f272 の回答履歴

全29765件中1~20件表示
  • 報酬付き

    ブラジル人の名前って

    義務教育にいるブラジル人は、親が日本の方が給料いいから来た という理由がほとんどですよね もしくは、真逆で、ブラジルでかなりいいとこにつとめているがゆえ、転勤 みたいな ただ、私が見てきたブラジルの同級生は、転勤を繰り返している印象はなかったです 今も、もう30年は日本にいます さて、名前 についてですが、 カタカナ のままの苗字の人と、無理やり当て字をつけた漢字の苗字の人がいます この違い はなんなんでしょうか また、必ずしも、苗字と名前はセットですか? ジーコ カカ そういうニックネームで登録したり、  そうでなくとも、 リバウド ロナウド のような一部分だけが正式名称になるなんてことは、有名人出ない限り有り得ないことですか?

  • 報酬付き

    業務委託契約とインボイス

    今、会社員をしているのですが転職を考えています。 最近、小さい会社や新しい会社に関しては業務委託契約 という雇用形態のケースがあるようです。 私は事務系職種ですが、それでもそういうケースがあります。 その場合、私はインボイス登録事業者として登録などをしなければ ならないのでしょうか? 一般的なことで構いませんので教えていただければと思います。

  • お願いします

    -4x-2y+5=0と4x+2y-5=0って同じですか?

  • 報酬付き

    シャーロックホームズ時代の身分

    コナンドイルの小説に出てくるシャーロック・ホームズとはどういう身分の人だったんでしょうか? よく自分で「紳士である」と言っていますが、貴族ではありませんよね? お医者さんのワトソンさんはどういう身分? その頃のイギリスの身分制度に詳しい方教えて下さい。

  • 資本主義陣営は、なぜ経済で負けたのか?

    ロシアなどの(東側)BRICSは数か国で、購買力などで地球経済の過半数になっています。 つまり、自称・資本主義陣営(西側諸国)は、東側諸国に経済で圧倒されています。 なぜ、西側諸国は経済で負けたのでしょう、慢心でしょうか? (例えば:ロシアとウクライナの戦争を見ても、武器弾薬の数の購買力でロシアは西側の購買力を上回っているため、防衛側のウクライナは負けそうです。) どの時点で【資本主義陣営はBRICSに経済で負ける】と予想できたでしょうか。

  • 定額減税 給付金対象

    給与が少なく所得税から減税しきれない分は給付金として頂けるようですが、元々控除(国民年金基金)により所得税を支払わなくてよい場合は給付金は貰えないのでしょうか。

  • 日本の呼称

    ジョージアやオランダは自国の名前を現地の言葉で呼ぶように外国に要請していますが、日本が同様に「NIPPON」と呼ぶように要請しないのはなぜですか。

  • 日本の呼称

    ジョージアやオランダは自国の名前を現地の言葉で呼ぶように外国に要請していますが、日本が同様に「NIPPON」と呼ぶように要請しないのはなぜですか。

  • 定額減税 給付金対象

    給与が少なく所得税から減税しきれない分は給付金として頂けるようですが、元々控除(国民年金基金)により所得税を支払わなくてよい場合は給付金は貰えないのでしょうか。

  • 数学の魔術?

    この矛盾感をどう解消したらいいでしょうか? 教えてください。 循環小数に関わる疑問です。 例えば、0.3333...について。 x=0.3333...とすると、 10x=3.3333...ですから、 10x-x=3.3333...-0.3333...、 9x=3、x=3/9、x=1/3 となって、納得です。 ところが、0.9999...については。 x=0.9999...とすると、 10x=9.9999...ですから、 10x-x=9.9999...-0.9999...、 9x=9、x=9/9、x=1 となって、納得できません。 なぜなら、はじめにx=0.9999...としたのですから、 それが、x=1 に化けるなんて、変です。数学の魔術のように思えてなりません。 日常の感覚では、0.9999...を1 と見なすことは大いにあり得ますが、数学の世界ではあり得ないこと、もしかしたらあってはならないことだと思います。この矛盾感をどう解消したらいいでしょうか? 教えてください。

  • 報酬付き

    月労働時間168時間です。

    月労働時間が168時間で14万円は安過ぎですか?

  • 報酬付き

    月労働時間168時間です。

    月労働時間が168時間で14万円は安過ぎですか?

  • 廃業。短期借入金の返金を賞与にできますか?

    私は法人を1人で営んでいます。 それ以前も会社勤めをしており厚生年金を掛けておりました。 今回,時代の流れもあり63歳で廃業しようと考えております。 会社には私個人が持ち込んだ700万ほどの短期借入金(債務)が残っています。 他の金融機関からの借入金はありません。 廃業した場合,法人に残る金額は100万ほどです。 これは短期借入金の返済として私が受け取ることができるでしょう。 私は63歳ですから,本来の年金受給まで後2年ほどあります。 (質問) この100万を出来る限り,自身にとって有効に利用したいと考えます。 100万を賞与として受け取り,厚生年金を支払って年金受給額を増やすことはできないのでしょうか? 賞与の受け取り額は,事前に届け出が必要だと思いますがしておりません。 もし賞与が駄目なら,他に年金に反映させる方法はないのでしょうか? お詳しい方が居られましたら,ご見解をお願い致します。

  • 性染色体

    性染色体がXXだと女性、XYだと男性に分類されますが、YYがないのはなぜですか。

  • アメリカに生活保護はありますか。

    友達アメリカ人ですけど、年金を納めてません。 アメリカ政府はドライに餓死させますか。生活保護はないですか。

  • 報酬付き

    生活費12万円は少ない?

    家族の金銭感覚について教えてください。 家族構成: 私(会社員)、妻(主婦)、子供2人(未就学児と小学生)居住地: 地方都市 年収: 700万円 家計のおおまかな管理は夫である私がしているのですが、生活費として妻に月12万円と、週ごとにプラスaを振り込んでいます。質問は、これが十分かどうかということです。 週ごとのプラスaというのは休みの日の手料理への報酬で、土日祝日の昼食 2千円/回、夕食 3千円/回です。例えば「土曜の昼と夜は自炊、日曜の昼はマクドナルドを食べて夕食は自炊」だったらその週は8千円です。だいたい外食は月に2回ぐらい近所のファミレスとか旅行先とかで、代金は家計から支払います。その他、家のローンや光熱費・水道代、インターネット回線、お米、おむつ・おしり拭き、給食費、習い事、ゲームや音楽のサブスク、旅行代、その他一部の生活用品なども家計から支出しています。なので、妻は月12万円+aから家族の食事と一部日用品を払って、残りを個人的なもの(自分のケータイ代、軽自動車の維持費、コンタクトレンズなどを含む)に使っています。 妻はこの生活費の額について強く不満をぶつけてくるわけではないのですが、あまり余裕がない様子です。私の中には、「もっと渡してあげたい」というのと、「十分渡している」という両方の気持ちがあります。子供の学費や老後の生活費などに備えたいので節約はしてほしいですが、どうなるかわからない将来のために節約して今が幸せでないなら意味がないとも思います。こんなことに明確な答えはないし最終的には自分が判断すべきことなのは承知の上なのですが、できるだけ多くの方から客観的な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    職場での呼ばれ方について

    年齢近く仲良い異性の同僚から急に「パートナー」と呼ばれました! たとえば私がオフィスに戻ってきたら 「パートナー!おかえりー」 みたいな。 これってよくあることですか?

  • 報酬付き

    退職 タイミング

    1月16日から働き始めた会社を、7月15日付で辞める計画を立てていますが、今月14日に個人面談があります。 退職日の1か月前に退職を伝えていれば辞められますが、時期的に卑怯でしょうか?

  • 報酬付き

    所得税、住民税、健康保険料いつくる?

    こんにちは。 2023年4月末に退職をしてから今現在まで働いておりません。(アルバイト含む) その場合、所得税・住民税・健康保険料はどうなりますか? また、去年は5月ぐらいには1年分の振り込み用紙が届いてたと思うのですが通常は何月ごろに届きますか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    総平方和S_Tの分解で真ん中の項は消えるのか?

    添付の写真を見てください。 統計検定3級対応の「データの分析」という本を読んでいます。 P108の決定係数に関する話題で、総平方和S_Tを ①回帰直線によって説明できる部分(回帰による平方和、S_R) と ②説明できなかった部分(残差平方和、S_e) …に分けられる、という話をしています。 この計算過程で真ん中の項 + 2(y - y^_1)(y^_1 - y~) …は消えるのでしょうか? 消えるなら、計算の過程を教えて下さい。 (ちなみに、hatを^で、barを~で表しています。) プラスとマイナスが交互に出てくるなら消えると思うのですが、これだとプラスのまま積み上がっていきそうです…。