• 締切済み

DACケーブルでNWスイッチをつなげたいけれど

今まで使ったことのなかった、ネットワークハブスイッチの右端についているSFP端子にDACケーブルを使って別スイッチと繋げたかったのですが、ただ繋げるだけでは通信されませんでした。どこから見ていけばよいのでしょうか? 普通にイーサネットケーブル同士でつないでいたのを外してDACケーブルを繋いだだけです。冗長構成とかループ防止は二の次です。 メーカーが違うと動作しないとか?一つはDellスイッチ、もう一つはCatalystではない安いシスコ製のスイッチです。ケーブルは3mで2000円くらいでした。

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.1

メーカー名と型番を補足すれば、より適切な情報が得られると思います。 管理画面でポートの設定やエラーの有無を確認しましょう。 メーカーや型番によって操作方法は異なるので注意してください。 https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000136687/dell-networking-x-series-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%89%8B%E9%A0%86

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100Base-FXを使用しているスイッチについて

    現在CISCOのcatalyst1900を使用して100Base-FXで建物間をつないでいます。現在張られているケーブルを残しつつ屋内向けの10BaseTを100Baseにする方法を調べています。 100Base-FXの規格を持つスイッチは割高なので、メディアコンバータ(MCK-100CM02など)にHUBをぶら下げられないかと考えているのですが、そのような構成は可能なのでしょうか?またケーブルの規格の他に気にしなければいけないところはありますでしょうか?(現在のコネクタ形状はSCで、2本ささってます) 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • L2スイッチ間のVLAN構築に関する疑問

    L2スイッチ間でスタティックなVLAN構築を行う場合, トランクポートを設定し,タグVLANで構築するのが一般的だと思います。 もしトランク接続を行わずにスイッチ間の接続を行う場合, スイッチの各VLAN同士をクロスケーブルで接続すればポートは消費しますが, スイッチ間のVLAN接続ができます。 そこで疑問に思ったのですが, もし,トランク接続を設定した状態で1つ目のスイッチのあるVLANから2つ目のスイッチの異なるVLANに接続した場合,どのような通信が行われるのでしょうか? 以下に物理構成図と疑問点を記します。 使用した機器はCatalyst2900,Catalyst2950です。 物理構成図におけるPC01,PC02,PC03は互いに疎通確認が取れました。 添付ファイルの物理構成図に従って細かくケースを分割して考えると, ・PC01-PC02間の通信について,トランクポートと直接つないだケーブルのどちらの経路で通信を行うのか? ・PC02-PC03間の通信について, PC02→PC03は二つの経路(トランク経由,直接つないだケーブル)があるが,PC03→PC02の通信は経路が一つしかない。この場合,経路選択はどのように行われるのか?また,方向によって経路が変わることはあるのか? という疑問が浮かびました。 現実には実装されることがない接続ですが,この場合のスイッチの挙動はどうなるのでしょうか。 回答お願いします。

  • SW-HUBについて

    SCコネクタ(光ケーブル)×2ポートとUTP×24ポートのSW-HUBを探しています。 現在使用してるものはPLANEX製のFMX-24VX、SF-0224FSなのですが、 ループ防止機能などがついていないので富士通製のものを探しています。 そこでセキュアスイッチ「SR-S224TC2」、1000BASE-LX用「SFP-GBIC」にしようと思うのですが、これだけでよいのでしょうか。 光ファイバー環境がSCコネクタなのでSCへの変換モジュールも必要なのでしょうか。 SCへの変換モジュールは「SFP-GBIC」のことなのでしょうか。 ネットワークのことがよくわからないので、ご教授下さい。

  • 2スイッチ間の接続

    簡易管理機能の付いたDELLのPowerConnect2824を持っています。 ポートが足りないので、もう一台同機種を買って、同じLANに接続し ようと思いますが、2スイッチ間のスループットを上げるために、 LANケーブル数本をリンクアグリゲーションで束ねるつもりです。 ケーブルはCAT5eか6にしようと思いますが、疑問は線のアサインの種類です。 たとえば4本のストレートケーブルでスイッチ間をつないで、リンクアグリゲーション で束ねる(クロスかどうか線種は自動判別)、というのは一般的には 「変な」つなぎ方となるのでしょうか。 それとも、よくある構成と考えてよいのでしょうか?

  • ループ回避と通信について

          Fe0/1########Catalyst6500 L3(STP8192)               HSRP(Priority100)             VLAN254(192.168.0.1) Switch### VIP 192.168.0.254(DefaoultRoute)                              Fe0/2########Catalyst6500 L3(STP16384)                                 HSRP(Priority80)                     VLAN254(192.168.0.2) 上記のスター型トポロジでNWを構築しようと検討しておるのですが ご教示おねがいします。 注釈:スイッチはノンインテリジェント 1.STPプライオリティーは設定していますが上記の構成ではループが発生し通信は出来なくなるのでしょうか? 2.Catalyst6500はL3(EIGRPで他セグメントと通信)の機能を有しているのですが,ノンインテリジェントスイッチにデフォルトルートを設定しない限り 他のスイッチとは通信できないのでしょうか?

  • 同軸デジタル(coaxial)ケーブルの分岐プラグ

    同軸デジタル(coaxial)ケーブルの分岐プラグについてお尋ねします。 当方CDプレーヤーからDr.DAC2というDAC兼ヘッドホンアンプを経由、ライン出力を 行っています。CDプレーヤーからは同軸デジタルケーブルで接続しています。このDr.DAC2 は優れものでオペアンプを交換することによって自分の好みの音作りができます。いろいろと オペアンプを交換して試行錯誤していますが、ジャズ、ロック系の組み合わせとクラシック系 のアンプの組み合わせでは異なることに気づき、この度、Dr.DAC2 DXという機種を追加し 2台の構成でDACを切り分けて使うことにしました。そこで質問ですが、CDプレーヤーからは同軸デジタルの出力は一個しか無いので、これを分岐させようと思います。同軸デジタル 専用の分岐プラグを探しているのですが、見当たりません。通常のRCA分岐プラグはみつかりますが、デジタルに対応しているのかわかりません。わかる方いましたらアドバイスをお願いします。ロジウムメッキのRCA分岐プラグが¥1900程度で手に入ります。それとも切り替えスイッチ等が必要なのでしょうか。DACは両方同時に電源を入れることは有りません。宜しくお願い致します。

  • デルのS端子ってマイナーすぎ

    デルのノートLATITUDE D500を使っています。DVDをノートで再生し、S端子でつないでテレビで見たいと思いました。 で、S端子ケーブルを買ってきて差し込んでみたら、テレビは問題なくささったのに、デル側がまったく受け付けず、サポートにしつこく聞いたところ、このS端子出力に合うのがメスのS端子ケーブルだということがわかったんです。ヨドバシで探してもらいましたが、日本の標準仕様はオスで(たまねぎみたいにとがってるタイプ)ひとつもありませんでした。 希望は、一方がオス、もう一方がメスのS端子ケーブル(3m以上)です。変換コネクタでもいいです。作っているメーカー、型番を教えてください。売っている店もできれば知りたいです。

  • トランク、イーサチャネル

    サーバーA、サーバーBと2台のサーバーがあるとします。 で間にはCiscoのレイヤ2スイッチ(Catalyst29xx)を入れるとします。 ここで冗長化構成を考え、同スイッチを2台構成にしようと考えています。 つまり各サーバーからそれぞれのスイッチにケーブルで接続します。 なので各サーバーはポートが2つずつ必要な換算です。 ここからご相談なのですが、 2台のスイッチ同士をクロスで接続する「トランク、イーサ(Port)チャネル」という技術があるそうなんです。 互いを2本のケーブルで接続するようですが。。 サーバーへの接続分を入れると各スイッチは4つポートが必要になりそう です。 この「トランク、イーサ(Port)チャネル」はどういう目的で実装されるの でしょうか?。この技術を導入しなくても特に問題は無さそうでしょうか。。 設計・導入のご経験のある方、是非アドバイス頂ければと 思います。よろしくお願いします。

  • スピードはケーブル長が影響する?

    自宅内のLANのスピードが出ません。 BBIQ光アダプタ=(1mケーブル)=ルータ=(5mケーブル)=PC では40Mbps位出てるのですが、ルータの別ポートで ルータ=(1mケーブル)=コネクタ=(20mケーブル)=HUB=(20mケーブル)=コネクタ=(5mケーブル)=PC の構成だと8Mbps程度(稀に12Mbps程度)しか出ません。 一時はHUBの設定で10Mbps認識なのかと疑ったりもしましたが、12Mbps出る場合もあるのでHUB設定のせいでもなさそうです。 回線:BBIQ光インターネット(戸建) ルータ:IOデータ NP-BBRL ケーブルは全て Cat5E HUB:Allied Telesis CentreCOM FS708XL    「ファーストイーサネット・スイッチ」の表記あり 速度計測はhttp://www.bspeedtest.jp/にて実施 8Mbpsしか出ないPCのRWin値はhttp://www.speedguide.net/analyzer.php で確認してみると262140となっているので、最適な値かと。 20mケーブルが2本のせいでスピード出ないのでしょうか? コネクタ部で損失(?)が起こるのでしょうか?

  • 社内ネットワークの構成変更の管理

    情報システム部門で働いております。 社内のネットワークの管理についてアドバイスを頂きたいです。 ユーザが勝手にLANケーブルの配線を変更してしまい、問題が発生することが多々あります。 先日もループが発生してしまいました。 再発防止の手段を検討しているのですが、予算が無いため運用でカバーしたいと考えています。 (ループを検知するスイッチなどを導入したいとは思うのですが。。) ネットワークの構成変更を行う場合には、どのような変更を行うかのかを事前に申告してもらい、 チェックした後に実際に変更してもらうようなフローの作成を考えています。 一般的に、このようなときにはどのような手続きをとるものなのでしょうか? 書類などで管理を行う場合はどのような項目を記載してもらうべきか教えていただきたいです。 またネットワークの構成を管理するツールなどがあればご教示いただけますでしょうか。 そもそもユーザに配線を触らせるなんてとんでもない、といった意見もあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。