dscripty の回答履歴

全636件中41~60件表示
  • 検索結果数の遷移をグラフ生成したい

    いくつかのキーワードについてグーグル検索ヒット数の日々の遷移を自動的にチェックして折れ線グラフにするようなプログラムを作りたいです(できればウェブサイトに表示されるようにしたい)。 芸能証券の株価チャートのようなものをイメージしています。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/芸能証券 どういうことを勉強するとできそうでしょうか? 現状の自分は以下のようなものです。 経験あり - C++ - Perlも少しわかりますが、CGIなどは未経験です。 経験なし - サーバー運用 - コマンドを定時実行する - ウェブサービスをプログラムから利用する - データベース運用 - プログラムで画像を生成する

  • target=_blankを使わない新規ウィンドウ

    target=_blankを使わない新規ウィンドウオープンについての質問です。 <a href="http://www.example.com" onclick="window.open(pageTracker._getLinkerUrl(this.href),'_blank'); return false;"> 上記を記述しているのですが、ある日から突然新規ウインドウを開かずリンクサイトが表示されてしまいます。 「pageTracker」が機能したまま別ウインドウでリンクサイトが開く方法を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • IT全般について相談できるサービスが見つかりません

    自分はIT技術者や専門家ではない素人です。ただ個人的にプログラムやHTMLを書くこともあったり、フリーソフト等で機能を追加したり・・・そんなPCの使い方をしています。 そんな中で疑問点や誰かに相談したいことが大量にあるのですが、底辺校卒の高齢ニートで知人友人も皆無で聞ける人が誰もおらず非常に困っています。SNSで親密な繋がりを作るというのも不可能です。 PCに関してはネット検索で答えが見つかることも時々ありますが、マイナーな疑問も多いため大部分は未解決のままです。そして毎日ネット検索だけで膨大な時間がかかってしまい、生活に支障を来たしています。 そこで有料でも構いませんので、信頼できる専門家にIT全般の相談ができるサービスか、そのような業種の名称を教えてもらえませんでしょうか? 以下の条件にあてはまるものでお願いします。 ◎会社ではない素人の個人の相談にも応じてくれる ◎フリーソフト、WEB製作、プログラミング、ネットワーク技術、PC拡張、個人的なPCトラブル等にも対応してくれる ◎相談内容が不特定多数に公開されない ◎もし公開される場合でも個人情報は一切載せず、第三者からどれとどれが同一人物の質問なのかも調べられない方式 ◎無料か、または有料でもあまり高額すぎない ◎相談形態は、メール・チャット・電話・フォーラム・入力フォーム等 ◎ある程度の長文で相談できる ◎比較的有名どころで安心できる会社 ◎できれば複数回答者から返事が来るシステム 他の人は上記のようなIT全般の専門的な相談をしたい場合、どういう相談サービスを利用してるんでしょうか。本当に友人が居ないためわかりません。 高額な有料パソコン教室に通う、IT関連会社に就職して研修受ける、職業訓練校に通う、情報系大学に入学・・・のような不可能な話以外でお願いします。長文すいません。

  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • アメブロとアマゾンを活用して集客について

    知人が、アマゾンで商品を販売しており、アメブロを使って、集客しています。 その方法で、かなりの売上があるので不思議なのです。 アマゾンは名前はよく分かりませんが、セラーセントラルを使った契約で、手数料が8%ほどかかっています。商品それぞれに出品する以外に、出品した商品だけを表示するマイショップ機能見たいのがアマゾンにあります。 このマイショップの中に表示されている商品は、販売者が自分ひとりしか表示されないので、そのURLをアメブロに毎日のようにリンクしています。 アメブロは人が読むような内容ではなく、適当な文章で、リンクも貼っていると言った感じです。 こんな方法で集客があるので不思議です。 また、なぜ集客先を手数料のかかるアマゾンなのかも分かりません。 単純には自分のショッピングカーとのあるホームページをリンク先にすると思います。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 電子証明書に関して

    ある銀行のインターネットバンキングで証明書が発行されています。 現在使っている口座が同じ銀行で3つ存在します。 これら3つを仮にそれぞれA,B,Cとしておきます。 OSはWin7 IEは9です。 まず、Aの証明書を利用してインターネットバンキングにログインします。 仮にブラウザウィンドをA'としておきます。 次に新たなブラウザウィンドを開き、Bの証明書でログインをしようとするのですが もう証明書が選択された状態で、自動的にID及びPASSを入力する画面に飛ばされてしまいます。 本来はこの画面に飛ぶ前に、証明書の選択ウィンドウが出るはずなんですが・・・。 元々使用しているPCはXPでしたが、動かなくなってしまったため買い換えたPCです。 以前のXPでは、上記の「複数窓による複数口座への同時認証ログイン」が出来ていました。 OSもしくはIEブラウザのバージョンに起因するものなのでしょうか? お分かりの方、ご教授のほどお願い致します。

  • GoogleSites 独自ドメイン運営【至急!】

    GoogleSites を独自ドメインで運営し、公開したばかりです。事業用です。 早まって、お名前.comの転送Plusを使って WWW. を入力しなくても サイトへ行けるように設定しました。 ※GoogleSitesはネイキッドドメイン不可という情報は収集して、 その結果、転送Plusを使えばいいという情報を参考にしました。 しかしサイト公開後に気づいたのですが、WWW. なしでサイトを訪問すると 添付の写真、右下のように、サイト名が表示されません。サイト内で移動しても アドレスに表示されたURLは変わりません。 これは、転送サービスを使用した場合の仕様なのでしょうか? もしこれはどうしようも無いということなら、公開したばかりなので、サイトへの入口は、WWW.独自ドメイン に修正し。 転送サービスを削除しようとおもいます。 転送PLUSの削除というのは、転送元のアドレスが削除されます。とあるのですが、転送機能のみ削除されるという解釈で合っていますか? 取得したドメインが、消えてしまうことは無いですよね? もし転送PLUS解除した場合、その後も、WWW.独自ドメインとGoogleSites設定済みであれば 問題なくアクセスできますか? ↑ここが心配です。 ネイキッドドメインが無理なのに、利便性がよいかと思い設定した結果、大変なことになりました。 名刺も刷り直して、提携業者への案内を訂正そうと思います。

  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • ネットワーク上のmdbファイルへのアクセスについて

    WINXP、VB2008でデータベースソフトを作成しています。 VB2008で作成したソフトからネットワーク上のデータベース(マイクロソフトACCESSのMDBファイル)にアクセスし、ソフトのデータグリッドビューに表示するのですが、毎回ネットワーク上のMDBファイルにアクセスしているため、データグリッドビューへの表示が遅れます。 こういった場合、どの様に作れば表示が遅れないようになるでしょうか?

  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • 簡単な社内マニュアルを作りたいのですが

    単純なマニュアル作成ソフトご存知ないですか? パソコン初心者です。店舗で使う単純なマニュアル作成ソフトを探しています。 単純に文章だけを箇条書きに書き込むだけのようなもので結構です。 自分で入力した文章に対し単語を入れると文章にその言葉が含まれている文章を検索してくれるようなものをさがしています。 うまく説明できないのですがネットで検索するような感覚のソフトがあればとてもうれしいです。 ワードなどでも本をよみながらがんばって作ろうとしましたが画面がむずかしくてほかの場所をクリックしてしまいそうで不安です。 ちなみに社員がいるのですが自分よりパソコン初心者です。 フリーでなくてもぜんぜんいいのでソフトをご紹介してもらえないでしょうか

  • SEOとサイトの表示切替・レスポンシブについて

    最近、レスポンシブWebデザインがSEOに良いと聞きますが、PHPなどを用いて同一URLでPC用とスマホなど、デバイスによって違うhtmlを読み込むのとではどう違うのでしょうか? URLをデバイスによって http://○○○.com/pc/ http://○○○.com/s/ http://○○○.com/i/ と分けるよりも同一URLで・・・ということなら分かるのですが、エージェント振り分けよりもレスポンシブの方が有利とするならば、htmlソースも同一の方が良いということでしょうか。 同様に、例えばアクセスする人の住所や特性によって内容を切り替えるサイトがありますが、こういったサイトはSEO的にはどのような解釈をされるのでしょうか? 掲載内容が数パターンあり、それぞれが別ページ扱いで評価されるのか、全ての表示の合算で評価が決まってくるのか・・・。 SEOということで答えは漠然としてしまうかもしれませんが、この辺りにお詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。

  • SNSのオープンソースについて

    SNSについて、 海外のSNSを作れるオープンソースについてですが、 どのようなものがあるのでしょうか? とくにおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Manami1980
    • PHP
    • 回答数1
  • スマホで文字入力画面を表示させたくない(html)

    input要素のテキストフィールド<input type="text">にフォーカスしたとき、スマホの文字入力画面を表示してほしくないのですが、なにか方法はありますか? 端末側で設定するのではなく、Webサイト側で制御したいのです。 input要素をreadonlyやdisabledにすれば表示されませんが、そうしてしまうとキャレットを制御できなくなってしまうため、だめでした。 キャレットは制御できるけど文字入力画面はでない。なんて方法、ご存知のかたいらっしゃいませんか?

  • atomのパースについて

    いま、TwitterのAPIについて色々と研究しています。 searchのAPIで取得した、atom形式のファイルをパースしたいのです。たとえば、@twitterを含むものを検索して、その結果をパースして、表示したい場合は、 <?php $test=file_get_contents("http://search.twitter.com/search.atom?q=%40twitter"); $xml=simplexml_load_string($test); print($xml); ?> で良いのかと思っていたのですが、サイト上でphpファイルを実行しても、真っ白な画面が表示されるだけで上手くいきません。 どこがおかしいのでしょう? 基本的なところがわかっていない気がするのですが、どこがわかってないのかすら良くわからなくなってきました。 ご教示をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • zinn2387
    • PHP
    • 回答数3
  • 言語系の掲示板

    元プログラマーですが、現役のころはC/C++やVBなどの掲示板にお世話になりました。 最近、昔よく見ていた掲示板をいろいろ巡ってみましたが、殆どのところは閉鎖したり、継続はしてるが、投稿数が減って閑散としていました。 何故、このような状況になったのでしょうか。或いは、私が昔見ていた掲示板が衰退しただけで、全体的に見れば、衰退しているわけではないのでしょうか。 ついでに、今活発なC/C++やVBの掲示板があれば教えてください。

  • ログ情報の効率的な管理方法

    現在、インターネットを利用したシステムを契約者に提供しています。 毎日大量に出力されるログ情報から、必要な情報のみ抽出したり、統計を取ったりすることを自動化したいと計画しています。 安価で簡単に出来るツール(できればフリーソフト)がありましたら教えてください。

  • 検索結果数の遷移をグラフ生成したい

    いくつかのキーワードについてグーグル検索ヒット数の日々の遷移を自動的にチェックして折れ線グラフにするようなプログラムを作りたいです(できればウェブサイトに表示されるようにしたい)。 芸能証券の株価チャートのようなものをイメージしています。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/芸能証券 どういうことを勉強するとできそうでしょうか? 現状の自分は以下のようなものです。 経験あり - C++ - Perlも少しわかりますが、CGIなどは未経験です。 経験なし - サーバー運用 - コマンドを定時実行する - ウェブサービスをプログラムから利用する - データベース運用 - プログラムで画像を生成する