dscripty の回答履歴

全636件中81~100件表示
  • Ajaxに関して。

    Ajaxに関するサンプルを練習で作成していたところ、 if (navigator.appName.indexOf("Microsoft") > -1) { xmlhttp.onreadystatechange = showText; } else { .... } ってい書いてあるところがあったのですが、"> -1"のマイナス1より大きいっていうのはどういう意味なんでしょう?よくわからないです・・ 内容が不十分かもしれませんが、わかるかたいらっしゃいますか?

  • ローカル質問掲示板について

    いつもお世話になっております。 このOKWaveの様な社内質問掲示板が欲しいと思っているのですが、 OSS系のソフトでそういったものをご存知の方が居られましたら お教え願えませんでしょうか。 尚、phpmyfaqは既に試してみましたが、求める要件には合っていない様に感じました。 要件としては以下の通りです。 ・誰でも質問スレッドを立てられる ・一つの質問に対し、複数の回答が書き込める ・質問者がベストアンサーを選べる 以上、宜しくお願い致します。

  • HTTPでPOSTしてgooメールにログイン

    Javaを使用して、HTTPでgooメールにログインしたいのですが、うまくいきません。 サンプルを探して試しているのですが、レスポンスに「302」が返却されます。 HTTPヘッダの情報が足りないのか、POSTするデータが足りないのか、 はたまた、その他なにかしらが足りないのか、ご存知の方がおりましたら、教えて頂けないでしょうか? 以下apacheのhttpclientを使ったレスポンスに「302」が返却されるプログラムです。 public class http_test { public static void main(String[] args) { try { String url = "https://login.mail.goo.ne.jp/id/authn/Login"; String id = "gooID"; // gooID ※質問用にダミー値を設定 String pass = "password"; // パスワード ※質問用にダミー値を設定 String params = "uname="+ id +"&pass=" + pass + "&Site=mail.goo.ne.jp&Success=http://mail.goo.ne.jp"; HttpPost httpPost = new HttpPost( url ); DefaultHttpClient httpClient = new DefaultHttpClient(); StringEntity paramEntity = new StringEntity( params ); paramEntity.setChunked( false ); paramEntity.setContentType( "application/x-www-form-urlencoded" ); httpPost.setEntity( paramEntity ); HttpResponse response = httpClient.execute( httpPost ); int status = response.getStatusLine().getStatusCode(); if ( status != HttpStatus.SC_OK ) { // ここで「302」が返却される System.out.println(status); throw new Exception( "" ); } }catch(Exception e) { e.printStackTrace(); } } }

  • Google SketchUp は趣味的なもの?

    お世話になります 以前に図脳RAPIDを少し使っていましたが 簡単な図面用にGoogle SketchUp を使用してみたいのですが これってどの程度のCADと認識していいのでしょうか??? やはり趣味的それともAutoCadなどの本格図面が描けるのでしょうか? 最近触れ出したのですが寸法値入力など2D出力など図面の印刷は CAD図面のように出せるのでしょうか? また、寸法値を入力して縮小描画などは出来ないのでしょうか? 全くの初心者的な質問ですがご利用の方のご意見をお願いします・・・ 描き方などのサイトなどお知りでしたらお願いします。

  • SDKを開発できるようになりたいなら、どんな勉強?

    閲覧いただきありがとうございます。 SDKを開発できるようになりたいなら、どんな勉強あるいは知識が必要ですか? 注:SDKで開発するのではなく、SDKそのものを開発するのです。 詳しくご指導いただけると有難いです。

  • 画像の減算

    お世話になります。 2つのjpeg画像があり、そのうちの1つは他の1つと比べてある部分(これをAとします)だけが異なる画像です。 今Aだけ残した新規画像を作りたい場合、どのようなソフトのどのような機能を使えば実現できるか、詳しい方ご教示ください。

  • ウェブページから手軽にスクレイピングしたい

    ウェブページに対して、XPATHを書く事で手軽にテキストデータを取得できないかと思っています。 イメージしているのは、プログラムを書いてスクレイピングするのではなく、ブックマークレットみたいな感じで、ウェブページに対してXPATHを書いたらすぐにスクレイピング結果のテキストデータが取得できるようなものです。 HighlightXPath( http://haraita9283.blog98.fc2.com/?tag=Bookmarklet )っていうのがありますが、こんな感じにブックマークレットを呼び出してXPATHを書いたらパっとテキストデータが取得できるようなもの、ないでしょうか。

  • 各ページに関連がそれほどないページのSEO

    SEOについてお聞きします。 通常は、たとえば「バイク屋」のように、ネットショップでバイクやその関連グッズを販売している店なら、サイト全体のキーワードは「バイク」を中心に考え、TOPページが最もSEOの効果を得られるようにしますよね? ところが、私の運営してるサイトは、たとえば「ユニフォーム屋」のように、商品にジャンル的な関連性がありません。「ユニフォーム屋」には、野球のユニフォームや、サッカーのユニフォーム、卓球やバレーボールのユニフォームを売っています。しかし、野球をやる人には野球のユニフォームしか興味はなく、サッカーや卓球のユニフォームのページは普通は見ません。そうなると、サイト全体では「ユニフォーム」というキーワードですが、実際にはユーザーは「ユニフォーム」の1語では検索しないと思います。野球やサッカーといった複合キーワードで検索すると思います。 そうなると、SEO対策を施すとき、野球ユニフォームのページやサッカーユニフォームのページとそれぞれの競技に合わせたページを個別にSEO対策する必要があると思います。 そうした場合、TOPページにはSEO対策の価値があまりないような気がするのですが、、、。 こういうタイプのショップサイトの場合、野球なら野球のページだけを独立してSEOの対策をするべきなのでしょうか?(TOPページにアクセスを集めずに、個別のページにアクセスが行くようにサイトを作る)

  • 予約フォームの予算と納期

    現在、店で運営しているHPですが、従来はemailか電話で予約を承っておりましたが、予約制の店であるため、予約フォームを作成したいと考えております。 管理画面なしで、とりあえず、その予定日と時間をプルダウンで1~3希望まで指定して、その日を送信して、メール自動返信が相手とこちらにメールで届くという単純なものです。メールや電話など必須項目をうちこみ、入力フォームは10くらいあると思います。PHPでもCGIでも構いません。 Wordpressを使用しているため、プラグインでも構いません。 納期は1週間くらいでできればいいと考えておりますが、さほど急いでおりません。 フォームのコーディングは当方負担です。 通常、個人レベルで頼んだときに、納期と予算は通常どれくらいかかるでしょうか。 また、あなたならいくらくらい取りますか。 Wordpressの場合などご提案頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • puhui
    • PHP
    • 回答数3
  • PROXY環境下で自動updat を実行する

    会社でネットワークを管理している者です。 proxy サーバーを設置しており、インターネットへアクセスする場合は proxyサーバーを経由する通信のみ許可するようにfirewall で制御しています。 社内パソコンには、 adobe reader や、java がインストールしているのですが、 自動で更新確認をするアプリケーションは、proxy サーバーを経由しないため、 更新確認ができなくて困っています。 皆様は、どのような対応をされているのでしょうか。

  • BATファイルとタスクでルーターのログを取得

    現在、I-O DATAのETX-Rというルーターを使用しています。 ルーターのIPアドレスは192.168.0.1に設定してあります。 このルーターは、ログファイルがhttp://192.168.0.1/system.logに格納されているのですが、 このログファイルをBATファイルとタスクスケジューラ等を使用して、自動保存したいと考えております。 当初、コマンドプロンプトのtypeコマンドを使用して、指定した場所にtxtファイルとして保存する案を思いついたのですが、typeコマンドではURL(http://)を指定して開くことはできないようでした。 startコマンドを使用してURLを指定すれば開くことは可能なのですが、メモ帳で開いてしまうため、txtファイルで出力できません。 ほかにいろいろと過去の掲示板も検索したのですが、同じような質問が見つからなかったため、投稿いたします。 なにか方法がございましたら、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Google analytics の訪問数

     「訪問数は、サイトを訪れたすべてのユーザーにより開始された個々のセッションの数を表します。ユーザーがサイトで 30 分以上操作を行なわなかった場合、それ以降の操作は新しいセッションとみなされます。」ということまで検索してわかったのですが、次の場合はどうなるかお教えいただければ幸いです。  学校などからは、個々のパソコンがインターネットアドレスを持たず、プロキシ・サーバ経由でアクセスしてきます。たとえば、10台のパソコンが1台のプロキシーからアクセスしてくると、訪問数はプロキシ分1件となりましょうか?(30分と開けず、次々にアクセスがあったとして)  ホームページにカウンタを設定したく、取り組んでいるところです。初歩的な質問で申し訳ございません。

  • ペンギンアップデート

    私はwebをメインにコンサル業を営んでいます(堅い業種です)。 これまでは、地域内で特定のキーワードで検索するとトップ表示されそこそこ順調でした。 ところが、ある日を境にランクから消えてしまい、原因を探したところ どうやらペンギンアップデートによるものではと考えられました。 サイトは普通にサービス告知をしている素人作りながら真面目な内容でしたが、 立ち上げ当初、付け焼刃のSEO対策で相互リンクサイトを利用し、リンクページに張っていました。 ペンギンのペナルティのひとつに「関連性の低いサイトへのリンク」がありましたので、 すぐにリンクを外し、再度サイトマップをアップしてGoogleに申請しましたが順位が戻ってきません。 (メールフォームは無料のものを利用しているため、これには無関係な広告がリンクされます) webが集客のメインであったため、このままでは死活問題です。また、いまさらドメインも変えることはできず、サイトを作り直すといった対応も困難です。 手っ取り早く復旧させる方法はありませんでしょうか。 緊急に、トラフィックの安定したドメインの無料HPスペースを利用し、メインサイトのミラーを作り、そこから301リダイレクトをして、オリジナルメインサイトに飛ばそうとも考えていますが、この方法は有効でしょうか?

    • ベストアンサー
    • kikikiki-k
    • SEO
    • 回答数4
  • CKEditorで入力内容を自動変更させない方法

    フリーのエディターCKEditorをダウンロードして使っています。 Smartyのコードなどと組み合わせたいのですが思った通りの挙動をしません。 設定などで何とか上手くやる方法はありますでしょうか? ソース入力モードにして以下のコードを入力する。 <table> <tr><td></td></tr> Smartyのコードなど入力したいコード <tr><td></td></tr> <table> と入力すると Smartyのコードなど入力したいコード <table> <tr><td></td></tr> <tr><td></td></tr> <table> となってしまいます。 要は、CKEditorと無関係なツールによって、テーブルの行を自動生成するために、htmlでは無いタグやコードをtr(行)の間に挟みたいのです。 CKEditorが主にPHPで書かれているため、PHPのカテゴリに投稿いたします。 よろしくお願いいたします。

  • submit後、デスクトップに保存

    お世話になっております。 現在、サーバー上でPHPからcsvを生成し、ダウンロードを行うプログラムを開発中です。 画面遷移は、 画面はユーザー画面と管理画面があります。 1、ユーザーがユーザー画面のformに必要な項目を入力して、データベースに随時登録していく。この時、CSV出力フラグを未出力とする。 2、ユーザーの入力結果を管理者は月1回程度、管理画面から未出力のデータを一覧としてCSV出力を行う。 3、CSVのダウンロードが完了したら、未出力フラグを出力済みフラグに変更する。 ここで質問なのですが、例えば保存画面(「開く」、「保存」、「キャンセル」がある画面)の保存を押した次の画面が、どこに保存するかの画面だと思いますが、正しく保存が行われない限り(キャンセルを押した等)フラグの変更を行なわないようにするのは可能なのでしょうか? 例えば保存画面であれば、「キャンセルが押されたら」とif文で制御できそうな気がするのですが、どこに保存するか画面では何を押したかを判定するのはできるのですか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • teckiko
    • PHP
    • 回答数5
  • URLのパラメータをGETのままで非表示にしたい

    http://aaa.ne.jp/aaa.php?h=a&p=a… ?以降の?h=a&p=a…を非表示で、GETのままで送信する方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • juju-juju
    • PHP
    • 回答数5
  • XMLでのデータのリレーションの作り方

    例えば以下のようなXMLデータがあるとします。 "勘定科目マスタ.xml" <勘定科目マスタ> <勘定科目情報> <勘定科目コード>1</勘定科目コード><勘定科目>現金預金</勘定科目> </勘定科目情報> <勘定科目情報> <勘定科目コード>2</勘定科目コード><勘定科目>借入金</勘定科目> </勘定科目情報> <勘定科目情報> <勘定科目コード>3</勘定科目コード><勘定科目>仕入</勘定科目> </勘定科目情報> </勘定科目マスタ> "出金伝票マスタ.xml" <出金伝票マスタ> <伝票コード> <伝票番号>1</伝票番号> <勘定科目コード>3</勘定科目コード> <金額>80000</金額> <摘要>夏物仕入れ</摘要> </伝票コード> <伝票コード> <伝票番号>2</伝票番号> <勘定科目コード>2</勘定科目コード> <金額>500000</金額> <摘要>運転資金借り入れ</摘要> </伝票コード> </出金伝票マスタ>  二つのファイルを結合して勘定科目名も組み込んだ下のような出金伝票情報xmlデータを作り出すには、XMLのどのような技術を使うのが適当なのでしょうか。どうかお教え下さい。 "出金伝票情報.xml" <出金伝票情報> <伝票コード 伝票番号="1"> <勘定科目コード>3</勘定科目コード> <勘定科目>仕入</勘定科目> <金額>80000</金額> <摘要>夏物仕入れ</摘要> </伝票コード> <伝票コード 伝票番号="2"> <勘定科目コード>2</勘定科目コード> <勘定科目>借入金</勘定科目> <金額>500000</金額> <摘要>運転資金一部返済</摘要> </伝票コード> </出金伝票情報>

  • URLのパラメータをGETのままで非表示にしたい

    http://aaa.ne.jp/aaa.php?h=a&p=a… ?以降の?h=a&p=a…を非表示で、GETのままで送信する方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • juju-juju
    • PHP
    • 回答数5
  • DBのパフォーマンス、ライセンス費用について

    これから、商用のパッケージでシステム開発を行おうと思っています。 そこで、DBの選定をしている最中なのですが、 出来るだけコストをかけないでしたいので、 PostgreSQLで考えています。 (商用アプリでも無料ということだったので) ですが、MySQLやその他の商用DBも含めて、 費用(ライセンス)や速度、メモリ消費などのパフォーマンスで 何のどこが優れているかを教えていただきたいと思います。 (未チューニングの状態で) また、サイトなどのURLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • クリックとダブルクリック

    HPをつくっています。1つの枠内で4つの画像を用意し、クリックによって選択させたあと、選択した画像の動画の上でダブルクリックすると動画を再生する処理を考えているのですが、 ダブルクリックしたにも関わらず、画像が2回クリックした時と同じように先に進んでしまう。(例えば、Bを再生しようとダブルクリックするとDが再生される) どう対処したらいいか見当が付きません。宜しくお願いします。以下、参考までにソース添付。 <html> <head> <script type="text/javascript"> var IMG=new Array(); IMG[1]=new Image();IMG[1].src="gazo/kao1.jpg"; IMG[2]=new Image();IMG[2].src="gazo/kao2.jpg"; IMG[3]=new Image();IMG[3].src="gazo/kao3.jpg"; IMG[4]=new Image();IMG[4].src="gazo/kao4.jpg"; var EIZO=new Array(); EIZO[1]="eizo1.avi" EIZO[2]="eizo2.avi" EIZO[3]="eizo3.avi" EIZO[4]="eizo4.avi" var a="";var cnt=0; function kawaru(){ if(cnt==4){ cnt=1; } else{ cnt+=1; } document.getElementById("test").src=IMG[cnt].src; v_na=EIZO[cnt]; } function saisei(){ window.scroll(0,0); var v_html; v_html='<embed src="http://HPurl/'+v_na+'" border="1" width="805" height="417" ShowControls="0"></embed>' document.getElementById("koko").innerHTML=v_html; } </script> </head> <body> <span id="koko"></span> <img id="test" src="gazo/ojisan2.png" onClick="kawaru()" ondblClick="saisei()"> </body> </html>