• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お礼の数々。)

お礼の数々|義母の面会後、義弟へのお礼の電話は必要?

このQ&Aのポイント
  • 遠方の施設に入ってる義母の面会に行った際、施設の近隣に住んでいる義弟が案内してくれました。義弟へのお礼の電話は必要なのか、それとも義弟からの連絡を待つべきなのか迷っています。
  • 面会に行く前、当地で義弟と会った時、分かれる時、お礼の電話をするべきか悩んでいます。挨拶をしただけで電話はしていないし、義弟からも何も言ってきません。
  • このケースでお礼の電話をしなかった場合、まずいでしょうか。義弟に感謝の気持ちを伝えるべきかどうか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.1

こんにちは 遠方までお疲れさまでした。 義理の弟さんの義理のお母さんは あなたのご主人様の弟さんとお母さんですか? しまいの嫁ぎ先(義理の弟が夫)でしょうか? 関係性が色々考えられるのですが もしもご主人様もお義母さんでしたら、 特に何も必要ないと思いますが どうしても気になるのでしたら、「その後変わりないですか?」 「案内して貰ってすみませんでした」くらいで いいのではないでしょうか? それでも、それだけでは・・・と思うのでしたら お中元でも送ってはいかがですか?(お義母さんの面倒見て貰ってありがとうくらいの気持ちで) 現地で食事とかご馳走になっていたとしても 旅費はあなた持ちでしたら、気になさらなくても 私は大丈夫だと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ためになりました。 夫の母です。 特急を使って片道4時間。今後、チャンスは何度もないと思うのでコロナ解除を待って実現できてホッとしています。 夏に1回だけお中元出すことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.3

#1です。お礼をありがとうございます。 >特急を使って片道4時間。今後、チャンスは何度もないと思うのでコロナ解除を待って実現できてホッとしています。 それはそれは、大変なことだと思います。 本当にお疲れ様でございます。 きっとご主人様の弟さんも、喜ばれていたのと申し訳ない気持ちで 何度も何度もお辞儀したんだと思います。 それで十分ではないでしょうか? お中元を送ったら、もう何も言うことはないと思います。

1buthi
質問者

お礼

再びありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6901)
回答No.2

>帰宅後に義弟にお礼の電話をするべきなのか するべきか、なんて重く考えずに、そういったことが気になる ようでしたら電話すればいいと思います。 まあ、電話しなくても問題はないかと思いますが・・・

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。電話好きじゃないのでつい敬遠してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母のお礼どうしてますか?

    仕事をすることになりました。 義母が離れて暮らしているけど、時々こっちに来た時に手伝ってあげるから、今度夫婦で義両親の家に行き、義父母と義弟の前で挨拶、お願いしなさいと言われました。 皆さん仕事が決まったとき夫婦で挨拶に行きましたか? また子供を見てもらった時にはどのようなお礼をしていますか?

  • お見舞い

    高齢の義母が施設に入っております。そこへ行くには鉄道乗り継ぎで3時間程かかりますしコロナのことが大きく影響して面会も簡単ではありません。 施設の近隣に義弟が住んでいますが、最近所用で我が家の近くまで来ましたのでお見舞金を預けました。 さて、この度義弟に、改めてお見舞いに伺う相談をしましたところ、施設側はより慎重になっており、週1回の部屋の外でのお茶の時間に、5~10分間会えるだけなので「お見舞いは気持ちだけで十分ですから手紙でも書いてください」ということでした。 お見舞金を渡してあるとは言え、直接面会に行くならば手ぶらとはいかないのでお茶の時に必要なスティックコーヒーを持参するつもりでしたが、手紙で済ますのでしたら品物まではもう送らなくても良いかなと思うのですがどうでしょうか。

  • お礼について

    お礼の仕方で考え出すと???な事があります。 「直接言うべきなのか?」「メールで良いものなのか?」と言うことです。 人からご祝儀等を頂いたら、大半の方はお礼を伝える事と思います。 手渡しであればその場で言うと思いますが、郵送や誰かを介して受け取った場合はどうされますか? 例えば、親戚の方から親を経由して頂いたり、会社の上司から送られてきたり…なんて事がありましたが、私は必ず直接電話で伝えるようにしてきました。 それが礼儀であると思っているからです。 ここ数年、何かと義弟夫婦にご祝儀や物を譲ったり・あげたりする機会がありました。 直接手渡しの時は普通にお礼を言われました。 しかし、郵送で送った時はメールだけです。 メールをダラダラ書く時間があるなら、電話1本かければ1分もかからないのに…と思ってしまいます。 義両親にお願いして渡してもらった時は何の連絡もありません。 ですが、ご祝儀を渡した時は後日必ず内祝いは届きます。 とは言っても、カタログギフトです。 私はそれに対しても電話で受け取った旨・お礼を伝えています。 私の常識が他人の常識でないことくらいはわかっていますので「そういう事が普通の夫婦なのね…」と割り切るようにしているつもりなのですが、やはり、それなりの出費になるわけですからお礼の一言くらい欲しいと思ってしまいます。 (ちなみに家が義弟夫婦から何かを頂くような機会はありません。) そんな最中、義弟夫婦に赤ちゃんが産まれました。 当然、ご祝儀を贈る事(送る事)になったわけですが、「またお礼の電話なんてないんだろうな~」と思っていたら、案の定メールが届きました。 弟嫁は実家にいるようで義弟が受け取ったようです。 そんな内容が書いてありました。 であれば、「受け取った本人が実兄にお礼を言えば」とも思います。 義弟から夫にはお礼の連絡はありません。 日頃から、私がこのような不満がある事を知っている夫は「仕方ないよ。そういう世代なんだから…」と言います。 でも、“そういう世代”って、義弟夫婦共に40歳なんですけど。。。 私は外に仕事に出ているわけではありませんので、“相手の都合を考慮してメールにしている”という事ではないと思います。 メールなんて、基本的には相手に届いたかどうか、読んだかどうかがわからないですよね。 私はそんなツールを使ってお礼をしたつもりにはなれないのです。 以上は私の常識・価値観になるのですが、やはり、今は“メールでお礼”なんてのも極々当たり前の事なのでしょうか? そうであれば、とても寂しい事と思いますが、その感覚にもっと慣れなければなりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚の挨拶のあとのお礼の仕方

    彼のご実家へ結婚の挨拶をしに行った後のお礼の電話や手紙について。 福岡と京都の遠距離です。 ご実家へ行った際に、お義母様に携帯番号を聞くのは失礼でしょうか?自然な形で聞けたら聞きたいなと思うのですが。 番号を教えて頂けた場合、 ⚫️お礼の挨拶は電話のみ(私の帰宅が夜中近くなるので翌日) ⚫️電話とお手紙 ⚫️お手紙のみ どれが良いでしょうか?電話と手紙だとくどいのか、お手紙の方がきちんと丁寧に気持ちを伝えられそうな気がするのと、手紙の方が印象が良いのか、電話場合を聞いたにもかかわらず電話しないで手紙のみはそれはそれで失礼にあたらないかとか、どうしたら良いのか分かりません。 もし電話番号を聞けなかった場合は、 彼伝いで無事に帰った事を伝えてもらい、お手紙を出すつもりです。 電話番号を聞けなかったらそれはそれで、考える事無く行動出来るのですが、お義母様とこれから仲良くさせて頂きたいですし、時々電話をする間柄になりたいので、電話番号を聞けたらお伺いしたいなという気持ちもあります。 皆様のご意見を頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 「御礼」と「お礼」

     「御礼」と「お礼」や「御案内」と「ご案内」等,「御」を使う場合の用法を教えてください。  二字熟語の場合「御」を使うとか,漢字の時には「御」など,いろいろ聞きますが,公文などで使う場合,どういう使い方が正しいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 訪問後のお礼について

    今度、彼のご両親に挨拶に行く事になりました。 そこで、マニュアル(?)を見ていると、 帰宅後にお礼の電話をしたりお礼の手紙を書く・・・ とありますがやっぱりやった方がいいですか? 電話や、手紙を書く場合、 どのような内容にすればいいのでしょうか? 今回初めて彼の家にお邪魔するのですが、 友達は「毎週顔を合わせていたのでやらなかった」 という子ばかりなので参考になりませんでした^_^; 皆さんの経験を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義母へのお礼の電話時の話し

    お世話になります。以前の義母との事で悩みを聞いて頂きましたが、今回も悩んでおります。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1369489 上記のようなことがありまだ義母と上手くいってません。 今月娘が(3歳)七五三を迎えお祝いを頂きました。家に義父と義妹が遊びにきたので。義母はおばあちゃん(95歳)がいるので新居に越してから一度もきません。もうぎくしゃくしていたからです。 お祝いをもらうと同時に義父が「お礼の電話お母さんにしてね」と言うので「もちろんお礼を言わなくては!」と思い義父達が帰宅してから お礼の電話しました。 以前の事を根にもってたのごとく結婚し始めの時は娘達のように話してくれていたのに「敬語」というか「何で電話かけてくるのよ」状態な対応でした。話しも続かず・・・私が喋らないと話さないと言う感じです。イヤな感じが露骨にわかって・・・悩んでいます。 こういう時はどうしたら良いのでしょうか? 私が気をもっと使うべきでしょうか?主人にも話しましたが、仲良くしてくれと言わんばかりにムスっとして「俺に何しろって言うんだ!」と怒ります。みなさんが私の立場でしたらどうしますか? 長くなりましたが。

  • お礼の強要

    私の夫の弟夫婦のことです。 弟夫婦といっても、私が一番年下です。 先日、近くに住む義弟夫婦の自宅に招かれ、食事をしました。 お互い娘がおり、義弟の子は5歳、家は4歳です。 娘におさがりの服をあげるといわれたので、その場で「ありがとう」と告げて、翌日義弟がもってきました。(私は義両親と二世帯同居をしており、その義父母のところに持ってきていましたので、受け取ったのは昼過ぎです。) 奥さんに改めてメールでお礼をしようと思いつつ、娘の体調が悪くて医者に行くなどしていたので、夕方までにメールできず、夜にメールするのは悪いと思ったのでメールは翌日の朝になったんです。(以前9時には眠くなると聞いていたので。) この日、義弟が仕事帰りにやってきて、「お礼の電話かメールをするように言ってくれ。」と義父母に言ってきたそうです。 仕事帰りですから、朝私がメールしたことは知りません。 当日にお礼が無かったと言いに来たわけです。 ということは、義弟夫婦は「お礼が無い!」という話になったのでしょうね・・・。私としては、相手は年上ですし、すごく気を使ってきたつもりなんです。 電話やメールする時間とか、考えすぎて遅くなったことは認めますが、翌日の朝にはしてるし・・・。 やっぱり即、電話かメールするべきだったのかなあ?と思いながら、釈然とせず、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。 宜しくお願いします。

  • お礼の強要

    私の夫の弟夫婦のことです。 弟夫婦といっても、私が一番年下です。 先日、近くに住む義弟夫婦の自宅に招かれ、食事をしました。 お互い娘がおり、義弟の子は5歳、家は4歳です。 娘におさがりの服をあげるといわれたので、その場で「ありがとう」と告げて、翌日義弟がもってきました。(私は義両親と二世帯同居をしており、その義父母のところに持ってきていましたので、受け取ったのは昼過ぎです。) 奥さんに改めてメールでお礼をしようと思いつつ、娘の体調が悪くて医者に行くなどしていたので、夕方までにメールできず、夜にメールするのは悪いと思ったのでメールは翌日の朝になったんです。(以前9時には眠くなると聞いていたので。) この日、義弟が仕事帰りにやってきて、「お礼の電話かメールをたのむ。」と義父母に言ってきたそうです。 仕事帰りですから、朝私がメールしたことは知りません。 当日にお礼が無かったと言いに来たわけです。 ということは、義弟夫婦は「お礼が無い!」という話になったのでしょうね・・・。私としては、相手は年上ですし、すごく気を使ってきたつもりなんです。 電話やメールする時間とか、考えすぎて遅くなったことは認めますが、翌日の朝にはしてるし・・・。 やっぱり即、電話かメールするべきだったのかなあ?と思いながら、釈然とせず、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。 宜しくお願いします。

  • 教えて下さい「実家を撤退するにあたりお礼かご挨拶か

    両親が無くなり実家を撤退しようと思っています。 それに当たり、近所や近隣の付き合いのあった方に今まで両親がお世話になったお礼か撤退のご挨拶をしたいのですがあいさつ文や礼状の例文と表書きを「お礼」か「ご挨拶」かどちらが良いでしょうか。この場合金券を同封しようと思っています。

専門家に質問してみよう