• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Nisaについて教えてください。)

NISAについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • NISAは非課税枠で株式や投資信託を買い付けることができる制度です。
  • 非課税期間は5年間であり、6年目以降は売却益に税金がかかる場合があります。
  • 株式の配当金や信託投資の分配金もNISAに適用されますが、長期の積立投資などでは恩恵を十分に受けることができない場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.3

「毎年120万は非課税枠で買い付けができる。」「非課税期間は5年間維持できる」 これは忘れてください、今年で終わる制度です ども一応説明すると (1)5年を経過すると自動的に特定口座に移される、その移管時の単価が新たな購入単価となりその後の計算の基準となる だから5年を過ぎる前に売却しないと損です (2)配当、分配金は非課税です (3)つみたてnisaも今年で終わりだから今から考えても無意味です 来年から始まるnisaはこちら https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html 年間360万円で無期限に使えます、ただし生涯に使えるのは1800万円です

festepok
質問者

お礼

明解なご回答ありがとうございました。よくわかりました。 とりあえず来年に向けてnisa口座をどの証券会社にするか決めて、今年の枠を使おうと考えています。新nisaでも継続できるみたいなので。そして新NISAの勉強もですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#254450
noname#254450
回答No.2

①6年目に売価し利益が出ても税金を取られる、という事ですか?売らない限り関係ないですか? ⇒私の銀行なら5年で強制的に課税口座に入れ直しになりますから、6年目以降という考えがないです。私の場合は銀行から「そろそろ5年超えるけど大丈夫?」という連絡も来ますが、毎年12月の行う行事として考えているので忘れません。 ②株式の配当金や信託投資の分配金は適用されますか? ⇒「何に適用」か分からないのですが、分配金は受け取りと再投資が有ります。再投資を選択した時はそれも含めて年間120万円以内である必要が有ります。 ③積立投資など 長期ものについてはせっかくNISA口座に入れても全く恩恵がありませんか? ・・でも「積立nisa」ってありますけど。 ⇒積立は評価損益のリスクを分散します。もちろん評価損益で大きく儲けるチャンスも減らします。こつこつ分配金を貰いたいだけなら積立でOK。 ④以上の点も理解した上でNISA枠で買い付けするときの注意点などあれば教えてください。 ⇒とりあえず「分配金は計算が面倒なので再投資せずに受け取る。」これだけだと思います。

festepok
質問者

お礼

ありがとうございます。 ②ですけど、「適用されますか?」→「非課税になりますか?」の意味でした。不明瞭ですいません。 色々とご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.1

昔は株式は非課税をご存じ無いですか、国民が自ら買わないと 、どこかの勢力に買い占められてしまいます、外国の資本入ると 日本人クビとなり、雇用も失われ、外国人歓迎となります、 自社株も優遇されていますので、ご検討ください。

festepok
質問者

お礼

ありがとうございます。あまり詳しくないものですから少しづつ勉強を始めたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現行一般NISAをつみたてNISAに切り替えた場合

    一般NISAで株式と投資信託を購入しています。 投資スタイルが長期保有になってきたので、非課税枠が最終的に800万と大きいつみたてNISAに変更しようかと思いました。 その場合、すでにもった株式等はどのような扱いになるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISAの非課税対象は_?

    株式と株式型投資信託を持っています。 NISAを申し込みしても今持っている株と投資信託は非課税にならないで 来年以降購入した分から対象になるといわれました。 来年以降新たに購入した場合、譲渡益だけではなく、株式の配当や投資信託の分配金も 非課税になりますか?

  • nisaについて

    よろしくお願いします。 nisaの口座を開設したのですが、ちょっとわからない事があるので教えて下さい。 NISAの口座は5年間年100万円まで非課税というもので、NISAの口座を持つ前に投資していた商品は対象外だと思います。 私は以前より毎日積立の投資信託をしているのですが、この場合NISA口座を保有する前の投資額に対しては課税されると思いますが、NISA口座開設後からの投資信託の積立は非課税になるのでしょうか? それとも、別に走らせないと非課税にならないのでしょうか?

  • NISA(ニーサ)100万?500万?

    NISA(ニーサ)について、新聞記事に以下のような記事がでていたのですが、結局、最大限メリットを生かすには、いくらの金額をつぎことになるのでしょうか? 1年目に100万、2年目に100万、…という風に 1年ごとに100万ずつNISA口座へ入金して投資商品を購入すればよいということでしょうか。 私の理解で正しいのか、具体例で教えていただけるとありがたいです。 とりわけ、(2)の記載がちんぷんかんぷんです。 <記事の内容> (1)2014年1月から10年間、毎年100万円までの投資について、そこから生まれた配当や売却で得た利益、運用から出た分配金が、最長5年間非課税になる。 (2)非課税枠は、最大で1年に5つまで(500万円まで)持てる。 (3)最初に買った株式や投資信託は、非課税期間の5年を待たずに売って投資を終わらせることができる。

  • NISAについて

    初歩的な質問ですが、 「NISA口座で保有している上場株式等の配当金について非課税措置の適用を受けるためには、株主権利確定日(決算期日または中間決算期日)までに「株式数比例配分方式」に変更する必要があります。」 とのことですが、これは投資信託の分配金にも当てはまるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託NISAについて

    今投資信託を特定口座で複数持っています。 同証券会社でNISA口座も開設しています。 投資信託は基本毎月積立しているのですが、今後積立はNISA口座で行ったほうがいいのではないかと考えています。 特定口座分はそのままにNISA口座での積み立てに切り替えるということです。 毎月分配の再投資にしているのもあるので、非課税になる分お得になるのではないかと。 5年後には決済しないといけないので完全に利益が出るとはかぎりませんが。 今後NISA口座に切り替えたほうがいいのでしょうか?

  • 積み立てNISA オルカンについて

    楽天証券の積立NISAでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を申し込みましたが、最後の確認を見たら分配金コースは「受取型」になっておりました。確か、オルカンは配当金はないと聞いてましたが、これは何か間違いでしょうか。いずれにしても、積立NISAのオルカンの利息は、再投資に回されますか。

  • NISA、それとも普通口座?

    最近ようやくNISAの口座を作りました。(SBI証券) 現在は普通口座にて、ほんのお小遣い的に、10万程度現金が貯まったら比較的安値で配当が多く、値動きがほとんど無い銘柄を選んで配当目当てでちょい買いするというような株式で資産形成しています。 短期的な売却益は完全に水ものになってしまうのであまり求めていないのですが、もう少しだけリスクをとってリターンの大きい投資信託にも興味があります。 ただ積み立てていくとなると5年で期限が来てしまう投資信託にはNISAは向かないような気がするのですがいかがでしょうか? 分配金の多い商品なら意味が出てくるということでしょうか。分配金が出るということはその分基準価格が下がるということなので、積み立てる時にも多めに買うことができその分分配金が多く得られるので非課税となる分得なのでしょうか? あまり割に合わないようならSBI証券NISA口座の特典である売買手数料無料を利用して、今まで通りの小規模な買い増しの代金と配当の税金分だけ小さく得をするのもアリかと思っています。 このような方針の場合、投資信託(海外株インデックスで考えてます)をNISAにしたほうが良いでしょうか。それとも普通口座のほうが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISAからつみたてNISAへ

    投資ど素人です。 先日誤ってNISAの口座を開設してしまい、NISAから積立NISAへ変更しようと思うのですが(買付けはまだしていません)、積立NISAを20年続けた後に、再びNISAへロールオーバー?するのは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託を一般NISAではなく積立NISAで買う訳

    投資信託を一般NISAではなく積立NISAで買う理由は何でしょうか? 投資信託は一般NISAより積立NISAで買った方がお得なのでしょうか? 今は一般NISAにしていますが、自分の個別株での利回りよりもインデックス型の投資信託の利回りの方が高いようです。しかも、NISAだと損失が相殺できないので損切りが出来ず、ナンピンか塩漬けかの選択肢しかありません。なので、これからはNISAでは投資信託を買うことにしようと思っています。 投資信託は一般NISAでも買えますよね? そして、一般NISAの枠は120万円/年まであります。 それに対して、積立NISAは40万円/年までしかありません。 これだけ聞くと一般NISAのほうが良さそうです。 しかし、世の中の多くの人は投資信託を積立NISAで買っているようです。「投資に回せる資金が少ない」という理由でそうされている方もいるかとは思いますが、「資金が多ければ必ず一般NISAで投資信託を買う!」ということでもなさようです。一般NISAだとなぜか皆さん投資信託よりも個別株を買いますよね…。 保有期間が一般NISAは5年、積立NISAは20年というのが理由でしょうか?そうとしか考えられないのですが、実は、それらのメリット・デメリットがよく分かりません。一般NISAで投資信託を買うと5年経ったときに売却したり移換したりしないといけないのでしょうか?それがどんなデメリットになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA