• ベストアンサー

地下水があがると外力が増えるとは?

薩埵峠の地滑り対策工事の記事で、下記のような内容がありました。 ↓ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/126808?display=1 「最近よく言われるのは雨の降り方が違うということ。雨が降ると地下水が上がる。地下水が上がると浮力や外力が増えるのでなるべく地下水を上げない。要は『水を抜く』という対策もあわせてやっている」 この文章で、浮力はわかります。 しかし、外力が増えるとはどういう意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 私は文系の人間なので想像です。質問者さんが反応の薄い人だと回答しないテーマなのですが、御挨拶がてら。  「浮力」というと、土壌にかかる下から上向きの力じゃないですか。  ほかの「外力」と言ったら、水状態で左右から土壌にかかる圧力か、地下水が蒸発するときの爆発的な膨張による巨大圧力しか考えられませんが。  水が水蒸気になるとき、体積は一気に1700倍に膨らむんだったかな。毛細管現象で土壌のなかに入り込んだ地下水が水蒸気になるとき、粒と粒、硬い岩盤とその上に乗った火山灰や土砂などの、結びつきを切断してしまうので、摩擦が減って地滑りしやすくなるはずだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地下水の散水のせいで木が枯れることってありますか?

    我が家では家を建てた時に散水用にと地下水ポンプを設置しています。 先日庭の工事が済んだのでさっそく地下水での散水をしているのですが、最近になって木が数本枯れてきました。 シバザクラも心なしか枯れてきているような… 庭師さんには「雨がしばらく降らなくなったら夕方に散水してください。別に毎日は必要ない」というようなことをいわれたので、そのようなタイミングで散水しています。 トイレの水も地下水なのですが、どうも鉄分?が多いのかトイレの水がたまるところが赤茶けています。 (これは普通に洗えばすぐ取れます。赤土なのかな?とおもってるのですが) お水のことに関して庭師さんに聞くのも違うかな?とおもい投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 建物地下から水が沸いてきてしまいました。

    建物地下から水が沸いてきてしまいました。 場所は、地下に降りる階段で、階段脇の溝になっている部分からなのですが、今年に入ってから徐々に浸みてきていたようで、9月に入ってからとても酷くなり、溝につたって流れていたものが、階段部分にまで流れ出してきました。 湧き水はどんどん酷くなる一方なので、早急に対策を打たなければならないのですが、工事をしなければならないとしたら、一体どれ程のお金がかかるのか分かりません。 情けない話ですが、あまり金銭的余裕が無いため、自己解決できる方法があれば教えて戴きたいです。 原因が道路工事や配管等による漏水であれば、水道局で対応して戴けるかと思い、水質調査等をして戴いたのですが、結果は水道水ではないと言う事で、簡単な水質報告書も戴きました。 水道局の方が言うには ・躯体からの漏水ではない事。 ・水質に塩素が混ざっていないので、水道水の可能性は低い事。 ・湧き水であった場合、突然水の流れが変わることはあまりないと言う事。 ・近隣での工事の影響による水路の流れが変わる事がある事。 を教えて戴きました。 やはり、大掛かりな工事をする必要があるのでしょうか・・

  • ふるさと納税日本一

    都城市が、ふるさと納税で日本一になりましたね! https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/636933?display=1 お肉と焼酎が人気の秘訣だそうですが、お肉は見てみたら牛・豚・鶏と、漏れなしという感じのようです。 他に何かお肉はあったりするのでしょうか? どれもお勧めなのでしょうが、あえて「牛・豚・鶏」の中から一つ選ぶとしたら、どのお肉が良いでしょうか。もう、個人の好みで選んだので大丈夫ですか? ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 控訴について

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/600745?display=1 上記リンク先の事件で被告人に懲役6年6か月の判決が下りました。で、検察はこの判決を不服とし、控訴しています。 普通のケースだと当然ですが、被害者遺族も同じ考えであると思います。(求刑に対して量刑が軽い) ですが、例えば遺族が量刑が短いのは不満だけど、もうこれ以上裁判を続けたくないと考えているとします。 こういった場合、検察は控訴を断念するのでしょうか。と言うか、法的?に控訴が可能なのかなというのが質問になります。以上宜しくお願い致します。

  • 植木鉢での栽培の件で質問

    現在、竹を植木鉢で栽培しています。 ただ、雨が降ると、植木鉢で水が氾濫しています。 植木鉢の裏には穴があいているんで、大丈夫かと思っていました。 ところが、水が氾濫してきます(要は、下の穴から抜けていかない)。 何とか、対策はあるでしょうか?土が悪いんでしょうか?

  • 基礎の防水

    住宅の基礎工事の防水について教えてください。 建築する辺りは、川も近く、地下には水が沸いて出てくるような場所です。 施工側の話では、基礎には十分の防水対策をするとのこと。 当初、基礎の地下ピット周りにシート防水を施すよう聞いていたのですが、仕様書を見る限り、ゴムアスファルト系塗膜防水となっていました。 素人なのでピンときませんが、水の浸入だけは避けたいので、ご意見伺えたらと思います。 建築するのはRC造です。

  • 上棟翌日の雨

    木造住宅を新築中です。 昨日上棟しましたが、本日雨により工事が中止になりました。 現在は屋根もなく、柱と筋交い等がむき出しで雨にさらされており、吸水の影響が心配です。 工事管理者は「乾燥材なので、そんなに心配はありません。後で自然に乾きます。濡れないことにこしたことはないのですが、雨には勝てません」とのことでした。 基礎もベタ基礎で、水が溜っており、そこに材木が寝かされて保管されています。 本当に問題はないのでしょうか?何か対応、対策はないものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 基礎が池のようになっています・・・。

    現在自宅を新築中です。高基礎にして半地下の車庫を作る計画なのです。工事が滞っており、基礎工事が終了してから1ヶ月以上雨ざらしとなっています。ベタ基礎で基礎の底面が周囲より低い状況ですので、雨が降ると当然基礎の中に水が溜まり、池のようになります。1ヶ月の内半分以上水が溜まった状態です。コンクリートから水が浸透し、鉄骨を腐食させないか心配しています。特に壁面と底面の部分にはジャンかのような状態になっている部分が数箇所あり、特に心配しています。長時間基礎の中に水が溜まっている状態は問題ないのでしょうか?ご教授頂きたくお願いします。

  • 下水が逆流して困っています

    ここ数日の大雨で,家の前にある下水蓋が吹っ飛んで,汚物が垂れ流しになって困っています. 家の中も,かなり水が流れにくくなっています. 水道局の方に来ていただいたのですが,我慢するしかないということを暗に言われただけで,何の対策もしていただけませんでした.工事するにも方法がないともいわれました. 雨がやんだ今も,汚物は出続けている状態です. 近所の方のお話では,うちの少し先の住宅地の工事を請け負った会社が,汚水管と雨水管を別々に作らず,一緒にしているため,雨が降って一気に汚水管がいっぱいになり,うちの前で圧力が耐えられなくなったのではないかとのことでした. 水道局の方から,その会社に注意をするとしても,強制力がないため根本的な解決にはならないらしいのです. このままでは,不衛生極まりなく,雨が降るたびに不安になり安心して暮らせません.誰に相談すればよいかも分かりません. 何かいい方法はないでしょうか.そして,本当に工事で改善できないのでしょうか.