• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製造業の転職について)

製造業の転職について

このQ&Aのポイント
  • 私は、とある機械加工の会社で働き始めて1年半経つ者です。会社を辞めようかと悩んでいます。
  • 配属先の仕事の技術的な問題が発端となり、様々な不満が出てきました。加工手順の不備や切削条件の問題など、品物の作りがまともにできない状況に心が折れました。
  • 周りとの折り合いや相談が苦手なため、転職も視野に入れています。しかし、他部署の技術者や一級機械加工技能士、設計の人たちとの交流や社内の改善活動コンテストが希望です。アドバイスを頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者がまだ若い年齢であれば、すぐにその会社を退職しましょう。 また、別の会社で活躍できるかもしれません。 ただ汎用旋盤でというのを希望しているのなら、まずは今どんな求人があるのか確認しましょう。時期などではそうした希望は無いかもしれません。 会社的に見ると昔の人達が定年ぎりぎりまで働いて、会社的に後輩の育成なんて考えていない。人を入れればいいという風な考えのかもしれません。そして、人が足らないと質問者を入れてという感じだろうとは思う。また、問題なのが人間関係が一番です。 どんなにいい仕事がとは思っても、周りの人たちが自身と合わないのはとても精神的にも厳しいです。 ただ、仕事上でというのなら、それは相手側もそこで長年やって来た方法などもあるので、質問者がぽんと来てあれがだめこれがだめとか言い出せば当然周りからも嫌にもなります。 逆に質問者が今新人を入れられて、質問者にあれがダメだマニュアル無いのか加工方法なんで知らないとか使い方分からない、などなど言い出してあげくに次の工程ではなんて口出ししだすとさ。 そのまま会社にという思いがあるのなら、まずは自身の持ち場と自身がする加工などマニュアルを作りたいのなら、作ればいいしチップに対してとかのあれこれも自身で出来る範囲内だけに絞ればいい。 次の工程をというのならあれがこれがなんてどうでもいい。 まずはしっかり出来るミスの少ない事まで口出すこともしない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

>>汎用旋盤を使って溶接前の金属加工、及び開先加工(溶接用の溝加工)です。 を技術職とは呼ばない 職人職です ↑ まだ残ってること自体奇跡です 汎用機もいいとこあるんですが 技術伝達ができないから 技は盗めと教えられている 彼らはそういう環境で育っている 職人は行程統一を嫌がります >>十数年間その仕事をしてきた先輩方とも折り合わなければなりません。 折り合いなんかつくわけありません 職人ですから 上がNC化を望んでるなら NC化してしまえば彼らは 一瞬で消し飛びます 生産能力が違いすぎる ↑ 溶接工程もロボット化 まあ、設備更新せずとも マニュアル化すれば 彼らは絶滅しますよ それが待てなければ 転職 で 段取り君もいいですし 使う側に回れるチャンスが来てます 上(直属の上司ではなく さらに上を抱き込めば) る使う側に回れます ↑ そうめったにないチャンスです 私も1・2度あったが 上がバカだった やめた場合 使われる側に回ります←何も考える必要はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taraachi
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.3

一人で改善等を進めるのは正直厳しいので、他に頼れる人が身近に居れば良いんですけどね。やるべきことはわかっていているが、気持ちの整理がつかないといった感じでしょうか。程度の差はあれどどの会社でも似たような状況はあると思いますので、転職先でも同じような環境にならないとは言い難いと思いますので、すぐに転職はしない方が良いんじゃないのかなというのが私の感想です。ただし、本当に心が辛いようであれば無理せず休んだ方が良いと思います。私自身似たような経験があり、その時は経営者と話す場を設けてもらい正直な気持ちを伝えました。やめるつもりで本音で話せば案外楽になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (512/932)
回答No.2

既にやるべきことはやっている感じですね。 最後にこの提案が通らなかったら転職するって気持ちで 「改善提案書」書いて経営者クラスに提出してみるといいです。 上手くいかなくても転職すればいいだけです。 通っても通らなくてもその経験は次の転職に活かせると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

自分だったら若いうちにさっさと転職しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS304の内径Φ8H7、全長50mm

    使用機械:NC旋盤または汎用旋盤 被削材:SUS304 加工内容:内径Φ8H7×50mm 上記の加工が出来る工具や方法を教えて下さい。 また、切削条件等も教えて頂けると助かります。 初心者なのでよろしくお願い致します。

  • ラフィングエンドミルによる穴あけについて

    簡単な質問ですみません。 切削加工の初心者です。 ラフィングエンドミルにより半円の穴あけを行っています。 しかし加工条件が悪いのかあまり寿命がよくありません。 すみませんが寿命の上げかたを教えてください。 機械:FANAC ロボドリル 工具:サンドビック汎用ラフィングエンドミル(コーデル)φ8 4刃 被削材:SCr415H 切削条件 主軸回転数:2800rpm  テーブル送り:290mm/min  切削:ウェット 加工形態・・・Z軸のみの切り込みだけです。7mmほど切り込みます。        ちなみに前工程はNC旋盤です。   よろしくお願いいたします。

  • 旋盤加工での面精度

    最近旋盤をはじめた初心者ですが、外径及び端面の仕上げ加工での切削面のむしれに困っています。チップは東芝のNS530、機械は汎用旋盤で最高回転は1500回転までです。素材はS45Cが多いです。加工径は、φ25からφ60位までです。私なりにいろいろ条件を変えて切削しているのですが、 成果が上がりません。アドバイス宜しくお願いいたします

  • 汎用旋盤での長物加工についてお願いします。

    今年から汎用旋盤での加工をしている見習いです。 現在I-718 鍛造品 焼き入れ φ24 L1400 を 外径加工でφ12 公差±0.1 に加工する作業をしているのですが 仕上がりが安定せず、苦戦しています。 加工条件は 切削速度14m 送り0.3 切り込みは黒皮2?粗加工3?仕上げ1? 移動振れ止めを使って700Lずつ加工し、 チップはAC820PのTNMG160408R-HMをETEN型 というのでしょうか 品物とチップの底辺が平行の向きになるホルダーで使用しています。 なんとかビビリは出ないのですが、 ?加工した後回してみると700Lの中心部分から径で0.1~0.3振れが出てしまう ?振れ止めをつけてから削ると0.3?前後プラスになる ?チップがすぐに摩耗してしまう よい切削条件 チップをご存知の方いらっしゃいましたら 何卒 ご教授いただけませんでしょうか。

  • SUS440の穴加工

    被削材SUS440の丸棒材にφ20深さ135mmの止まり穴をあけたいのです。精度的にはうるさくありません。使用する機械はNC旋盤でやろうとしています。どんな工具&工程が望ましいか教えて下さい。 また、マルテンサイト系のSUSを切削加工するのは始めてなので、そのポイントなどありましたら教えて下さい。

  • SUS303の切削面(表面粗さ)をきれいにする条件

    企業で開発をやっており、汎用旋盤やフライスを使って試作品を自分で作っています。 今回 SUS303 φ8 L100程度のピンを作成しています。 芯を押していますが移動振止め等はありません。 旋盤は4尺の汎用旋盤で、最高回転数は1000rpmを超えるぐらいで切削速度が上げられません。 切削油は油性で詳細不明。 バイトはTNGG1604 R02~08 サーメット・コーティング・超硬が数種類。サーメットはSN06,SN09,超硬はK10とありM種はありません。 ホルダ(片刃・真剣・すみ)についているもので、ケースがないため詳細不明です。またロウ付け等は私の研磨技術が未熟のため難しいです。 予算は0のためバイトを買ってもらうことはできません。 試作で機能にも問題がないため表面粗さなどに指定はありませんが、できるだけきれいな(あいまいですが鏡面に近づけたい)切削面を得たいと考えています。 ありもので切削速度を替えたりチップを替えたり切込みを替えたりしました。 チップ詳細が不明なのでアドバイスをしにくいかと思いますができれば上記条件でこれを試してみたら、ということがありましたらアドバイスお願いします。(超硬のチップでノーズはできるだけ鋭いもの、めいっぱい回転数を上げて....等) また今後チップを買うことがあるかもしれませんので、SUS303へのお勧めのチップと切削条件を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • S15Cがさくさく切削できるツール探してます

    初めてメールいたします。 弊社では横型汎用NC旋盤にてブレーキ部品の加工を 行っています。 材料S15Cの加工でバイト寿命が短く 量産対応ができなくて非常に困っています。 切削条件もいろいろ試してみたのですが 未だ解決に至りません。 どこか推奨のチップ、メーカーがございましたら 教えて頂けませんでしょうか? 材料径・・・φ14.0 加工内容・・・φ13.0の外径加工、φ8.0の溝加工

  • 中心部の送り目をきれいに仕上たいのですが

    NC旋盤を使っての加工で、外径端面仕上げ加工の際、中心部(φ10からφ0部にかけて)ではどうしても回転が上がらないため、旋盤目が押しつぶされた状態で、くすんでしまいます。綺麗な旋盤目を残し、光沢のある表面に仕上たいのですが、オススメのチップや加工方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 現在の使用機械、加工条件、被削材等は以下の通りです。 使用機械:オークマ製 LB25 主軸最高回転:2500rpm   チャック:北川 10インチ 周速:500 送り:0.1 被削材:GNH55 又は S45Cのφ100*80 熱処理:なし 表面処理:フェルマイト 切削液:タイユ製 SX-448 バイト:住友製 PDJNL2525-43 チップ:住友製 DNGG150408N-SU T3000Z     東芝製 DNGG150408-01  NS520 

  • 刃具(チップ)のもちと切削方法

    量産品の旋盤加工をしています。 本来ならば鍛造⇒旋盤 となるのですが、金型の関係で 丸棒⇒旋盤となってしまっている製品があります。 丸棒のサイズはΦ32-L100 SCM435調質材 加工済みの製品は階段状になっており、 最大径Φ28 最小径Φ14 L=99となっています。 全3工程で外径はすべて加工しています。 以上のような条件で切削をしているのですが チップの寿命が100ヶ以下になってしまい、量産ラインとして機能しなくなっています。 以下質問なのですが ・一回の取り代を大きく、切削距離を短くするのと。取り代を小さく切削距離 を長くするのではどちらが刃持ちするのでしょうか?(設備の関係上最大取 しろは2~3mm) ・現在CA5515(超硬コーティング)を使用していますが他に何か良い材質は ありますでしょうか?

  • SUS材 端面切削

    現在、下記内容の切削で悩んでいます。 何かいい方法はないでしょうか? 端面切削(被削材φ70より中心部までX=0) 被削材:SUS316 周速:180m/min 送り:0.3(中心部X=φ5以下は、F=0.05) 切込み:0.3 使用チップ:住友・CNMG120408N-EX AC630M 以上の条件で加工をしていますが、チップが欠損(10ヶくらい)します。 ブレーカーを変えたり、切削条件を変えたりしましたが、効果がありません。 中心部までの加工の時、みなさんはどの様にされていますか? いい方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう