• 締切済み

接客業をしているとお客様から話しかけられやすい

質問です。 私は30代女性です。 接客業(例えば大型商業施設の雑貨屋など)をしていると他の従業員よりお客様から多く声をかけられます。 まだ入ったばかりの新米なのでその度に別の従業員を呼び対応してもらっているのですが、とにかく売り場に立てば人が集まってきて寄ってたかってと言い方は悪いですが声をかけられます。 「優しい」と私のことをよく知らない人から言われ、優しくされることを期待するなとカチンとくることもありそんなに心が広い方ではないです。 私はMBTI診断ではINTJという分類で、話す人の心を見透かすタイプです。 例えば仕事以外でも道を聞かれやすかったり、道を歩いていると老若男女問わず話しかられるということが多いです。 正直、"疲れるなぁ〜""やっぱ、接客は辞めようかな〜"と思います。話しかけた人も私のことを期待はずれと思うのでは?と思います。 性格上、辞めた方がいいでしょうか? その状態を逆手にとる方法もありますが本当に疲れてしまうし、ほかの方に頼るのもよくないけど売り場に立てばもう勉強してる時間もとれないほど聞かれるし、と思います。 今働いてるところはとても好きな商材を扱っているためできればその点では辞めたくはないです。

みんなの回答

回答No.2

あなたのような優しそうで声をかけやすそうな女性が、 電車で良く痴漢にあって困っていました。 金髪にしたら痴漢がパッタリ来なくなったそうです。 結局、人は見た目なので、 金髪は無理でも、 ちょっと派手な服装やキツそうなメイクなどすれば、 無駄に話しかけられることも減るでしょう。

Greenshirt
質問者

お礼

ありがとうございます。 概ね同意なのですが、経験上どんな身なりでも痴漢してくるやつはやってきますよ。 結局仕事辞めました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6600)
回答No.1

店舗のような場所では人と話すのが仕事のようなものですから、まさに接客業。 ホテルの受付とかで男性1人と女性3人が立っていたらお客さんは皆女性のカウンターに行く、と言われています。これはもう当然のことなのでしょう。 それが嫌なら一言もしゃべらずにモクモクと1日1万個のネジを締め続ける仕事とか、奥が見えないほど深い40フィートコンテナから2000個の積み荷を延々と降ろし続けるような仕事もあります。 ひとこともしゃべる必要がありません。 どちらでも好きな方を選べばよいですね。

Greenshirt
質問者

お礼

ありがとうございます。 結果的に仕事を辞めました。 喋らない仕事もきついんですが、まぁ今回は別の理由もありまして。 アドバイスありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不快な接客と嫌な客

    不快な接客と感じたことを教えてください。 逆に、お店の人(主人・女将・従業員の方で)には、嫌なお客をお教えいただきたいと思います。 質問の主旨は、理想の接客とはどういうものかを知るところにあります。宜しくご協力のほどお願い申し上げます。

  • 接客が苦手

    デパートで商品をみてる時、店員さんに声をかけられると、私は落ち着かない派 なんです。 店員さんに敵意を持ってるとかそういうのではなく、じっくり一人で考えたい方 なんですよね。 なので、「何かあればお訪ねしますので、ちょっと一人で見せて下さいね。」 と接客をお断りしてるのですが、売場が変わるとまた、店員さんに声をかけら れるので、同じことを繰り返しいわなければならないことにストレスを感じて しまいます。 こないだデパートで見かけた年配のお客さんは、声をかけられ、 「何探してようと勝手でしょ!ほっといてくれ!」と怒ってる姿を見かけました。 その怒ってるお客さんを見て、ちょっといいすぎじゃないかと思いつつも、気持ちは わからなくもありませんでした。 以前、学生時代に一度だけバイトでデパートに行ったことありますが、朝礼でも 接客や売ることばかりだし、(声のかけかたとか、ひとつでも売れだとか) あるブランドの店員さんは「長いこと接客したのに、ひとつも買ってくれなかった」 なんていってるのを聞いて、こんなものなのかとうんざりでした。 確かに売上は大切なんですが・・・ 私のような接客が嫌な人の対策ってなされてないのでしょうか。 また、これを読んで下さってる接客が嫌いな方はどうしてらっしゃるんでしょうか。 せっかくデパートに買物に行っても、じっくり買物が楽しめないです。

  • 接客業・大きな声

    私は20歳・女性です。私は高校生の時に接客業のアルバイトをしていました。私は人と話したりすることはあまり得意ではないですが社会勉強の為にと、飲食店でアルバイトを始めました。しかし私はなぜか高校生になってから大きな声があまり出せなくなってしまいました。もちろんお客さんにも従業員の方にも、声が小さいと言われました。私は大きな声を出さなきゃと思い大きな声を出すよう努力しましたが、自分の声に限界があるのか、それとも自分の声が元々小さいのかわかりませんが、店全体に響くような大きな声は出せず、接客業に向いてないと思い一年で辞めてしまいました。 私はそれから自分の声に自信を失くし、接客業ではない、コツコツとやる単純作業の仕事をしてきました。 また、高校を卒業してから色々なことがあって、人間不信になってしまいました。 私はこのままだとダメな人間になるのではないか?と思い、接客業の仕事を再びやりたいと思っているのですが、人が恐いし大きな声が出せるか心配です。 大きな声を出す方法・短期間で大きな声になる方法があれば教えてください。あと、ビューティーボイストレーナーは効果があるのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 店の接客について

    凄く疑問思うことがあります。 それはお店の店員さん等の無愛想な接客です。 感動するような(できれば最高)接客を全ての人に期待するわけでは無いですがお客さんに対する対応が酷すぎる人が多いと思います。 お店側の人はまたお客さんが来てくれるように最低限の接客をするのが当たり前だと思うのですが、そんな考えは古いのでしょうか? 今はただ機械作業のように作業するのが当たり前なのでしょうか? 棒読みの心もこもっていない様な声やふてぶてしいような態度で・ありがとうございましたー・とか死んだような顔されて言われても何も感じないどころか怒りさせ感じるのですが。 また、雇っている責任者の方達はどう思って雇っているのでしょうか? 将来、自分はサービス業を考えているのでこの現状を皆様はどのように思っているのか興味があります。 もし、お店以外にもマナーなどで意見等あれば是非お聞きしたいです。 モチロン、愛想の良い人もいますけどね。 文章はあまり得意でないので理解しずらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 接客業での売り場の中で・・・

    食品の接客販売の仕事をしています。 店長を含め、店舗にいる際は二人体制になり仕事をします。 私は接客業をはじめてまだ2年目なので、売り場の中での従業員同士の望ましい動きとかが理解できていないのかもしれないのですが・・・。 お客さんが来て接客をしたい!という思いは誰でも同じだと思います。 ただ、今の職場に転職して、自分が接客していると、店長が隣から入ってきて、「これもありますよ」とかお客様におすすめしたりしてきます。 私はこの会社では接客は基本的に清算まで一人で行わなくてはいけない、と教わりました。 でも売り場の大きさなどで、それぞれの店舗によって違うとも思うので一概に言えない部分もあることはわかります。(たとえば忙しいときなどに清算をほかの人にお願いすることもたまにはありますし) 食品のなかでも、贈答品を扱うことがあるのでなおさらお客様の意見をじっくり聞いて、自分で対応したい、というのが本音なのですが・・・・。 自分が店長よりも経験が浅い、ということで助言も含めなのかもしれないのですが、ずっとそんな感じで、結局途中でお客様を奪われて?しまう感じです。 お客様にはよかれと思って、おすすめしているのかもしれないのですが、従業員のわたしにとってはあまりに頻繁なので歯ぎしりをしたい思いに駆られてしまいます。 もう2年目ですが・・・。 こんなものでしょうか。

  • 接客業で お客さんの苦情でクビになったことのある人、理由を教えてください。

    接客業で お客さんの苦情でクビになったことのある人、理由を教えてください。 先日、「アルバイトなどで クビになったことある人、理由を教えてください。」と、質問しましたが・・・ 「こんなこと言われて辞めさせられた」などの経験をお持ちの方、教えてください。接客業で、今困っています。どんな苦情が来ても辞めない従業員がいます。どうしても辞めさせたいので、いろんな情報をお待ちしています。

  • 接客業

    今、ケーキ屋でアルバイトをしています。 ショーケースのケーキか、売り場に陳列してある焼き菓子のギフトを売るのが主な業務内容です。 接客業をしていると、自然、どこのお店に行っても、店員さんに目が行ってしまって、ここの人感じいいなぁとか、そういう目線で観察するようになりました。 笑顔が素敵な人。 説明がとてもわかりやすい人。 丁寧で速くて振るまいも綺麗な人。 いろんな方がいらっしゃいます。 その方の個性もあるし、お店の雰囲気に合わせている部分もあると思います。 皆さんが、店員さんにこうされて、あるいはこう言われて、良かった、嬉しかった、などありましたら、ヒントにしたいので教えてください。 私は、必要以上にニコニコしている人よりも、着かず離れず程度の程よい距離を保ってくれる店員さんだといいなあ、と思います。 あとは、心からの言葉を言ってくれる店員さんだとほっとします。 お決まりの言葉を言うとしても、それがその人の本心からの言葉なんだというのが感じられると、素敵な店員さんだなぁと思うんです。 自分もそういう店員になりたいなと思うわけですが、これって高度ですよね; でも、筋はないかもしれなくても、接客は好きなので、こういうところを目指したいので、何か参考になるアドバイスをお願いします!

  • 接客業なのに接客が苦手。怖い。

    接客業について二年目です。 昔から活発なほうではありませんでしたが、接客業が向いてないのかもしれません。 最近になって人が怖いとさえ感じるようになりました。 学生時代はファーストフード店やスーパーでバイトしており、軽い世間話など特に困ることはなかったのですが いま働いている店は、どちらかと言えば小規模な薬局で、昔からの常連さんなどがよく来店されます。 特に、その常連さんが苦手です。 「○○さんいる?」と、店長やベテラン社員さんと喋るのを目当てに来てるお客さんも多々いて 私がレジにいるときは「なんだ、今日いないんだねー」って感じでがっかりしていて なぜか私が勝手に一人で傷ついたりしてます。 他にも、ミスがあったとき臨機応変にできない。アタフタしてしまう。 せっかく雑談をふってくれてもうまく会話を返せない。 そんな感じで、常連さんに全然好かれません。 初めて来たお客さんとは意外と楽しくスムーズに会話できたりするのですが、2回目以降に会うと気まずいです。逃げたくなります。 とにかく自分に自信と余裕がありません。 うまく接客できない自分にもイライラするし、態度が悪かったりそっけないお客さんに対して必要以上に腹が立ったりして それも心にしまっておくしかなく、ストレスがたまります。 職場の人(従業員)たちには恵まれており、皆優しいのですが 内心私の接客の下手さには呆れていると思います。 どうしたら自信を持って接客ができますか? 助けて下さい。

  • 接客態度が悪過ぎる!

    接客態度が全くなっていない従業員に対し、どう指導するのが適切ですか? とある店舗において、接客態度が全くなっていない従業員達がいます。本当に、殴ってやろうかと思うくらい接客態度が悪いです。同業種の店舗へいくつか行きましたが、ここの従業員の態度が一番なっていません。 まず、私が来店し商品を見たり選んでいる間、ずーーっと従業員同士でおしゃべりをしていました。その時点であり得ないのですが、その後、商品の場所を聞いた際にも、かなり愛想が悪く仏頂面で案内されました。極めつけは会計の際で、その時も人を蔑んだ白い目で見るような感じで接客されました。本当に許せません。 そういった態度を取られる身に覚えがあるなら、私も態度を改めますが、そういった態度を取られる身に覚えが全くありません。 この店舗へは、3年ほど前に初めて伺いましたが、その時もそれほど接客態度が良いとは思えませんでした。 また、他にも感じが悪く愛想のない従業員が数名おり、ある1人は常に眉間にシワを寄せイライラしながら接客しています。何の言い掛かりか知りませんが、すれ違いざまに小声で文句を言われ、明らかに従業員の精神状態が普通ではないと感じました。 従業員の定着率も悪く入れ替わりが激しいため、常にパートやアルバイトを募集しています。ここと比べると、コンビニのパートやアルバイトの方達の接客態度の方がまだ丁寧でちゃんとしています。 接客態度が全くなっていない従業員について、本部に連絡して苦情を入れてもよいのでしょうか? 特に、すれ違いざまに小声で独り言のように文句を言われたのは、怒りを通り越し気味が悪いほどでした。 こうした従業員のあり得ない接客態度についてどうすれば良いのか、皆様のご意見をお聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • お客様にどう言えば伝わる?

    スーパー勤めの者です。 毎朝、売り場の商品とは別口で、産直野菜が入荷して、 それを荷降ろしするのですが、 それを心待ちにしているお客様の一部の人が、 自分の目当ての商品をいち早く取りたいがために、 従業員(私や、同じ部門の他の人)が手を出せなくなるほど 商品にたかったり、勝手に荷降ろしを始めてしまいます。 商品は、大きくて重たいコンテナに入っているので、 お客様が怪我をされたらいけないし、はたから見て、 お客様に荷物降ろしをさせて、従業員がさぼっているように見られるかもしれないから、 これまで、 「怪我をされると危ないので、荷物を降ろさせて下さい」とか、 「恐れ入ります、荷物を出させてもらえないでしょうか」と、 声をかけていたのですが、 「いいのよ、いつも買っているのだからこれくらい。と言いながら、ついでに中身も見ちゃうのよね~」 「あなたは体が小さいのだから、危ないよ、やってあげる」 「ごめんね~邪魔よね~(と口では言うけれど、実際にはよけてくれない)」 と言い、言う事を聞いてくれる様子が全くありません。 ひとつコンテナを降ろすごとに、たかってきて、降ろしたコンテナにもたかるので、 声をかけなかったらいつまでも商品選びをしています。 私としては、本当に怪我をされると危ないし (従業員が手を滑らせてコンテナを取り落としてしまうかもしれない)、 お客様が勝手にやっていることなのに、何かあった場合に 店や従業員のせいにされたくないので、 全てコンテナを降ろすまで待ってもらいたいのですが、 どう言えば、伝わると思いますか? よい台詞がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。