• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日中、子供をどこに連れていきますか?)

子供を連れて行く遊び場所は?

このQ&Aのポイント
  • 子供を連れて行く遊び場所はどこがいいのか悩んでいる方へ
  • 子供と過ごす楽しい時間、おすすめの遊び場所を紹介します
  • 日中の子供の遊び場所についてのアイデアや注意点をまとめました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (581/1100)
回答No.2

確かにPM2.5 や黄砂は心配ですね。厳密に言えば、子どもだけでなく大人でもPM2.5などによる健康被害はあるわけで、それでも割り切って外回りの仕事などをされているかたはいらっしゃるわけです。 紫外線だって皮膚がんの原因と言われますが、紫外線を浴びない生活のデメリットも大きいわけですね。例えばビタミンDが形成されないので、骨の成長を阻害したり、免疫力が低下してしまいます。 私は子育て支援のカウンセラーをしていますので申し上げますが、幼児期は精一杯からだを動かすことが、運動能力だけでなく、集中力も左右し、将来の学習成績にまで影響を与えます。 あなたはお母様として真剣に悩み、子育てをされていると感じるのですが、物事には程度があります。その小児科のお医者様も、30℃を超す時に【長時間】外で過ごさないようにという意味でおっしゃったのだと思います。PM2.5なども同様に考えればいいでしょう。 幼児期に十分体を動かさないツケは将来きっと巡ってきます。もう少しすれば幼稚園などに入るでしょう? そうなれば元気に外で遊ぶ生活になりますよ。幼稚園の先生たちだって、園医さんがいらっしゃるので、PM2.5 のことや真夏日に気をつける必要があることは御存知ですが、長時間にならないように気をつけながら園庭で遊ばせているのが通常です。あまり神経質にならない方がいいでしょう。 それから遊び場所ですが、地域には保育所の一部などを利用して、子育て支援センターなどが設置されていると思います。自由に利用できますから、そういう場所で遊ばせるのもいいですね。同じ子育ての悩みを持つお母さんたちとも出会えますから。

noname#258124
質問者

お礼

ありがとうございました。 「外に出さないで」という強い(?)言い方だったので神経質になってたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.1

PM2.5や黄砂って言ってたら、日本で外出なんてできません。家の空気の入れ替えも厳しいぐらいです。どこかで割り切る必要があると思います。

noname#258124
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【1歳児】子供がいる家庭のPM2.5、黄砂について

    現在1歳3ヶ月の子供がおり、首都圏に住んでおります。 皆様はPM2.5や黄砂の対策をどのようにされているのでしょうか。いくつか質問があるのでお願いいたします。 (1)外に出ること自体控えた方が良いのでしょうか。皆様子供を遊ばせるのにどうしていますか。 暖かくなってきて良い時期だし 私はもともとアクティブに外に出ているのが好きで、子供もだいぶ歩くようになり身体能力が伸びる時期だから 毎日公園へ・・と思って、出し始めた矢先に、PM2.5や黄砂が話題になりました。 周りの同じくらいの子供がいる家庭では、気にして一歩も外に出ない人も居ます。 ですが、うちはそこまで気にすることなく出してしまっていたので、やはりちょっと気になり始めました。 風が強い日にも、子供を外の公園に出してしまって(いっぱい小さな子がいましたが・・)、 子供がまだマスクも出来ないので、さすがにそれはいけなかったととても反省しました。 児童館まで歩いて片道15分の距離の往復なども毎日はやめたほうが良いのでしょうか。 少なくとも砂場遊びはやめたほうが良いのですよね? (2)洗濯や布団も全部中に干すべきでしょうか。強風の日に外に干してしまった布団は大丈夫でしょうか。 先日は風がかなり強くなると知らずに、子供が寝る布団も外に干して出かけてしまい・・、 布団は、掃除機をしっかりかけましたが、大丈夫なのでしょうか。 調べたら、PM2.5は非常に細かい微粒子でマスクも通過してしまうくらいと見て、布団がとても心配です。 新しいものに変えたほうが良いのでしょうか・・ (3)この黄砂とともにやってくるPM2.5は5月頃まで続くと見ましたが、 5月を超えたら収まるというものでもないですよね?いつまで外に出さなければ良いのでしょうか。 (4)都心の百貨店の屋上などは、郊外の普通の公園より影響が大きいですか? (5)私も息子も咳が出ていたのですが、PM、2.5や黄砂は何か影響があると、すぐに症状が出るものなのでしょうか。 それとも、何十年もかけて蓄積されて病気や影響が出てくるのでしょうか。 (6)子供だけでなく、大人にも影響が大きいものでしょうか。 (7)その他、家庭で出来る対処があれば教えて下さい。 無知な質問で申し訳ありませんが、皆様どうされているのか、また詳しい方、どのように対処していったら良いかを お教え下さると助かります。 心配して、これから適切な対処をちゃんと意識しようと思っているので、あまり厳しい批判などはご遠慮下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今の時期の日中の過ごし方

    10ヶ月の子がいます。 毎日暑くて夕方にちょっと買い物するくらいであとはずっと家にいます。 私は車が運転できませんし、近場に児童館のようなものがありません。一度ベビーカー持って抱っこしてバスに乗り出かけたことがありますが結構大変でした。 まだママ友もできていないので家に遊びに行くとかもありません。 でも毎日家にこもっていると子供も飽きてしまっているようです。この時期みなさんドウ過ごされていますか? やっぱり日中ベビーカーに乗せて外を歩くのはかわいそうですよね? 何かアドバイスお願いします。

  • 京都駅周辺で赤ちゃんが遊べる場所

    京都駅周辺で赤ちゃんが遊べる施設はありますか? 私が結婚式に参列している間、主人と子供で式場近くで時間を潰してもらうのですが… 11ヶ月の赤ちゃんが遊べるスペースを探しています。 近くにイオンモールがあるようですが、キッズスペースなどありますでしょうか?? 最近少しだけ歩き出したところです。 無料だと助かりますが、有料でも情報頂ければ嬉しいです!

  • 2歳になったばかりの子供の熱が火曜日の夕方に39.4度あり夜中に40.

    2歳になったばかりの子供の熱が火曜日の夕方に39.4度あり夜中に40.5度でました。 次の朝1番に小児科に連れて行ったら夏風邪と診断されました。 土曜日の夜になっても熱は下がりません。 食事も火曜の夜から何も食べてくれません。イオン水は飲んでいます。 病院には毎日連れて行ってはいますが、点滴もしてくれません。 土曜の午後からは薬もアイスに混ぜても食べてくれません。 大丈夫なのでしょうか?ただの夏風邪なんでしょうか? 他の小児科に行くべきでしょうか? 教えて下さい。

  • 寒い季節の子どもの体力消費方法

    寒い季節の子どもの体力消費方法 どうやらうちの1歳10ヶ月の息子は、とても体力があるようです。 歩き出して間もないころ、児童館の保育士さんに「体力がありそうだから、そのうち昼間へとへとになるまで遊ばせないと寝なくなるかもよ~」といわれたことがあったのですが、その通りになってきてます(^_^;) 今は、午前中に2時間ほど、公園や児童館などで思いっきり遊ばせて、夕方1時間ほど手を繋いで散歩させています。 それでも、まだまだ体力が余っているという感じで、寝付くのに時間がかかることが多いです。こちらはヘトヘトなんですが・・・(^_^;) (昼寝のときは、昼食中からウトウトしてすぐに寝ます。1時間半ほど) でも、寝かしつけも、まあ1時間ぐらいならいいかと考えているのですが、心配なのはこれからの季節です。 夏場は、水遊びをさせれば、簡単にぐったりしてくれるので楽でした。 でも、冬場はそうはいきませんよね。 また、日も短くなってくるので、夕方の外遊びも時間が短くなるのではないかと思われます。 自宅はマンションで、庭や専用公園など遊ぶスペースがないので、なかなかちょっとした隙に、外遊びともいかなくて。 みなさん、冬場、どうやって子どもをへとへとにさせてますか?

  • どうしたら育児が楽しめますか

    1歳半の男の子がいます。 だいぶ前から、育児がしんどく、楽しめません。 イヤイヤ期の始まりなのか、 自分の要求が通らないと、そり返って大泣きする事がしょっちゅうです。 また、なかなか一人遊びしてくれず、 積み木をする時も、私の手を引っ張って、積み木のある所へ連れて行き、 一緒に遊びたがるし、 外遊びがしたくなった時も、私の手を引っ張って玄関へ連れて行き、 庭に行きたがります。 そこで私が無視したり、拒否すると、床に寝転がって大泣きして、暴れます。 なので、結局「仕方ないか」という気持ちで、外遊びにもつきあっている のですが、 1日に何度も外遊びをしたがるうえに、外遊びのあと、家に連れもどそうと すると、嫌がって大泣きするので、 外遊びにつきあうのが憂鬱で仕方ありません。 大泣きした時に、「また明日遊ぼう!」と言ったりして、言い聞かせているのですが、 全然聞いてくれず、何十分も大泣きされます。 昨日は、私が体調が悪く、熱があったので、少し横になっていたのですが、 子供がいつものように私の手を引っ張って、庭に行きたがったので、 ふらふらしながらも庭で外遊びをしたのですが、 家に戻ってきたら、また庭に行きたがったので、イライラしてしまい 無視して「勝手にすれば!」と怒鳴ってしまいました。 子供は反り返って大泣きしていましたが、あやす気にもなれず、呆然としてしまいました。 毎日、子供と二人きりでこういった状態で過ごしていて、 朝が来る度に、また1日が始まると思うと、憂鬱で仕方ありません。 親なのだから、子供の外遊びもつきあっていあげないといけないと わかっているのですが、 毎日毎日朝からずっと子供の要求につきあわされて夜になり、 むなしい気持ちになります。 夫は、祝日や土日休みも関係なく仕事で、 朝早く出勤し帰りは9~10時です。 休みの日は、子供の面倒をよく見てくれるので、夫に不満はありません。 実家は車で片道2時間なので、すぐには帰れません。 自分でもだめな親だと思うのですが、 イライラしてしまい、泣き声を聞くだけで、憂鬱になってしまいます。 いつまで続くのか、と思ってしまいます。 何歳くらいになったら、一人遊びしてくれるのでしょうか? ちなみに1歳半検診では問題なしでした。

  • 子どもの便秘に悩んでいます。

    乳児のころから便秘体質で 10日出ないことも多々。 良いペースで出たとしても 3日に1回と言ったところ。 毎回、出血するため 小児科に相談し、 酸化マグネシウム剤を4ヶ月程飲んでいたこともあります。 飲んでいても 3日に1度のペースは変わらず それ以上出ないことも多々ありましたし 出血もしていたため、 病院へ行くのを止めてしまいました。 今、親としてできることとして 朝起きてすぐ、冷たいお水を飲ませ 朝ごはんには、りんごやバナナを混ぜたヨーグルト さらに砂糖を混ぜる代わりにオリゴ糖(オリゴのおかげ)を 入れています。 「の」の字マッサージをしてあげたり ウンチングスタイルをさせてみたり・・ 1週間も出ないと、お腹がぽっこりしてくるので さすがに気になって浣腸で出させるんですが 意外と量が少なかったり・・・ お腹が張って苦しがることは 今までないんですが これ以上、何かしてあげれることはないのでしょうか? どうすれば体質改善となりますでしょうか? 小児科に相談するしかないのでしょうか? 小児以外だと、何科へ行けば? 同じ物を食べているわたしは 毎日、同じ時間に排便できているため 10日もお腹に便があるなんて恐ろしいのです。

  • 子供の風邪このまま様子をみていていいのか?

    2歳3ヶ月になります。保育園に通っており、しょっちゅう鼻水が出ているのですが、ひどくなってきたので23日に小児科を受診しました。27日の朝、熱が38.8度出たのでまたつれて行きました。咳・鼻水がありましたが同じ薬でした。 28日は鼻水がかなりひどくなってきたので、中耳炎かも?と思い耳鼻科を受診。しかし、やはり風邪と言われ「小児科でもらった薬を飲み切ってから、新しい薬を飲んでください」と8日分処方されました。どちらも抗生物質ではないです。 現在、鼻水はちょっとよくなった気がしますが、熱は相変わらず38度台で食事はほとんどとれていません。今日はほとんど寝ており、夕方起きたのですが、機嫌が悪く薬も飲んでくれませんでした(今日は結局朝しか飲めてません・・・)。水分はイオン飲料を1日で1本あけたくらいです。眠りが浅いようで何度もぐずぐず、じたばたしています。咳き込むことが度々あります。 困ったことにどちらの病院も年末休みに入ってしまいました。 ひどくならないか心配なのですが、このまま様子見でよいのでしょうか。ちなみにインフルエンザの予防接種は今月半ばに2回目を終えました。 あと、どんなことに気をつけてあげたらよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 夏の過ごし方

    1歳9ヶ月の子の母です。 皆さん、暑い夏は子供をどのように遊ばせて過ごされていますか? 近くに図書館も、児童館も、ショッピングセンターも無く、 車もない、電車賃も異様に高い・・・。 家は普通のマンションで、プールを置くスペースもない―――、 と言う生活環境で、楽しく過ごす方法があればな~と、毎日思っています。 公園は近くにあるのでよく行ってましたが、暑くなってからは、午前中でも 人を全然見かけなくなり、紫外線も気になってきたので最近はあまり行きません。 皆さんは暑くても外遊びさせておられますか? 子供は家の中で暴れ回っていますが、もっと外に出してあげるべきかなー?と、 ちょっと心配してます。 皆さんの御意見お待ちしております。

  • 年子育児の日中の過ごし方

    現在、2歳と6ヶ月の年子育児中です。  来年から保育園に行く予定ですが、現在は家で日中は私が見ています。  そこで、2歳のお兄ちゃんはお外で遊びたい盛り、下の子はねんねの時間や離乳をはじめてからはリズムもバラバラになっています。日中はやはりお兄ちゃんを少しでも遊ばせてあげたくて、朝4時半下の子と起床、授乳・着替え済ませ少し遊び、洗濯(洗い干し)・朝ご飯の準備・拭き掃除(床棚トイレお風呂)などあまり音の出ない掃除まで済ませ6時半お兄ちゃんが起床し、着替え、ご飯。  7時夫起床、朝ご飯。8時夫出勤後、息子にはNHKやDVDを観せながら掃除、夜ご飯の下拵え、離乳食の準備。離乳食を食べさせます。その間下の子は泣いてしまうことが多く食事以外はおんぶすることが多くなってます。 9時半までには大体終わりそこからお兄ちゃんを遊ばせたいのですが、下の子は眠りに入りたいようで、ベッドに寝かせると1時間くらい眠ってしまうのでまたおんぶして近くの公園へ行ったりサポートセンターへ散歩がてら出かけたりしますが、お兄ちゃんは一緒に私と目一杯遊んでほしく、でもおんぶしていると激しくも動けないので、しまいにはグズって泣いてしまいます。車で30分程のモールにキッズルームがありそちらにもたまに連れて行き遊ばせるのですが、二人連れていくと、正直他の子供達もいるので、片方がグズっても片方が遊んでいるので目が離せず、結局どこかで我慢させてしまい何だか二人に可哀想な思いをさせてしまって、私もぐったり疲れてしまい、どうしたらいいのか毎日困っています。ただ、近所を散歩させるだけでもいいのかもしれませんが、下の子はベビーカーを嫌い結局おんぶになってしまうのでそれも可哀想かなと思ってしまったり。毎日自分の体力以上の生活を送っていたら遂に体が限界になり、42度の高熱を出し結局夫や子供達に迷惑かけてしまいました。  育児するなら子供の希望通りにはいかない、どちらも多少の我慢や妥協は必要と保健師さんからもアドバイス頂きましたが、いつもどこかで上の子にはせっかく楽しみをわかってきている時なので、毎日楽しかったと感じてもらえるよう自分が多少きつくとも過ごさせてあげたいと思うのは、やはりエゴなのでしょうか?子供はそんなに望んでいないのかな?無理して結局子供や夫に皺寄せがいくならやはり私は間違っているのかもしれません。  どうにか肩の力を抜いてもう少し気負わず過ごしていきたいと思うのですが、日中1日おうち遊びをさせるのは、たかが1日でも多分すごく罪悪感が生まれてしまうと思います。  夫からもたまにはいいんじゃない?と言われますが、外ではしゃぐ息子を見ると今日も明日も頑張らなきゃと、何でか気負ってしまうんです。やはり間違っているのでしょうか。  どうか、先輩方のアドバイスきついご意見でも構いません、子供との接し方何でもいいので、ご意見頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。