dscripty の回答履歴

全636件中101~120件表示
  • 変更したはずのヘッダー画像が元のまま!

    ある商用サイトを作成して5か月ほどしてから ドメインをそのままにサイトの内容を変更したので ヘッダー画像も当然変えました。 作成後1か月して確認したら、 グーグルで検索してサイトタイトルの右に行くと、 ”>>”というのがありますね、 それをクリックすると、サイト全体がプレビューされます。 このプレビュー画面を見ると、 テキストは当然新たなものが認識されていますが、 ヘッダーだけが、前のものが認識されているという おかしな状態になっています。 おかげで、 表示タイトルと異なるタイトルのサイトがプレビューされてます。 もちろんクリックしてサイトを表示すれば 問題ありません。 なぜこうなるか原因のわかる方いましたら ご教示ください。 また、運営者側としてできる改善法があれば教えてください。 ビジネスカテゴリでは回答が得られなかったので 専門的にわかる方、よろしくお願いします。

  • 変更したはずのヘッダー画像が元のまま!

    ある商用サイトを作成して5か月ほどしてから ドメインをそのままにサイトの内容を変更したので ヘッダー画像も当然変えました。 作成後1か月して確認したら、 グーグルで検索してサイトタイトルの右に行くと、 ”>>”というのがありますね、 それをクリックすると、サイト全体がプレビューされます。 このプレビュー画面を見ると、 テキストは当然新たなものが認識されていますが、 ヘッダーだけが、前のものが認識されているという おかしな状態になっています。 おかげで、 表示タイトルと異なるタイトルのサイトがプレビューされてます。 もちろんクリックしてサイトを表示すれば 問題ありません。 なぜこうなるか原因のわかる方いましたら ご教示ください。 また、運営者側としてできる改善法があれば教えてください。 ビジネスカテゴリでは回答が得られなかったので 専門的にわかる方、よろしくお願いします。

  • pythonでjavascriptを取得したい

    検索結果を自動で取得するツールを作成しています。 ページ内のリンク先URLを取得することはできたのですが リンク先のページにjavascriptが使われていて詰まっております。 import re import pycassa import urllib import urlparse import string import urlparse import json d=urllib.urlopen("最初のページ") print d.read().decode("sjis") aa=d.readlines() d.close() for bb in aa: if(re.search('リンク先',bb)): s="http://(リンク先とつなげて表示)" url2=s+cc2 f=open(url2) data.json.load("f") f.close() print(data) 検索してJSONを使ってみたのですが良い結果にならず、 どう工夫したらよいか教えていただけないでしょうか。

  • pythonでjavascriptを取得したい

    検索結果を自動で取得するツールを作成しています。 ページ内のリンク先URLを取得することはできたのですが リンク先のページにjavascriptが使われていて詰まっております。 import re import pycassa import urllib import urlparse import string import urlparse import json d=urllib.urlopen("最初のページ") print d.read().decode("sjis") aa=d.readlines() d.close() for bb in aa: if(re.search('リンク先',bb)): s="http://(リンク先とつなげて表示)" url2=s+cc2 f=open(url2) data.json.load("f") f.close() print(data) 検索してJSONを使ってみたのですが良い結果にならず、 どう工夫したらよいか教えていただけないでしょうか。

  • 変更したはずのヘッダー画像が元のまま!

    ある商用サイトを作成して5か月ほどしてから ドメインをそのままにサイトの内容を変更したので ヘッダー画像も当然変えました。 作成後1か月して確認したら、 グーグルで検索してサイトタイトルの右に行くと、 ”>>”というのがありますね、 それをクリックすると、サイト全体がプレビューされます。 このプレビュー画面を見ると、 テキストは当然新たなものが認識されていますが、 ヘッダーだけが、前のものが認識されているという おかしな状態になっています。 おかげで、 表示タイトルと異なるタイトルのサイトがプレビューされてます。 もちろんクリックしてサイトを表示すれば 問題ありません。 なぜこうなるか原因のわかる方いましたら ご教示ください。 また、運営者側としてできる改善法があれば教えてください。 ビジネスカテゴリでは回答が得られなかったので 専門的にわかる方、よろしくお願いします。

  • pythonでjavascriptを取得したい

    検索結果を自動で取得するツールを作成しています。 ページ内のリンク先URLを取得することはできたのですが リンク先のページにjavascriptが使われていて詰まっております。 import re import pycassa import urllib import urlparse import string import urlparse import json d=urllib.urlopen("最初のページ") print d.read().decode("sjis") aa=d.readlines() d.close() for bb in aa: if(re.search('リンク先',bb)): s="http://(リンク先とつなげて表示)" url2=s+cc2 f=open(url2) data.json.load("f") f.close() print(data) 検索してJSONを使ってみたのですが良い結果にならず、 どう工夫したらよいか教えていただけないでしょうか。

  • クリックとダブルクリック

    HPをつくっています。1つの枠内で4つの画像を用意し、クリックによって選択させたあと、選択した画像の動画の上でダブルクリックすると動画を再生する処理を考えているのですが、 ダブルクリックしたにも関わらず、画像が2回クリックした時と同じように先に進んでしまう。(例えば、Bを再生しようとダブルクリックするとDが再生される) どう対処したらいいか見当が付きません。宜しくお願いします。以下、参考までにソース添付。 <html> <head> <script type="text/javascript"> var IMG=new Array(); IMG[1]=new Image();IMG[1].src="gazo/kao1.jpg"; IMG[2]=new Image();IMG[2].src="gazo/kao2.jpg"; IMG[3]=new Image();IMG[3].src="gazo/kao3.jpg"; IMG[4]=new Image();IMG[4].src="gazo/kao4.jpg"; var EIZO=new Array(); EIZO[1]="eizo1.avi" EIZO[2]="eizo2.avi" EIZO[3]="eizo3.avi" EIZO[4]="eizo4.avi" var a="";var cnt=0; function kawaru(){ if(cnt==4){ cnt=1; } else{ cnt+=1; } document.getElementById("test").src=IMG[cnt].src; v_na=EIZO[cnt]; } function saisei(){ window.scroll(0,0); var v_html; v_html='<embed src="http://HPurl/'+v_na+'" border="1" width="805" height="417" ShowControls="0"></embed>' document.getElementById("koko").innerHTML=v_html; } </script> </head> <body> <span id="koko"></span> <img id="test" src="gazo/ojisan2.png" onClick="kawaru()" ondblClick="saisei()"> </body> </html>

  • DBのパフォーマンス、ライセンス費用について

    これから、商用のパッケージでシステム開発を行おうと思っています。 そこで、DBの選定をしている最中なのですが、 出来るだけコストをかけないでしたいので、 PostgreSQLで考えています。 (商用アプリでも無料ということだったので) ですが、MySQLやその他の商用DBも含めて、 費用(ライセンス)や速度、メモリ消費などのパフォーマンスで 何のどこが優れているかを教えていただきたいと思います。 (未チューニングの状態で) また、サイトなどのURLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • facebookページが検索上位表示されない

    私の会社のfacebookページを作って一か月になるのですが、いまだに会社名で検索しても100位以下です。 個人のfacebookは何もしなくてもふつうに名前で検索したら1ページ目には出るのに、会社のfacebookページは何か特別な工夫が必要なのでしょうか。 (ちなみに、同じ名前の別の会社のfacebookページが上位に出ているということでもありません)

  • アルゴリズム : 円描画

    画像を作ってるのですが、円描画のまともな方法が分かりません。 現在は、数学っぽいサイトを検索した所円の方程式は r2乗 = X2乗 + Y2乗 と言うのが出てきたのでそれを元に作ってます。 具体的には、y軸に近い部分はx軸から。x軸に近い部分はy軸から描画を始め、 それそれ8回に分けて一つの円を描画しまてす。 イメージ的には rを定数とし、y軸の直下や真上付近ならx軸を一つづつずらし、yの値を求めます。 x軸の右側付近とかならy軸をずらします。 数学風に書くと y ** 2 = (x + n) ** 2 + r ** 2 みたいなイメージです。(n = 何個目のドットを描画しているか。**はPerlなどでべき乗)。 これの平方根を求めて端数を四捨五入してます。 この方法だと軸から遠ざかると塗りつぶすドットが飛び飛びになるので8回(もしくは4回)の描画が必要です。 問題はまず、 それが一般的な方法かどうかと言う点です。8回に分けるもんだから処理が汚いです。 さらになぜか、円も汚いです。 いや理由はだいたい分かるんですけど、ドット数に少数点とかないから四捨五入とかしてます。 すると、どうもちゃんとした円にならないです。そこドットの描画一個ズレてるだろコレ? おまえそれ、明らかに1ドットずらしたほうが綺麗な円になるぞ? みたいことが起きます。 もう一つ、他の疑問なんですがちょっと数学的な疑問で、 円を1/8づつ描画させるにはnのループ回数を n = r / (1.4140 < m < 1.4146) くらいの値に設定しなきゃならないことが分かりました。 なぜ割り算させたのかはもう覚えてません。 一つづつ手作業で確かめて絞り込んだ数値なのですが、 どうもmが2の平方根に似ている気がします。 なぜこうなるんでしょう。たぶん数学的な何かだと思うのですが。 なお数学的な知識は全然ないです。学校では一日中寝るのが特技でした。 まさかこんな技術が必要になるとは…。

  • DBのパフォーマンス、ライセンス費用について

    これから、商用のパッケージでシステム開発を行おうと思っています。 そこで、DBの選定をしている最中なのですが、 出来るだけコストをかけないでしたいので、 PostgreSQLで考えています。 (商用アプリでも無料ということだったので) ですが、MySQLやその他の商用DBも含めて、 費用(ライセンス)や速度、メモリ消費などのパフォーマンスで 何のどこが優れているかを教えていただきたいと思います。 (未チューニングの状態で) また、サイトなどのURLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • アルゴリズム : 円描画

    画像を作ってるのですが、円描画のまともな方法が分かりません。 現在は、数学っぽいサイトを検索した所円の方程式は r2乗 = X2乗 + Y2乗 と言うのが出てきたのでそれを元に作ってます。 具体的には、y軸に近い部分はx軸から。x軸に近い部分はy軸から描画を始め、 それそれ8回に分けて一つの円を描画しまてす。 イメージ的には rを定数とし、y軸の直下や真上付近ならx軸を一つづつずらし、yの値を求めます。 x軸の右側付近とかならy軸をずらします。 数学風に書くと y ** 2 = (x + n) ** 2 + r ** 2 みたいなイメージです。(n = 何個目のドットを描画しているか。**はPerlなどでべき乗)。 これの平方根を求めて端数を四捨五入してます。 この方法だと軸から遠ざかると塗りつぶすドットが飛び飛びになるので8回(もしくは4回)の描画が必要です。 問題はまず、 それが一般的な方法かどうかと言う点です。8回に分けるもんだから処理が汚いです。 さらになぜか、円も汚いです。 いや理由はだいたい分かるんですけど、ドット数に少数点とかないから四捨五入とかしてます。 すると、どうもちゃんとした円にならないです。そこドットの描画一個ズレてるだろコレ? おまえそれ、明らかに1ドットずらしたほうが綺麗な円になるぞ? みたいことが起きます。 もう一つ、他の疑問なんですがちょっと数学的な疑問で、 円を1/8づつ描画させるにはnのループ回数を n = r / (1.4140 < m < 1.4146) くらいの値に設定しなきゃならないことが分かりました。 なぜ割り算させたのかはもう覚えてません。 一つづつ手作業で確かめて絞り込んだ数値なのですが、 どうもmが2の平方根に似ている気がします。 なぜこうなるんでしょう。たぶん数学的な何かだと思うのですが。 なお数学的な知識は全然ないです。学校では一日中寝るのが特技でした。 まさかこんな技術が必要になるとは…。

  • プロキシサーバのポート番号について

    LAN内のPC1からプロキシサーバを経由して外部のPC2にアクセスする場合について疑問があります。 PC1とプロキシサーバ間の通信で使用するポート番号は、あらかじめ決めておけば良いのですが、プロキシサーバとPC2間の通信で使用するポート番号はどのように決まるのでしょうか? 1.PC1がプロキシサーバにアクセスした時のポート番号を使用する 2.PC1がプロキシサーバに使用するポート番号を通知している 3.プロキシサーバにあらかじめ設定しておいたポート番号を使用している 4.その他 申し訳ありませんが、ご存知の方、教えて頂けないでしょうか? お願い致します。

  • submit後、デスクトップに保存

    お世話になっております。 現在、サーバー上でPHPからcsvを生成し、ダウンロードを行うプログラムを開発中です。 画面遷移は、 画面はユーザー画面と管理画面があります。 1、ユーザーがユーザー画面のformに必要な項目を入力して、データベースに随時登録していく。この時、CSV出力フラグを未出力とする。 2、ユーザーの入力結果を管理者は月1回程度、管理画面から未出力のデータを一覧としてCSV出力を行う。 3、CSVのダウンロードが完了したら、未出力フラグを出力済みフラグに変更する。 ここで質問なのですが、例えば保存画面(「開く」、「保存」、「キャンセル」がある画面)の保存を押した次の画面が、どこに保存するかの画面だと思いますが、正しく保存が行われない限り(キャンセルを押した等)フラグの変更を行なわないようにするのは可能なのでしょうか? 例えば保存画面であれば、「キャンセルが押されたら」とif文で制御できそうな気がするのですが、どこに保存するか画面では何を押したかを判定するのはできるのですか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • teckiko
    • PHP
    • 回答数5
  • ホームページ内の広告削除について

    ホームページを作成をして、無料のプロバイダ(FC2)で更新をしています。 画面下部へテキストで広告が表示されています。表示されないようにするには どうしたらよいのでしょうか。ソース内の</HTML>を削除すると、一時的に 表示されなくなります。どなたか教えてください。

  • BATファイルでプログラムファイルの書き換え

    ----------------------------------------------------------------- @echo off set TEST="C:\Program Files\TEST\" echo 書き換え処理を開始します。 for /f %%A in ('dir /b /s %TEST%test.txt') do copy NEW\test.txt "%%A" echo 全ての処理は完了しました。 echo 終了するには何かキーを押してください。 pause > nul ----------------------------------------------------------------- Program Files\TEST\内のtest.txtを検索して、それらすべてをNEW\test.txtで上書きするというBATファイルを作りたいのですが、上記のコードではちゃんと動作しません。 Program Files以外のフォルダを指定すると正しく動作してくれるので、おそらくProgram Filesの半角スペースがエラーの原因だと考えました。 このコードもいろいろなサイトとかを見て、自分なりに考えて作ってみました。 が、どうやったらいいのか考えても全然わからなかったので、どなたか教えていただけたら嬉しいです^^ よろしくお願いします!

  • PCの雑音について教えてください

    Windous7です。 イヤホンをつけていると雑音が聞こえるのです。 なのでイヤホンに問題があるのかと思い、 違うもの使ってみましたが意味がなく同じように雑音が入ります。 そして実況というたぐいのことをしているのですが、 録画するとそのお供一緒に入ってきます。 イヤホンではなくもともとPCに流れているのかと思います。 ちなみに雑音といっても風が通るような「ゴホーゴー」 って感じの音です。 この雑音を消す方法を教えてください。 お願いします。

  • [開発形態]UIレイアウトまでデザイナーに任せたい

    お世話になります。Flashの開発形態について質問です。 現在デザイナーとプログラマ(自分)の2名でFlashアプリを開発をしています。 デザイナーの方は遠方に住んでいて、チャットなどでやりとりしているのですが、 Flashアプリのユーザ インターフェイスの実装の仕方でお互いに不満な点があります。 ○デザイナー:Flash CS5を持っている。現在素材のオブジェクトを単体で作ってもらっているが、 ユーザ インターフェイスなどはレイアウトまでをステージ上で組みたい。 CatalystでレイアウトのMXML化など提案もしたが、高い、慣れたツールで作りたい、とのことです。 ○プログラマ:FalshDevelop。基本的にオープンソースやフリーウェアで揃えている。 デザイナーの提示したモックアップに従って延々と座標を入力する作業が面倒な上、 ごく頻繁に座標調整や差し替えが入るのでレイアウトまでを完全にデザイナーに任せたい。 このような状況を解決するような手法、またはツールなどありましたらご教示お願いします。

    • ベストアンサー
    • dmq
    • Flash
    • 回答数2
  • 情報源符号化について

    情報源符号化は何の向上を目的としていますか? また、どのような符号が良い符号ですか? 通信路符号化は何の向上を目的としていますか? また、どのような符号が良い符号ですか? 大変厚かましいですが、詳しく教えてください、よろしくお願いします。

  • データ配信での注意点

    お世話になっております。 サーバーから、数10KBレベルのデータを、500台程度のクライアントにソケット通信で 配信したいと思った場合に、できる限り早く配信するには、どういったところを強化するのが 効果的なのでしょうか? (CPU、メモリ、NIC、回線の種類、果てはサーバーの台数、回線の本数など) また、例えば、 HPのDL360 G7の最小構成ぐらいで回線1本では、上記データはどのくらいの時間で 配信できるものなのでしょうか? 「500台程度なら1秒もかからない」や「1台目と500台目で10分ぐらい差がでるのでは。」などの ご回答が頂けるとありがたいです。 (計算方法なども教えて頂けると助かります。) よろしくお願いします。