒリ語など世界ではいろいろ共通語ってありますね。 世界では現在は英語ですけど。 共通語に向いた言葉ってどういう特徴なんでしょうか?

  • 標準語と共通語

    標準語と共通語の違いって何なんですか? 私は同じように思うんですが…何が違うんでしょう?

  • 英語の共通語について

    英語の共通語を話すセレブを教えてください。 映画のでもかまいません。 ヒアリングには自信があるのですが、(個々の癖なども聞き取れます)イマイチどれが共通語なのか分かりません。 たとえばSEX AND THE CITYの4人は訛っているとされますか? あとはキューティーブロンド2のヒロインはボストン出身のお金持ちの設定ですが、やはりボストン訛りなんでしょうか? LADY GAGAさんのインタビューはなかなか聞きやすいと思うのですが、やはり訛っているんでしょうか? 共通語を話したいと思っていますので、共通語を話すセレブやミュージシャン、映画の役柄でも結構です。教えてください。

  • 共通語、公用語とは?

    世界共通語や公用語とかがありますが、これらは何ですか?違いは?

  • 地方語、共通語、標準語について

    地方語、共通語、標準語を、説明してください。あと、それぞれについて、あなたは、どのようなものであったらよいとおもいますか?