• 締切済み

複雑な関係でしたので複雑です。

普通の状態ではなかったので、どれが正しいかわかりません。 1年程前に彼女が亡くなり、もうすぐ一周忌法要です。 彼女には子供がおり、私もバツがありますが子供は前妻の元におります。 同棲などはしておりませんでしたが、13年程お付き合いしており1番下の子供が成人したら籍を入れる予定でした。 子供は私に懐いてくれており、彼女が亡くなったので、社会人の子供は私の住むマンションの空室がたまたまあったのでそこに引越してきており、学生の子供は実父の元に行きました。 子供が小さい時から一緒に遊びにいったり食事や旅行なども行っており、戸籍上は他人ですが家族の感覚は今でも変わらずです。 社会人の子供とは今後養子縁組も子供と一緒に考えております。 ここから本題ですが、彼女が亡くなった際に子供が喪主で葬式をして、四十九日に合わせて遺骨を彼女の実家にあるお墓に納骨しました。 一周忌には彼女の実家に子供と行きますが、私の立場で香典などはどの関係としての金額を包むのかがわかりません。 彼女のご両親はもちろん私との関係性はしっており、私の母とも物を送り合うような仲です。 正式に夫婦であれば私が喪主で香典とか渡す側にはならないと思いますが、彼氏や婚約者の立場になるのか、よくわかりません。 法要では夫婦関係であれば私がやるべき事を彼女の実家がお坊さんや食事の手配、墓守りもしてるので、お礼も兼ねてお金は包みたいです。 うまく書けず伝わりづらい文書で申し訳ないですが、詳しい方いれば香典やお礼について教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.2

こんにちは お辛い思いをされましたね。 >彼女が亡くなった際に子供が喪主で葬式をして、四十九日に合わせて遺骨を彼女の実家にあるお墓に納骨しました。 この時の葬儀の費用などはどうされたのですか? それによっても異なると思います。 あなたが負担をしているのなら、1周忌まではそれなりに 相手のお家に少し負担するというお声をかけてみてはいかがでしょうか? これ以降についてはあなたもご自身の生活があるでしょうから また都度対応するようになると思います。 もしあてはまらないようでしたら、 兄弟の時の額でよろしいかと思います。 https://www.osohshiki.jp/column/article/574/#:~:text=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%81%B8%E3%81%AE,%E3%81%AE%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

kado456
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございました。 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

詳しくも何も香典などはルールなどない世界です 喪主にしても配偶者がしなければならないルールも無いし、配偶者、長男でもなく次男が喪主になっても良い 事実婚の配偶者であったと思うならそれなりに5万円とか10万円程度を包む 婚約を公言していない親しい友人と考えるなら2~3万円とか (これも貴方の社会的地位などで変わる、貧乏人なら上記より減らしても良いし、だれが見ても裕福と見なられるなら倍にしてもよい)

kado456
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の一周忌

     5年前に就職するまで同居していた祖母の一周忌法要が12月にあります。 通夜・葬式のときは香典を包まなかったのですが(父が喪主でした)、 一周忌の法要のときは香典を持参したほうがいいのでしょうか?    未婚で現在両親とは別居です。  回答をよろしくお願いします。  

  • 一周忌の香典の金額

    兄弟の子供が亡くなり今度一周忌の法要に出席します。 食事は8000円相当と聞きましたので香典は夫婦二人で出席する場合は(2万円だと数が良くないので)3万円とお供えを考えていますが 親はもっと少なくてよいと言っています。 私たち夫婦の負担を配慮しているのと亡くなった子供はまだ赤ちゃんだったので縁がまだ浅いうちだったから…という意味らしいです。 香典の金額は亡くなった相手によって変わってくるものなのでしょうか。皆さんだったらどうされますか。

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 四十九日までの法要について

    先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。 お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です) 近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか? 法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。 まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。 本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。 ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。 お知恵をお借りできればありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 香典返しが複雑で・・・・

    3月に母が亡くなりました 5月に四十九日法要があります 香典返しの事がぐちゃぐちゃでよくわからないのですが まず (1)会社の同僚から連名で一人2000円くらいの香典には、葬儀当日ご会葬御礼のはがきとお茶をお返ししています。 これで完了でいいのでしょうか。お茶は1000円ほどの品です (2)会社社長からは、会社名付きの香典でしたので、香典返しは必要ないのでしょうか。 (3)その他一般の方々には、親戚も含め香典の半返しを四十九日法要過ぎにデパートなどから 手紙をつけて発送したら完了でいいでしょうか。 (4)特に近しい親戚に四十九日法要に参列してもらいます。 法要の後私が費用全部持ちで店で食事会です この方々には、食事が終わったら引き出物?3000円くらいの和菓子とか石鹸とかを あらかじめ用意しておいて持ち帰っていただいたらよいのでしょうか。 さらに数日後に通夜、葬儀の香典のお返しをデパートから手紙をつけて発送したら完了でしょうか。つまり香典返しが2回? この(4)の扱いがよくわからず悩んでいます、多少の地方の違いはあるのでしょうがたった一人で取り仕切っているので誰にも聞けず。 ちなみに和尚様には・・・ (1)四十九日法要と納骨のお布施(併せて一つののし袋で)3~5万 (2)食事に呼ばないので御膳料5000円白封筒 (3)お墓と法要のため本家に出向いてもらうため御車料5000円白封筒 の三つを包んでお渡しすれば大丈夫でしょうか。(2)と(3)はまとめて一つ?

  • 少し複雑な場合のお香典は??

    いつもお世話になります。昨年フィアンセの父親が亡くなりました。(通夜葬式は参列しました)今年一周忌を迎える時に相手側のご家族から、一周忌はごく近しい親族だけでやるから無理して参列しなくてもいですよと言われ一周忌法要は遠慮させていただきました(仕事が休みがあまりないこともあり相手が気をつかったようです) 今月末にはじめての命日があるので、そこには彼女やお母様と一緒に墓前にお参りさせていただくのですが、その際お香典はいかほど包むべきでしょうか。 通常であれば一周忌に参列していたのなら一万円の予定でしたが、後日の命日に香典を持参するのはおかしいですか?もちろん命日のお墓参りなので大それた会食とかもない予定です。 あまりないケースと思いますがご意見いただければと思います。 私は40代男性、彼女も40代女性。お互いの家庭ともに行き来する仲です。足りない部分は補足します。よろしくお願いします。

  • 実家の父の一周忌法要で母は健在で長男が喪主です。

    実家の父の一周忌法要で母は健在で長男が喪主です。 私は母から日時と時間を伝えられ行くだけなんですが、その場合、長男夫婦に何と挨拶したら良いですか。家族以外の来てくれた方達には何と挨拶したら良いですか。お供えの金額もわかりません。 よろしくお願いします。

  • 卒塔婆のお礼

    先日父の一周忌法要があり、法要には参列されなかったのですが 卒塔婆を出して下さった方が数人いらっしゃいました。 卒塔婆は¥3000でした。 卒塔婆のみ、という方には香典返しのようにお礼をすべきなのでしょうか。 また、するとすれば半返しなのでしょうか。 色々調べてみましたがわかりませんでした。 教えていただければ幸いです。

  • 義兄夫婦が香典も会費も持ってきません。(長文です)

    義兄夫婦の行動が不思議でなりません。跡取りは次男の私達夫婦と決まっています。義兄は、仕事がらずっと25年以上県外に住んでいて、最近同じ県内に戻ってきて近くに住んでいます。その間主人が義父、義母の面倒を見てきました。義母は5年くらい前に亡くなり、義父も最近亡くなりました。そのとき、(跡取りはお前だと分かっているけど、喪主は俺にやらせろ)と言って喪主をしました。義兄の奥さんは手伝いは全然せず、時間になるとチャラチャラ現れて、澄まして座って居るだけ・・。それだけでも許せないのに、香典はおろか、お供え物も持ってきません。49日法要、一周忌の時も、手配、準備は次男夫婦の私達だけでしました。もちろん、会費は持ってきません、子供3人連れてきて、呑んで食べて、施主の挨拶はしっかり義兄がしました。私達夫婦は何なんでしょう。三回忌の時には、どうしたら良いかアドバイスをください。 すみません、長く愚痴をいってしまいました。

  • 一周忌法要の香典の額について

    よろしくお願いいたします。 この度義母の一周忌法要があり私達家族は出席しようと考えております。その際の香典の額についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 主人は長男ですが、実家とは訳があり疎遠になっております。義母の葬儀の際は長男として義父を助け、無事義母を送ることができました。一周忌法要のお使いも正式なものではなく日時の連絡のみです。私達家族(5人)が参列する場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか?食事の席を設けてはいないようです。  また、私達と同居している私の両親(生活費等は別)はいくら包めばよいのでしょうか。もちろん正式なお使いはありません。日時について私から伝えただけです。両親は参列してよいものなのか迷っておりますが・・・

専門家に質問してみよう