• 締切済み

同居彼女の親族が亡くなりました。

仕事が終わり次第、線香をお供えに行くことになりました。 しかし、こういう経験をしたことが無く、ルールが一切分かりません。ネットで検索してみましたが、専門用語が沢山含まれていて、何が何だか理解出来ませんでした。 おそらく、一本の線香に火をつけて、仏壇の前に置いてある白い砂の箱に立てて、手を合わせて頭を下げるんだと思います。 彼女の親に会うと思うので、「この度は、ご愁傷様でございました」と、言おうと思いますが、合っていますか?  また、「香典」と呼ばれる物を持って行くそうなんですが、親族という訳じゃ無いので、一万円で大丈夫でしょうか?  コンビニなどに、香典用の袋が売ってるんでしょうか?  あと、今礼服が手元に無いんですが、葬式に出席する訳じゃ無いので、暗い色のビジネススーツで構いませんよね?  もしかしたら、まとまりが無い質問文になってしまったかもしれませんが、分かる方がいらっしゃったら、是非、回答をよろしくお願いします🙇 

みんなの回答

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2055/4878)
回答No.10

ご葬儀では何事もはっきり言わないのが良いとされています。 「この度はご愁傷さまです。」 の、「です」は小さく濁すように。 香典も「香典です!」 とは言わずに 「こちら…」でも良いですし 「気持ちですが…」など悲しみを表すことで十分です。 家族はわかってますなら何も言わなくても大丈夫ですよ。 ご家族に寄り添って差し上げてください。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大方、上手く行きました。 慣れていないせいで、自然とそういう言い方になりました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Paravati
  • ベストアンサー率25% (66/261)
回答No.9

今の時代 お葬式などは 厳しいしきたりは 減っています。 まずは行った時に、他の方々がどのように振る舞っているか、観察し、真似て同じ感じにやってみて下さい。 意外と年配の方でも 何も知らない人は多いです。 目立った事をせず、静かにして、変な事をしなければ、大体 大丈夫ですよ。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お葬式というより、ご自宅に線香をお供えに行くだけなんです。 多分、ほかのお客さんはいらっしゃらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2055/4878)
回答No.8

面識も交流もあったのですね。 ではご挨拶して手を合わせてくださいね。 ビジネススーツで十分ですよ。 お線香を上げさせてもらった後で香典をお渡ししてください。 出来たら故人様の話を彼女の家族と出来るといいですね。 好きなものを知ってるならお供えしてもいいですよ。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 香典を渡す時に、何か言うことがあれば、それもお聞きしたいです。 「これ、香典です・・・」みたいな言い方になりそうなんですが、良いんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2055/4878)
回答No.7

葬儀社にいます。 まず、伺うのはいつですか? 亡くなってまだ葬儀をする前なら 普段着です。(かと言ってあまり派手なのは無しね) 余程故人と親しいなら線香を上げます。 顔も知らないなら行かないか 彼女に寄り添ってあげるだけ。 家族から求められたら、またはあなたに彼女に寄り添う気持ちが強いならお線香を挙げさせてもらっていいですか?と一言聞きましょう。 宗派によって線香の有無、立てるか寝かせるかも違います。周りの人にならいましょう。 素直に他の大人に聞くほうが好感を持たれます。わからないことは人真似と聞くことで乗り切ってね。 お通夜に行くなら一応黒めの服で。 こちらも親しい人だけが行くものです。 葬儀は望まれない限り出ないでいいでしょう。 すでに婚約者なら彼女に確認を。 自宅に安置されてて自宅に行くなら靴を脱ぎますから少し気をつけてね。靴下をきれいに。 彼女の親族とこれが初めての対面なら私は行かないほうが良いと思います。初対面が不幸だなんてあまりお互いに良い気持ちはしないでしょう。 後日、先日はご愁傷さまでした…とはっきり言わないのが良いです。 彼女が支えてほしいと言うなら彼女に親族への紹介をしてもらってね。 見ず知らずの男性がいたら怖いですから。それと職員に間違えられるかもなのできちんと紹介してもらってね。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日中にお通夜と告別式があって、その日の夜20:00頃になると思いますが、仕事が終わってからご自宅に伺います。 その場合は、ビジネススーツで良いでしょうか?  「葬儀」とは、お通夜と告別式のことでしょうか?  亡くなった方とは、生前関わりがありました。私がお世話になっていました。他の親族とは、多分会わないと思います。ご自宅に、線香をお供えしに行くだけなので・・・。 玄関先で、「この度は、ご愁傷様でございました」と挨拶をしてから、「お線香をあげさせて貰っても良いですか?」と、聞いてみようと思います。 ちなみに、香典はいつ渡せば良いんでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsusim
  • ベストアンサー率10% (6/59)
回答No.6

私があなたの立場なら何もしません。 それと香典に1万円は多すぎます。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文では、省略してしまいましたが、亡くなった方と、生前、個人的にも、関わりがありました。また、お葬式に出席する訳じゃ無く、お通夜と告別式が終わった後、ご自宅に、線香をお供えに、伺うだけです。 そういう場合なら、大丈夫でしょうか?  別の回答でも、香典は五千円が良いとありました。 五千円にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (223/564)
回答No.5

同棲しているだけでしたら、 行かない方がいいです。 全くの他人が行くのと同じです。 亡くなられた方と親しい関係であれば、 親しいい知人として行くのはいいですが、 そうでなければ遠慮すべきです。 正式に結婚してなくても、 婚約しているのでしたら、 問題ありません。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文では、省略してしまいましたが、亡くなった方と、生前、個人的にも、関わりがありました。また、お葬式に出席する訳じゃ無く、お通夜と告別式が終わった後、ご自宅に、線香をお供えに、伺うだけです。 そういう場合なら、大丈夫でしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.4

私なら、会場に彼女と一緒に行った上で、彼女から離れて、彼女が手を合わせるのを、離れたところから見ています。 理由は、まだ親族ではないから。 例えば故人が、ご質問主様と直接親交があった方であれば、いち友人として手を合わせればいいですが、そういう状況ではないですよね。 であれば、人によっては、「勝手に親族ヅラをして、誰アイツ?」と反感を買う可能性の方が高いです。同棲してるならなおさらです。 「勝手に親族ヅラして歩き回る前に、することがあるだろう!」と思うのが、多くの人の自然な心境だと思います。 彼女が手を合わせるのを離れたところから見ているだけ、誰かに聞かれたら、事情を説明する、それでもなお「せっかくですから焼香してやって下さい」と促されて、初めてそうすればいい、そうでもない限り、出すぎた事はやってはダメ、相手の親族の気持ちを逆撫でしてしまったら、今後のお二人の関係にも悪影響になります。 彼女さんとよく話し合って、思い直したほうがいいです。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「会場」と言うか、おそらく、ご自宅だと思います。 個人情報を、あまり書き過ぎることに抵抗があった為、細かい所は省略しましたが、亡くなった方と、生前、個人的にも、関わりがありました。私がお世話になっていた関係です。彼女の親には、線香をお供えすることは、既に伝わっています。立場を自覚して、行動しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgey
  • ベストアンサー率28% (92/320)
回答No.3

「ご霊前」と書きます、宗教や宗派によって書き方が変わりますが、「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます、これが無難です 中に入れるのは5000円か3000円位が適当でしょう、新札でなく使った札が良い(急いで用意したので新札が間に合わないの意味) 服装も、通夜(葬式の前日)は礼服は不要、これも訃報を聞いて慌てて駆けつけたので服の用意ができなかった意味です 葬式の当日も礼服が無くても失礼ではない、派手な服や装飾品を付けなければ普通のビジネススーツで問題ない 「この度は、ご愁傷様でございました」この一言で良い、あとは黙っておればOK 線香を立てるか、焼香をするか、何もしないか、葬儀をする家庭の宗教や宗派で異なります、周囲の人がしてるのを見て真似ればよい 判らなければ手を合わすだけでも良い

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「ご霊前」と書きます、宗教や宗派によって書き方が変わりますが、「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます、これが無難です あ、袋の表面に、最初は何も書かれていないんですね。「香典」などと、書いてある物かと思っていました・・・。 >服装も、通夜(葬式の前日)は礼服は不要、これも訃報を聞いて慌てて駆けつけたので服の用意ができなかった意味です 葬式の当日も礼服が無くても失礼ではない、派手な服や装飾品を付けなければ普通のビジネススーツで問題ない 日中に、お通夜と告別式があって、私が伺うのは、その日の夕方です。その場合でも、同じでしょうか?  カジュアルな私服では無く、ビジネススーツの方が良いんでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.2

追伸 カッコ良く決めたいなら お花をあげてください。 斎場のスタッフにお願いします。 葬儀の際、名前付きの花籠が置かれます。 2万円くらいかな 線香の箱 箱菓子も良いです。 三千円くらいです。 サービスセンターでのし紙をつけてもらいます。 白黒のヤツです。 御供 と書いてもらいます。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分、日中にお通夜と告別式が行われて、私が夕方に伺うのは、ご自宅だと思います。 ご自宅に、仏壇があって、そこに線香をお供えするんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.1

急いでると思いますので、簡潔に答えます。 香典袋は、コンビニで売ってます。 五千円かな ご霊前です。表下に自分の名前 裏には自分の住所 お金は裏向きに少し折り目を付けます。 ピン札ばダメです。 服装は普段着です。 逆に礼服は失礼です。 知らずに駆けつけました!の提です。 派手な服ではダメ 黒っぽい感じ さて、入ったら この度は御愁傷様です。 といいます。 棺桶の前に行って 線香を一本火をつけ 手で消します。 口で吹き消してはダメ 線香の脇にお金を置きます。 終わり。 余計なことは言わない。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみに、「ご霊前」とは何でしょうか・・・?  自分の名前と住所は、ボールペンで構いませんか?  暗めであれば、カジュアルな普段着で構わないんでしょうか?  ビジネススーツでも構いませんか?  彼女からガッツリ知らされているので、「知らずに・・・」とは行かないかもしれません。 行くタイミングとしては、お通夜が終わった後になると思います。 今日ではありません。 棺桶はあるんでしょうか・・・? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親族の服装は礼服?

    姉が今度結婚するんですが、スーツに何を着るか悩んでいます。あまり結婚式に出たことがないのでどういう風にして出席したらよいのかわかりません。やはり親族はかっちりとした礼服を着ないといけないのでしょうか?僕は、喪服用として黒いスーツは一着持っていますが、安物なのであまり着る気もおきません。かといって、かっちりとした礼服も着る機会もほとんどないでしょうし・・・ どうせなら結婚式以外にも着たいので新しく購入したいと思っています。結婚式、披露宴、軽いパーティーなどにも着ていけるようなスーツを選ぶ際に何を気をつけてかえばよいでしょうか?スーツを着る仕事をしていないので詳しくないのですが・・・よろしくお願いします

  • ご仏前にお供えするものについて

     親しい友人のお父様が最近亡くなられました。お通夜に参列しました。友人が、一度家の方にも、と誘ってくれているので伺うつもりなのですが、御仏壇にお供えするものとして何を持参するのが良いでしょうか。また、「お供え」 の熨斗をつけるのが一般的ですか?また自分の名前も入れるのでしょうか?  お葬式等に出席できなかった共通の友人と一緒に行くので、その友人はお香典を持参するのだと思いますが、私がお供えを持参する場合、連名にすべきですか?  1000円~1500円くらいのお菓子でも、と思っているのですが。

  • 恋人の祖母が亡くなられた場合

    先日、彼氏と同居していたおばあさまがお亡くなりになりました。 お通夜、お葬式とどちらかだけでも一般参列しようかとも思っていたのですが、「婚約しているわけでもないので来なくていい」と彼氏に言われ、親族の集まる場だし・・・と思って参列は控えました。 ほぼ身内だけのお式だろうと思っていたのですが、終わった後にかなり多くの方が参列されたことを聞き、やっぱり一般参列しておけばよかっただろうかと心配しています。 喪主は彼氏のお父様で、一度だけお会いしたことがありました。なくなられたおばあさまとは面識はありません。 彼との交際期間はかなり長く、結婚も意識はしているのですが婚約はしていません。 私が参列を控えたことは喪主であるお父様に対して失礼だったでしょうか。 また、後日落ち着いた頃にでもお線香を上げに伺いたいとは思っているのですが、香典をどうしたらいいか迷っています。 お渡ししても断られそうな気がして・・・香典返しのお気を遣わせたくもないですし。 香典ではなくお花やお菓子などをお供えとして持っていくことも考えているのですが、香典なしでお供えだけでは失礼にあたるでしょうか。 地域性もあるかとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • ???焼香に伺う際のマナーについて???

    知人の奥様が亡くなられたので、香典とお供えを持参し自宅にお線香をあげに行きます。17、8歳の娘さんがいらっしゃるのですが、 彼女にはどのような言葉をかけたら良いのでしょうか・・?お子様相手に、ご愁傷様です・・というのも何か不自然な様な気がして・・。 お子様しか自宅にいな時に伺うのは失礼でしょうか? やはり知人が在宅している時にするのがマナーでしょうか?(お忙しい方でいつ連絡をしても留守の事が多いので・・。) あと・・初歩的な事なのですが、香典とお供えを渡すタイミングがよく分かりません。直接手渡しすると、ただのお土産になってしまうような気がします。 自分でお供えさせていただくにも、置く場所がよく分かりません・・。香典は焼香台のに置いてお供えは(箱詰のお菓子)下に置けばよいのでしょうか? お恥ずかしいのですが一人で伺うのが初めてで、何もかもが疑問です。ご回答よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭、黒のスーツで恥かいた人います?

     以前、黒のスーツを買うときに  「これでお葬式・結婚式大丈夫ですかね?」と聞いたら、「ええ大丈夫ですよ」と言われたので、喪服・礼服として黒のスーツ買いました  しかし、このサイトで「礼服・喪服の黒は黒のスーツと違う、社会人なら喪服・礼服を用意しておくのが常識」とか「若いうちはいいけど、家庭を持ったり年配になったら、黒のスーツでは駄目、喪服・礼服が必要」と諸説目にします。    不安になったので、その後チーフを買いに行ったついでに店員さんに聞いてみたところ、「その家にもよりますが、日本ではそんなうるさくないから、黒のスーツで問題ないですよ」と・・・  貸し衣装という方法もありますが、安いものでもありませんし、クローゼットも限界に近いので、黒のスーツで代用できるなら、ありがたいんですが、たしかに喪服・礼服の黒ってスーツとは明らかに違いますよね。      結婚式もお葬式も出席したことがないので、出席した人の情報を得ることもできず、本当に悩んでます。  そこで、冠婚葬祭に黒のスーツで行ったら浮いてしまって恥ずかしい体験したって人いますか?。人によってさまざまだったという場合は、出席者の何割スーツ、何割喪服・礼服だったでしょうか?

  • 法事の服装

    こんばんは。 今度妻方の祖父の三十三回忌に出席するのですが服装で悩んでいます。 お葬式の時のように黒の礼服に黒のネクタイでないといけないのでしょうか。 仕事で着ている黒いスーツとダークなネクタイでは駄目ですか? 義母に聞いたところ「なんでもいいよ」との事だったのですが 真に受けてダークスーツで行って親戚は礼服なんて事になると恥ずかしいので。 昔よりやせたので太っていた頃の礼服はぶかぶかで着れないんです。 この為にわざわざ買うのももたいないのでどうしようか悩んでいるわけです。 どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 略礼服について

    日本なのでこだわっても仕方ないし、結婚式は親族なので目立ちたいオシャレしたいとも思っていませんが、できるだけスーツを着る以上本来のルールをできるだけ守りたいのですが、 そのルールがよくわかりませんので教えていただきたいです。 (1)親族の結婚式の服装についてですが、黒の礼服にグレーのベスト、シルバー系ネクタイ、白いシャツ、白いポケットチーフを着るつもりなんですが、三つボタンのジャケットにベストを買い足したところ、V字がちょうど重なっており、ジャケットのボタンをはずさないとベストを着ているのかわからないぐらいです。 おかしいでしょうか?ベストはジャケットのボタンを留めても見えるようにあわせるものでしょうか? (2)いろいろ調べて疑問に思ったのですが、 世界的に本来の略礼服は結婚式はダークスーツ、葬儀はブラックスーツのようですが、シングルのジャケットとして冠婚葬祭での正式なボタンの数はいくつでしょうか? (3)また、本来結婚式で着るスーツと葬式で着るスーツは分けるべきでしょうか? 分けるとすればシングル、ダブル、ボタン、色等どのような注意点で買うべきでしょうか? スーツに関して無知ですので教えていただけませんでしょうか?

  • 親族の結婚式。ダブルの礼服はイヤ。シングルの上着だけ買う!?

    31歳男です。 2週間後に弟の結婚式を控えています。 親族ですので、服装は黒の礼服、白シャツ、白ネクタイ、と思っているのですが、問題は礼服で・・・。 随分前に、知人の付き合いで礼服を仕立ててもらったのですが、それがダブルだったのです。 体型は普通~ややヤセぎみだし、まだこの年齢なので(もう若くない??)、礼服以外のスーツはすべてシングル3ツボタンしか持っていません。 ダブルは着たくないのです。 今持っているダブルの礼服は、これまで葬式で何回か着ましたが、やっぱり似合わないんですよねぇ。 何でダブルなんか買ったんだろうと、ずっと後悔しています。 そこで、礼服のシングルを買おうとしているのですが、金銭的に苦しいため、上着だけ買おうかと思っていますが(ズボンは今もっているダブルのものを履く)、そういうことは可能なんでしょうか? 普通、礼服に限らずスーツというのは上下セットで売っているようなので、上着だけ買うというのはおかしなことなんでしょうか? また、仮にそれが可能であったとしても、上下別々のものなので、微妙な色合いや雰囲気が違ってきそうでそれもイヤだなと思っています。 ちなみに、今持っている礼服は10万円くらいで誂えてもらったもので、素人目で見ると立派そう。そして、これから買おうと思っている礼服(上着)は、「洋服の青山」など、フツーの紳士服屋で買う予定です。 色々悩むくらいなら、フツーに上下セットで買えばいいのでしょうが、今年はご祝儀貧乏で、極力出費は抑えたいのです。 どうかご意見、アドバイスをお願いします。

  • お通夜お葬式の受付

    友人のお母様がお亡くなりになり、お通夜お葬式の受付を頼まれました。調べてみて気になったのですが、ご親族の方からご香典をいただいたときも全ての方に記帳していただくのでしょうか? その場合のご挨拶はどう言えば良いでしょうか? お疲れ様ですや、ありがとうございます?なのか、ご愁傷さまですとお悔やみを言うのか... 他にもあまり知られていないけど、知っておくと良いことなどありましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 法事の服装

    普段、余り、冠婚葬祭には縁が無いので礼服は持っていません。近いうちに友人の連れ合いの法事に出席する予定ですが、スーツや紺ブレザーに、例えば黒ネクタイでは失礼でしょうか? 滅多に着ない礼服を高い金を出して買うよりはスーツの方を買いたいと思っているもんですから。 詳しい方、服装について教えて下さい。 また、もし、親族の場合はどうなんでしょうか。礼服でないといけないんでしょうか?

専門家に質問してみよう