dscripty の回答履歴

全636件中21~40件表示
  • XMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方

    初心者ですが簡単なXMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方がよく分かりませんので教えてください。 XMLでは同じ要素名の要素でも親が異なる場合は別の要素として扱うことができます。例えば、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dがある場合、要素Bの子の要素Dには属性bdを、要素Cの子の要素Dには属性cdを定義できます。この場合にDTDによる文書型宣言を記述する場合、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dをどのように記述するのでしょうか。 例えば <A>  <B>   <D bd="123"></D>  </B>  <C>   <D cd="abc"></D>  </C> </A> というようなXMLインスタンスがあった場合 この場合のDTDによる文書型宣言の記述は <!DOCTYPE A [  <!ELEMENT A (B,C)>  <!ELEMENT B (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D bd CDATA #REQUIRED>  <!ELEMENT C (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D cd CDATA #REQUIRED> ]> と記述しましたがこれでは駄目でした。2つ目の要素DのELEMENTの宣言で、要素Dはすでに宣言されているというエラーになるのです。上記の例の場合にDTDによる文書型宣言はどのように記述するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yam2012
    • XML
    • 回答数3
  • HPの更新について

    知人に、彼の経営する飲食店店舗HP制作の依頼を受けています。 そこで、更新作業と検索エンジンへの反映について質問します。 彼は日頃、経営者の立場からブログを更新しており、HP開設後も、最新の店舗情報はブログにて公表したいと希望されました。 HPではブログでは伝えづらい、恒常的に掲げたい写真やメニュー情報を載せますが、更新は基本的に行いません。 ですからHPにブログへのリンクを貼るつもりです。(「最新情報はこちら」とかなんとか) そこで質問なのですが、SEOの観点からも見た場合、最も手間がかからず行えるHPの更新作業はどういったものなのでしょうか? ブログへのリンクのところに記す予定の「ブログの更新日時」を記載するだけでも、HPを更新したことになるのでしょうか? 言い換えると、HPを見たときに、 「○月○日ブログ更新」というところだけでも書き換えれば、そこ以外は何も変わっていなくても、SEO的には更新扱いになるのでしょうか? 出費ゼロの範囲でRSSを利用して、ブログの更新情報を自動的にHPで表示させたとしても、検索エンジン的には更新作業として認めないという話も聞きますので、質問します。 遊び程度の運営経験しかない私に依頼してきたくらいなので、彼はお金かけたくないんです。 私も、やるからには彼の期待に応えたいので、都合のいい願いではありますが、良いアドバイス・ご回答を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 記事の最後の次のページ、前のページ

    HTML5でHPを作ってるのですが、 1つ目の記事に関する内容を1つのページとして作成しました。 その作成した記事の最後に、前後のページのリンクを張りたいと考えています。 <考えている内容> 前のページへ    トップへ   次のページへ といったものを作成したいと考えているのですが、 どのように作るのが一般的なのでしょうか? <footer id="navi_footer"> <a href="リンク先">前のページへ</a> <a href="リンク先">トップへ</a> <a href="リンク先">次のページへ</a> </footer> では芸がないかな・・・。と思っています。 何か言い作り方等を知っている方がおられましたが ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kureakai
    • CSS
    • 回答数2
  • 変更する可能性のある値を直接書くことはなんというか

    変更する可能性のある値を直接書くことはなんといのでしょうか? 「直書き(じかがき)」という言葉をよく耳にしますし、私も使います。しかしIMEの変換では出てこないし辞書にもありません。一部の人が勝手に作り、やや広まった程度の言葉なのかもしれません。 正しい日本語としてはなんという言葉を使うのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絵とプログラムの両立

    僕は Jack Hamm 氏の「人体のデッサン技法」で 絵を練習しています。 その本に沿って練習した画像を 練習帳のように Tumblr へ Post しています。 以前からウェブデザインにも興味があって それでも絵を優先しつつ、 のこのことHTMLやCSSなどもやっていました。 ひと月くらい前、ついにプログラム言語を覚えようと PHPのことを調べてたのですが、 ついこの間、分からないところを 友達のプログラマーに聞いてみました。 教えてはくれたものの、PHPよりRoRをすすめられ、 まだ手を出したばかりで浅かったこともあり、 PHPをやめてRubyを勉強し始めました。 深い理由はないんですが PHPはやる前から好きではなくて Rubyをすすめられた時はちょっと嬉しかったです。 でもちょっとハマりすぎて、 今まで優先してた絵の練習より Rubyに時間を使いすぎてしまいます。 正直、Rubyより絵の方が 「ここまでやって今更やめられない」 ほど長く続けてます。 Rubyも楽しいのですが、 絵が上手くなった実感というか、 成果というのは プログラムほど単純には得られず、 困った悩みです。 絵が趣味の友達もいませんので 自分だけで練習してます。 モチベーションのバランスが悪いんでしょうか。 何とかして絵とプログラムを 安定したバランスで両立できないでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197548
    • Ruby
    • 回答数3
  • SmartyでXMLの読み込みデータが文字化け

    今まで使っていたサーバーのプランが古くて容量が少ないため、同じレンタルサーバーでプランUPしました。 ただそのプランは旧プランと仕様が下記のように変わっています。 【PHP】 旧プラン:PHP4 → 新プラン:PHP5 【文字コード】 旧プラン:EUC-JP → 新プラン:UTF-8 【データベース】 旧プラン:MySQL4.1 → 新プラン:MySQL5 【データベース文字コード】 旧プラン:EUC-JP → 新プラン:UTF-8 文字コードがUTF-8になったため、それに合わせてページの文字コード等を変更したのですが、 一部Smartyで作られるページがあり、そのページの文字化けだけがどうしても解決できません。 そのページはPHPファイル、tplファイル、xmlファイルの3ファイル使っています。 各ファイルはテキストエディタでUTF-8に変換し、tplファイルにある表示される文字は文字化けしません。 ただxmlファイルから読み込むデータが、すべて「?」マークの文字化けをしてしまいます。 念のため、ここだけEUC-JPのまま、つまり何も変更をしない状態にしても同じ「?」マークの文字化けをしてしまいます。 他のファイルも見てみたのですが、文字コードらしい要素が見当たらず(もしくは気づかない)原因がわかりません。 Smartyはまだよくわからなくて、このシステムを作った前々任者とも連絡がとれないので、どうすればいいのか困っています。 どうか宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • eos1941
    • XML
    • 回答数2
  • AGPLv3の商用利用について

    社内業務システムのWebシステム開発(受託開発)でAGPLv3ライセンスのOSSを利用したいと思っています。 OSS自体にはプログラム変更はしません。 AGPLv3は「改変したOSSのソースコード」と「OSSを利用した側のソースコード」の公開の制約がありますが、インターネット上に一般公開した場合に限る認識です。 社内LAN内での商用利用する場合は、制約無しに利用可能という事で問題ないでしょうか? ライセンスに関して疎い為、簡単な質問かもしれませんがご教示願います。

  • SmartyでXMLの読み込みデータが文字化け

    今まで使っていたサーバーのプランが古くて容量が少ないため、同じレンタルサーバーでプランUPしました。 ただそのプランは旧プランと仕様が下記のように変わっています。 【PHP】 旧プラン:PHP4 → 新プラン:PHP5 【文字コード】 旧プラン:EUC-JP → 新プラン:UTF-8 【データベース】 旧プラン:MySQL4.1 → 新プラン:MySQL5 【データベース文字コード】 旧プラン:EUC-JP → 新プラン:UTF-8 文字コードがUTF-8になったため、それに合わせてページの文字コード等を変更したのですが、 一部Smartyで作られるページがあり、そのページの文字化けだけがどうしても解決できません。 そのページはPHPファイル、tplファイル、xmlファイルの3ファイル使っています。 各ファイルはテキストエディタでUTF-8に変換し、tplファイルにある表示される文字は文字化けしません。 ただxmlファイルから読み込むデータが、すべて「?」マークの文字化けをしてしまいます。 念のため、ここだけEUC-JPのまま、つまり何も変更をしない状態にしても同じ「?」マークの文字化けをしてしまいます。 他のファイルも見てみたのですが、文字コードらしい要素が見当たらず(もしくは気づかない)原因がわかりません。 Smartyはまだよくわからなくて、このシステムを作った前々任者とも連絡がとれないので、どうすればいいのか困っています。 どうか宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • eos1941
    • XML
    • 回答数2
  • XMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方

    初心者ですが簡単なXMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方がよく分かりませんので教えてください。 XMLでは同じ要素名の要素でも親が異なる場合は別の要素として扱うことができます。例えば、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dがある場合、要素Bの子の要素Dには属性bdを、要素Cの子の要素Dには属性cdを定義できます。この場合にDTDによる文書型宣言を記述する場合、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dをどのように記述するのでしょうか。 例えば <A>  <B>   <D bd="123"></D>  </B>  <C>   <D cd="abc"></D>  </C> </A> というようなXMLインスタンスがあった場合 この場合のDTDによる文書型宣言の記述は <!DOCTYPE A [  <!ELEMENT A (B,C)>  <!ELEMENT B (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D bd CDATA #REQUIRED>  <!ELEMENT C (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D cd CDATA #REQUIRED> ]> と記述しましたがこれでは駄目でした。2つ目の要素DのELEMENTの宣言で、要素Dはすでに宣言されているというエラーになるのです。上記の例の場合にDTDによる文書型宣言はどのように記述するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yam2012
    • XML
    • 回答数3
  • <ul>と<li>リストマークを消すのはどちら?

    CSSの質問です。 <ul>と<li>でリストマークを消すために list-style-type:noneとするのは<ul>と<li>のどちらに設定するのが正しいですか? どちらに設定してもリストマーク消えますけど。 どちらに設定したら規格上違反とかありますか?

  • amazonAPI XSLによるHTML変換エラー

    どなたかご教授頂けたら幸いです。 ※Styleを指定しない場合はxmlが正常に返ってきます。 ※アクセスキーは正確に入力しています。 【エラー内容】 <?xml version="1.0"?> <ItemSearchErrorResponse xmlns="http://ecs.amazonaws.com/doc/2011-08-01/"><Error><Code>SignatureDoesNotMatch</Code><Message>The request signature we calculated does not match the signature you provided. Check your AWS Secret Access Key and signing method. Consult the service documentation for details.</Message></Error><RequestId>607e93a3-0c6e-44ce-a354-c4c2e1c555cd</RequestId></ItemSearchErrorResponse> 【リクエスト】 http://ecs.amazonaws.com/onca/xml?Service=AWSECommerceService &AWSAccessKeyId=〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 &AssociateTag=〇〇〇〇〇〇〇 &Version=2011-08-01 &ResponseGroup=Small &Operation=ItemSearch &SearchIndex=Books &Keywords=質問 &ContentType=text/html &Style=http://www.〇〇〇〇〇.com/sample.xsl (←複数のサーバで試行も不可) ↓ここで署名生成されたSigned URLにてリクエスト http://associates-amazon.s3.amazonaws.com/signed-requests/helper/index.html 【xsl】 ================================================================================== <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" xmlns:aws="http://webservices.amazon.com/AWSECommerceService/2011-08-01" version="1.0"> <xsl:output method="html" encoding="UTF-8"/> <xsl:template match="/"> <html lang="ja"> <head> <title>テスト</title> </head> <body> <xsl:apply-templates select="aws:ItemSearchResponse/aws:Items/aws:Item"/> </body> </html> </xsl:template> <xsl:template match="aws:ItemSearchResponse/aws:Items/aws:Item"> <p> [タイトル] <xsl:element name="a"> <xsl:attribute name="href"> <xsl:value-of select="aws:DetailPageURL" /> </xsl:attribute> <xsl:value-of select="aws:ItemAttributes/aws:Title" /> </xsl:element> [著者] <xsl:value-of select="aws:ItemAttributes/aws:Author" /> </p> </xsl:template> </xsl:stylesheet> ================================================================================== Styleを指定しない場合はxmlが正常に返ってくるのでxslに問題があるのではと思い、 amazonで色々調べましたが、何も発見できませんでした。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • TAKEWEB
    • XML
    • 回答数3
  • CKEditorで入力内容を自動変更させない方法

    フリーのエディターCKEditorをダウンロードして使っています。 Smartyのコードなどと組み合わせたいのですが思った通りの挙動をしません。 設定などで何とか上手くやる方法はありますでしょうか? ソース入力モードにして以下のコードを入力する。 <table> <tr><td></td></tr> Smartyのコードなど入力したいコード <tr><td></td></tr> <table> と入力すると Smartyのコードなど入力したいコード <table> <tr><td></td></tr> <tr><td></td></tr> <table> となってしまいます。 要は、CKEditorと無関係なツールによって、テーブルの行を自動生成するために、htmlでは無いタグやコードをtr(行)の間に挟みたいのです。 CKEditorが主にPHPで書かれているため、PHPのカテゴリに投稿いたします。 よろしくお願いいたします。

  • <ul>と<li>リストマークを消すのはどちら?

    CSSの質問です。 <ul>と<li>でリストマークを消すために list-style-type:noneとするのは<ul>と<li>のどちらに設定するのが正しいですか? どちらに設定してもリストマーク消えますけど。 どちらに設定したら規格上違反とかありますか?

  • //をdescendantで書き換えたいのですが

    自分はxPathで今まで 例えばこのページ(http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120611-OYT1T00821.htm?from=main8) であれば、本文の部分を読み込むのに //div[@class="article-def"]//div[@class="box-r"]/p (/text()をつけたりしますが) のような形で書いていました しかし、// は 特にルート付近でこれを使うとオーバーヘッドが凄い 特に理由がなければ descendant 軸を使えと言われました ただ、自分はこのdescendant 軸というのが良く分かっておりません 上記のようなxPathの場合はどのように書き換えられるのでしょうか? 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • valilian
    • XML
    • 回答数1
  • XMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方

    初心者ですが簡単なXMLのDTDによる文書型宣言の記述の仕方がよく分かりませんので教えてください。 XMLでは同じ要素名の要素でも親が異なる場合は別の要素として扱うことができます。例えば、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dがある場合、要素Bの子の要素Dには属性bdを、要素Cの子の要素Dには属性cdを定義できます。この場合にDTDによる文書型宣言を記述する場合、要素Bの子の要素Dと、要素Cの子の要素Dをどのように記述するのでしょうか。 例えば <A>  <B>   <D bd="123"></D>  </B>  <C>   <D cd="abc"></D>  </C> </A> というようなXMLインスタンスがあった場合 この場合のDTDによる文書型宣言の記述は <!DOCTYPE A [  <!ELEMENT A (B,C)>  <!ELEMENT B (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D bd CDATA #REQUIRED>  <!ELEMENT C (D)>  <!ELEMENT D EMPTY>  <!ATTLIST D cd CDATA #REQUIRED> ]> と記述しましたがこれでは駄目でした。2つ目の要素DのELEMENTの宣言で、要素Dはすでに宣言されているというエラーになるのです。上記の例の場合にDTDによる文書型宣言はどのように記述するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yam2012
    • XML
    • 回答数3
  • onclickを使わずにクリック元を特定したい

    onclickを使えばクリック元の位置を判断することができますが、 onclickばかりが並ぶのはよろしくないとききました。 そこで、イベントリスナーを使うことにしました。 しかし、onclickを使わずに位置を特定することができません。 サンプルではthis.targetで取得できないか試してみましたが t.style.backgroundColorでtの部分でエラーになります。 onclickを使わずにクリック元を特定する方法はないでしょうか。 <div id="id"> <div id="sample129" class="cn"> <div>~</div> <div>~</div> </div> <div id="sample128" class="cn"> <div>~</div> <div>~</div> </div> ~1まで続く~ <div id="sample1" class="cn"> <div>~</div> <div>~</div> </div> </div> <script type="text/javascript"> var dom = document.getElementById('id'); var cds = dom.childNodes; if(cds[1].className=="cn"){ cds[1].addEventListner('click',fg(this.target),false); } function fg(t) { t.style.backgroundColor = "#000000"; var url = "http://test/" + t.id + "/"; window.open(url); } </script>

  • いつになったら反映されるのですか?

    ページのタイトルをSEO効果をあげるために1ヶ月前くらいに変更しました。 ところが、その後毎日チェックしていますが、ずっっと検索結果に表示されるのは、 変更前の古いタイトルなのです。 これはいつ頃に変更が反映されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • zruzru
    • SEO
    • 回答数4
  • <ul>と<li>リストマークを消すのはどちら?

    CSSの質問です。 <ul>と<li>でリストマークを消すために list-style-type:noneとするのは<ul>と<li>のどちらに設定するのが正しいですか? どちらに設定してもリストマーク消えますけど。 どちらに設定したら規格上違反とかありますか?

  • 右クリックメニューに科目を追加する

    画像はtwitterのボタンですがどのようにすればweb上で右クリックメニューに科目を追加出来るでしょうか?javascript,htmlなどで実装出来るとありがたいです。回答よろしくお願いします!

  • WindowsXPのリモートディスクトップで

    WindowsXPのリモートディスクトップを利用して事務所PCから作業場PCのパソコンモニターへ 一方的に情報を表示しています。 事務所PCからリモートディスクトップで表示する内容を書き換えてリモートの接続を「切断」 した際に、作業場PCがロック状態となってしまい、毎回パスワードを入力してロックを解除 しないと表示画面に戻せません。 事務所PCからのリモートを切断しただけで更新された表示画面を表示する方法は 何か有りませんでしょうか? お詳しい方が居らっしゃったらご教授頂けるとすごく助かります。 よろしくお願いいたします。