• ベストアンサー

パソコンを売る場合のデータ消去

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.4

メーカーや搭載されているリカバリーソフトの年代によって HDD(SSD)を全て購入時にするのとシステムドライブのみ行われるタイプに分かれます。 後者であればソフトを使ってDなど対応されないドライブの消去を行って下さい。 EaseUS Partition Master Freeなどのソフトを使えば同じHDD上の別のパーテーション(ドライブ)の削除・消去が可能です。 まあ、フォーマット(クイックフォーマットではない)してもいいですけどね。

関連するQ&A

  • パソコン購入時に付いていたディスクが未対応

    2010年購入のNF/G70、リカバリをかける為に、パソコン購入時付属のリカバリデータディスクを挿入したが、「対応していないディスクです」と。こんなことって、あるのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 新しいパソコンへのデータ復元について

    古いパソコンから新しいパソコンへデータ移行し復元作業をしていたのですが、新しいパソコンでの復元時に「容量が足りないため復元できません」となります。復元先のCドライブの容量がいっぱいなので、Dドライブを指定して保存はできないのでしょうか? また、できないのであればCドライブの容量を減らすためにどうすればよいのでしょうか? Cドライブのデータを先にDドライブへ移行するのでしょうか? お忙しい中すみませんが、わかる方ぜひお教えいただけましたら幸いです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • マルチブートについて

    現在、FMV D532/GのパソコンでWindouws8を使用してます。 このパソコンに購入時に「win8」と「win7」のリカバリCDが付いてました。 このリカバリディスクCD(win7)をCドライブ以外の他のドライブにインストールしてマルチブートで利用したいと思ってます。 可能でしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンのデータ消去

    パソコン処分の為、データ消去を行いたいと思っております。 パソコンは「LIFEBOOK AHシリーズ 2011年夏モデル」です。 「サポート」ボタンを押して、トラブル解決ナビ→ユーティリティ→ハードディスクデータ消去→実行としたところ、「本機能はトラブル解決ナビディスクまたはトラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスクから起動された場合のみ利用できます。DVD/BDドライブにトラブル解決ナビディスクまたはトラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスクを挿入してトラブル解決ナビを起動してください。」と表示が出てきてデータ消去を行えません。 記載されているディスクは紛失したのか手元にない状態です。ディスクなしでデータ消去を行う方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 購入時の状態にリカバリーしたら、Dドライブが消えた

    最近パソコンの調子が悪くて、購入時の状態へリカバリーしようと思って、説明書のやり方通りやったのですが、リカバリーが完了したあと、コンピューターをのぞいてみたら、Dドライブが消えてました。パーティションも変更してないのに、なぜ消えたのでしょうか… (やっぱり消えたということは、Dドライブのデータも消えてしまったのでしょうか…)あと、しょぼい質問ですが、CドライブとDドライブって記録してあるハードディスクは一緒なのでしょうか?それとも、ハードディスクが2つあるのでしょうか? なるべく早く回答してくれるとうれしいです。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • PC内のデータを消去する方法を教えてください。

    2012年1月購入のLIFEBOOK SH54/ENをリサイクルするため、PCを購入時の状態に戻すことを試みていますが、うまくいきません。 度重なる引っ越しで、当時、リカバリディスクを一緒に購入していたかどうかも分からない状態で、困っています。 リカバリディスクが無い場合、PCを購入時の状態に戻すことは出来ないのでしょうか。 廃棄するためにデータを消去したいだけなので、できれば無料でできるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコン廃棄時のデータ消去について

    2012年に購入したノートパソコン(LIFEBOOK AH54/H)を富士通リサイクルを利用して廃棄予定です。 富士通リサイクルのページを読んでいた中で、データは個人で消去しておいてもらうよう文言があったため試みたのですがリカバリディスクがないと先へ進めないことがわかりました。 ですがACアダプタをつなげているのにも関わらず10分前後しか起動できないため、リカバリディスク作成の途中で強制終了され作業が進みません。 繰り返し行っても変わらないためトラブル解決ナビ→「リカバリ」タブにある「Cドライブを64ビット(ご購入時)の状態に戻す」から初期化を試みたのですが50%消去したところでまたもや強制終了になってしまいました。 その影響か再起動しても真っ黒な画面に「Windowsを開始できません」「要求されたデバイスにアクセスできないためブートの選択でエラーが発生しました」と記載されたまま戻ることも進むこともできなくなってしまいました。 質問① どこまで初期化が済んだのか確認する方法はありますか 質問② この状態から初期化をやり直すことは可能でしょうか。あれば方法をしりたいのですが、こうなってしまった以上できることはもうないのでしょうか。 調べても類似の事例がないため困り果てています。お願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコン廃棄の際のデータ消去について

    使用しているのは、2011年春モデル、ESPRIMO-FHシリーズ、Windows7(64ビット)です。 サイトには、”ハードディスクのデータを消去する前に、必ずリカバリディスクセットを作成してください。”とあるのですが、なぜですか? トラブル解決ナビディスクとは、なんですか? パソコンのハードディスクのデータを削除するのに、ディスクが必要というのがよくわかりません。わざわざディスク?を購入してから削除作業に進まなければならないと言うことですか? ディスクを買わなければいけないのなら、どの種類?を用意しなければいけないのかもわかりませんので、教えていただきたいです。 古いパソコンを廃棄したくて、ただ、今まで使ってきたパソコン内のデータがちゃんと削除できればいいなと思っていたので、なんだかややこしくて困っています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • データ消去

    2009年春モデルのWindows Vistaをのデータ消去のためリカバリディスクを作成しました。その後、すぐにデータ消去をしようと リカバリーディスクを設置しましたが、読み込まれません(トラブル解決ナビ ユーティリティにリカバリーディスク消去という項目が出てきません)。 リカバリーディスクを作ったあと、他の操作をした後に別の操作をしてから、データ消去を行うのでしょうが。 具体的に教えて下さい ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンのデータ消去、物理的に

    パソコンを廃棄する前に中身のデータを消去したいです。 ハンマーや針などで物理的に消去する方法はありますか。パソコンが壊れても構いません。 データを消去するためのソフトの存在は承知しており、それ以外の方法を探しています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。