社会・職場

全63012件中19861~19880件表示
  • 勤務時間外の携帯対応について

    下記のようなAグループ、Bグループ、Cグループに別れていて、私は昨日B2でした、 21時頃、トラブルが発生し、Aグループの二人しか分からず、携帯電話に電話しました。 A:8時~17時 B1:9時~17時 B2:17時~1時 B2:1時~9時 C1:9時~21時 C2:21時~9時 携帯に出てくれた人が、もう一人の人に電話したが出てくれず、今日、その方の上司に 話をし、電話に出た方がそんじゃ、それなら、会社でルール作って欲しいと言っていました。 勤務時間外(プライベート)まで、ルール決めんとあかんもんなのかが疑問です。 上司の方は、勤務時間外迄、携帯に電話したら出るようにとかは、会社としてルールは作れないと 言ってました、そのあたりは、担当者レベルで臨機応変にとも言ってました。 あまり、揉めたくもないのですが、そんな話を聞いていたら、電話しにくくなります、こっちとしては業務遂行上困っているのにです。 自分には、直接は関係ないことですが、今までどおり、グループAの人でないと分からない事案の時は、気にせず電話すれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#205652
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • すでに内定者に苦手な人がいます。

    志望度が高い会社に内定をいただいて、同じ内定者とコミュニティでつながりました。その時はまだ他社とも悩んでいて、卒業生にその会社に就職した人がいないので、同じ内定者のMからLINEで情報を聞いていました。結局そこに決めたのでお礼を言うと、 「心変わりしても攻めたりしないからゆっくり決めてね。それでも○○(内定承諾した会社)で頑張りたいなら一緒に頑張ろう」と言われました。少し上から目線だなと思いました。 そして、私は関西に住んでいて就職は東京です(Mも東京)。6月頃、東京で辞退した人含め内々定者飲みがあったとき、偶然東京にいる予定だったので参加すると言うと、わざわざ来るのかとMは心配してくれました。 「用事で東京いるし、飲み会とか好きだから楽しみ」というと 「やっぱり○○で働く人はそんな人たちばかりだなぁww」と… あたかも自分は社員を知っているかのような。インターンシップに参加していたからか、0.5年目のような立場で話すのも気にかかりました。結局、東京行きの用事がなくなったので、飲み会には参加していません。 そして会社主催の内定者懇親会がある時期に、その後に内定者のLINEグループで飲み会に行こうとなりました(Mが言い出しっぺ)。Mが 「△△と□□も来ちゃいなよww」 と辞退したメンバーも後の飲み会には来るよう誘いました。しかし、その内定者のLINEグループは内定承諾をした人が全員入っているわけではありません(懇親会は承諾した人のみ)。懇親会で初めて会った内定者も、当日参加できるとなった場合、いきなり辞退した人が来るのもどうかなと思いますし、それをMの一存で決めて良いのかと… 内定者懇親会当日、始めてMに会いました。思っていたほど悪い印象ではありませんでした。その後の飲み会では全く喋っていませんが、飲み会は楽しかったです(辞退者は不参加)。 なので、Mのこと「何この人」と思っていたことを心の中で謝りました。 その日新たに内定承諾者だけのLINEのグループができました。皆が改めて自己紹介(Mが言い出しっぺ)をしました。その後他の人が顔と名前が一致するように飲み会の写真に名前を書いて載せてくれました。しかしマイケルが 「LINEのプロフィール写真をしばらく自分の写真にしてくれると助かります!」と… 友達とおそろいにしてるから嫌なんですけど…と思いましたが、 結局誰も変えませんでした。 その後FBに飲み会の写真を載せてて女の子が「ファミリー(ハート)」「楽しそう」とコメントしていました。 飲み会は楽しかったですし、そのコメントも微笑ましいのですが、Mは 「第二の家族、でも家族だから恋愛できないね」と返信していました。 気持ち悪い… そして8月に関東でボーリング大会が少数の先輩社員と人事、関東の内定者で開かれました。内定者が皆でボーリングがしたいと話したからです。実際にMが皆の日程を合わせて人事と相談してくれて…行動してくれるのは助かるのですが、FBに「やっぱり景品があったほうが面白いよなぁ。女性、特に先輩社員の景品とか悩むなぁ」と何度もTwitterのように呟きます。それも参加できない私としてはとても鬱陶しかったです。 10月1日内定式… 元々内定式後は飲み会(Mではない人が企画)をする予定でした。その数日前に新たにLINEのグループができて「9月30日が◎◎の誕生日で、サプライズしようと思ったんだけど、9.10月生まれが5人もいるので全員祝います!皆の誕生日は把握してるつもりなんですが、もし私も実は9月生まれ…て人がいたら教えてください。ケーキ用意してもらったので、皆ばれないようにしてね。」と。会って2回目(多い人は納涼祭とボーリング大会で4回目)でサプライズって…と思いつつ、内定式も飲み会も楽しくサプライズは成功しました。 そしてしばらくして今月、Mから個人的にLINEがきて 「今月末にA子の誕生日です。今回は皆で集まれないのでその代わりに考えてることがあります。グループに入ってください。」と… 入ると、今回はweb寄せ書きを考えたそうで、URLがありそこに書き込んで欲しいと。 まだ数人ですが、「来年から働けるのを楽しみにしてる」「最後学生生活楽しんで」と書いていました。 A子はプライベートでもタイプで、もし仲良くできたら私だってプレゼントとかサプライズ企画したいのに…初回でそれされると… 正直鬱陶しいしめんどくさいし。 書き込まないでいるとまたLINEで 「ちなみに今回の誕生日のA子は◯△A子です。名前似てる人がいるのと、まだ顔と名前一致してない人がいるかもなので念のため…右から二番目です。」と写真がきました。 自分がもし誕生日だったらと思うとゾッとします。知らないとこで皆を巻き込んで、写真まで送られて。 これは私たち内定者(未来の同期)からのプレゼントではなくMが勝手に考えたものじゃないですか。 web寄書きにしようと思うんだけど、どうかな?とかでもなく…いきなり書いてくださいって… しかも最初はその寄書きを画像のように添付ファイルとして送信するのかと思っていたら、色紙にプリントアウトしてくれるweb shopがあるみたいで、実際に色紙にして渡すみたいです。MとA子は同じ大学です。仲良しの友達が皆で考えて作ってくれたならなら凄く嬉しいんですけど… そしてMのメッセージは 「仕事とプライベートを楽しもうね。」 でした。 Mはやり過ぎじゃないですか。 一年目(にもなってない)同期に寄せ書きなんかして、あとあとネタ切れなんて大学で学ぶじゃないですか。 会社に入ってまで、皆で仲良く、ってのも…適度な距離も必要だと思うんです。。 余談ですが、私一度7月(懇親会後)LINEが消えてしまいグループを退室したとき、関西の内定者に 「Mがウザくて退室したのかと思った」と言われたので、私と同じ気持ちの人もいると思います。 ただ、これから一緒に働く同期に悪口も言えず… 本当に悩んでいます。うまくやっていくアドバイスをお願いします。

  • 職場の嫌な上司、やってない扱い

    社会人なんですが、つい一週間前に異動して新しい職場です。 警備なんで覚えることが多く仕事終わってもノートにまとめたり全く自由な時間がない感じでした。 そして今日たまたま古株の嫌な感じの上司に絡まれ あれはどうなんだとか色々と仕事の質問をされましたが今やっていることで精一杯だったのでどんどん手を広げる余裕がなく 今までやってきたことを固めていくことだけで精一杯でした。 それでお前はなにもやってないみたいな扱いをされ、職場の保安規則などのファイルも読んでないのかとか言われ 読んだけど内容が覚えきれてないし、今までのことを出来るようにするだけであっぷあっぷでしたとがにを言っても言い訳扱いをされると思い何も言い返せませんでした。 二ヶ月前に入ってきた新人の自分より年下はそれだけ場数もこなしてるので自分だけその嫌な上司に馬鹿扱いというか、高圧的な態度で責め立てられます。 夜中も交代で仕事するので朝帰れるものの、何も出来ないのに帰るんじゃねぇとか色々言われて午後からようやく帰れました。 しかし、他の上司はそんな扱いはしてません。 すごく嫌な感じなのですが、こういう人はやはり気難しいというか面倒なんですが 覚えていってもこんな感じなんでしょうか。 また無神経なことを平気で言われます。 お前は○○そっくりで○○だな等。 また、どう対処すればよかったでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#186983
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 職場について。

    24歳 女です。 今回新しい職場で働く事になったのですが、その職場について相談させて頂きます。 その職場というのが、来月オープン予定の飲食店でそのオープニングスタッフの一員に選ばれ先日ミーティングありその内容は本当に大まかな営業内容だけ伝えられ、後はオープンまでに集まれる日に決めて行こうという凄く不安になる内容でした。 以前に働いていた場所でオープニングスタッフとして働いた事があったのですが、その場所はオープンまでの間ほぼ毎日集まって形にしていったのを覚えているので尚更不安です。 新しくお店を出す場合こういう事はよくあることなのでしょうか? このままの感じでやって行くとなると、まだまだ不安な事がありそうで怖いです。 辞めるのならオープンするまでの今しかないし、今不安過ぎて冷静な判断が出来ないので、沢山の客観的な意見が聞きたいです。 誤字脱字分かりにくい文章を読んで頂きありがとうございます。 ご回答お願いいたします。

  • こんな感じの会社を辞めたいのですがご助言ください

    さすがに辞めたいを通り超して死にたくなりました。 自分は38歳で学歴不問の職人系の仕事(地場産業)をしてるのですが週末から風邪をひき体調もあまり良くありません。 職場はほとんど身内でしてる零細企業で自分が従業員の中では一番年下です。ほとんどの方が60過ぎでパートの方もいます。若い人30代は僕だけで身内を除く従業員はパートの方を合わせて3人です。 体調が悪いのに月、火と暖房なしでした。(昼休み休憩も)今日は暖房を入れたのですが、回ってきた仕事が型から位置などを合わせる小難しい仕事でした。以前にも何度か失敗して専務に合わせてもらったのですが今回は数ヶ月(下手すると半年以上)してなかったのと風邪薬で頭がボーとしてたのもあってうまくいかず 微調整を専務にお願いした所ささいな事で「知らん」と言われ放置されました。専務本人はある程度自分が出来ると思い言ったと思うのですが、その時点で数十本失敗して具合も悪く常務(年下)に言うと風邪は言い訳。出来ないのは開き直りだそうで、やろうとしてないから出来んらしく違う方をしてみろ!と命令口調。 出来る事を失敗し怒られるのはまだ納得しますが、出来ない事をやれと言われても何も言えません。この作業自体、この会社に入って何度かしましたが自力で微調整できたのもまぐれがあったかもですがそれを何回もしてると言われ常務は出来ない仕事があったら休憩もせんと寝んとしたらしいですが、自分はこの会社に入って一円も昇給しておらず、ボーナス出ない、休日出勤は振り替え。残業は18時まで休憩なしでしなきゃつきません。17時50分に帰っても一円もあたりません。 この仕事が出来なくて首にはならないと思いますが、この会社にいる限り好きな車にも乗れないし、結婚なんて無理です。(年収200万位、自分は高校を中退して彼女も居た事がなく地元には良い思い出がなく普通に仕事をこなしてもストレスを抱えた状態です。疲れて帰っても癒しもないです。環境 田舎で基本、会社と家の往復。休日も会う人もいなく親を除いて孤立状態です) この会社の5年、10年後はどうなるか分からないし(身内、専務は社長の弟などは家でも夜遅くまで仕事をする時がある)たとえこのまま辛抱して40過ぎまでやったとしても今日のような事などがあって辞めても他の仕事があるかも分かりません。 今まで何度か辞めようと思った事がありましたが今回は堪えたし転職した方が良いのかと誰かの意見を聞きたくなりました。(親以外誰にも話してないし、母には今日初めて話しました) 回復してますが神経科で薬をもらい、森田療法を頼りに薬は半分ずつ飲んでいます。(20代から10年以上飲んでフルタイムの仕事も今の仕事が一番続いてます) 今、熱が38度近くあり18時過ぎまで残業してきて疲れてるので乱文ですが皆様のアドバイスなど頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • もしも後輩にこんな事を言われたら

    http://www.youtube.com/watch?v=TXSlSBqBhf4 腹立ちませんか?もし言われたらどうしますか? やはり盆栽を蹴り倒しますか(笑)?

  • 会話を続けるネタがない

    いま大学生で立ち飲み屋のバイトをしています。 そこで困っていることがあります。 お客さんと会話をほかの従業員さんはされているのですが なかなか私は口下手なのもありただニコニコ笑って突っ立ているだけで とても自分自身が情けなくなります。 なのでこのような時会話のネタとなるようなものを教えてください。 お客さんはたいてい四十代の方たちです。

  • キラキラネーム・・・?

    会社の先輩に子供が産まれました。 子供の名前をキラトにしたらしく驚きました。漢字は煌めくに斗です。 先輩も奥様も30代で、キラキラネームをつけそうな見た目でもないので余計に・・・。 聞いた時の率直な感想は『うわぁ~キラキラネームだ。その名前じゃ海外で名乗る時に困るだろ~』と、思ってしまいました。 私は先日産婦人科に検診に行ったら、排卵異常で妊娠しにくいと告げられました。しかし、治療すれば大丈夫らしいので悲観的にはなっていませんが、その直後の出来事だったので、身近な人に子供が産まれたことへ多少なりとも複雑な感情が入り、素直に私だけがいい名前だとも思えないのかな?と少し自己嫌悪になりました。 理由は、先輩のSNSの他の友人たちは『素敵な名前!』『いい名前にしたね!』『かっこいい!!』という意見ばかりだったからです。 先輩に『初めて聞く名前だ~。変わった名前にしましたね』と言ったら『そんなことないよ。俺は他にも聞いたことあるし。』と、少し不機嫌になってしまい・・・。 でも、やっぱりキラキラネームな気もします。わたしの感覚は間違っているのでしょうか。 客観的にはどうなんですかね?

    • ベストアンサー
    • noname#186710
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 手に職をつける仕事

    最近IT業界がいやになってきました。 その理由としては、 ・仕事をしている実感がない。 が得られないのです。 最近手に職をつける仕事が気になってきました。 極端な例だと、大工とか、調理師とかです。 何か物を作る仕事がしてみたい。 と考えています。 現在30才なのですが、無謀でしょうか。 「30歳から手に付ける職を始めた知人や友人、またはご自身の経験」 「苦労した点」 等をお聞かせ願えないでしょうか。 ご教示お願いします。 以上です。

  • ガールズチャット経験者の方へ

    ガールズチャット経験者の方はいらっしゃいますか? 「バタフライマネジメント」という会社?(ガールズチャット会社) のアルバイト募集を受けたいと思います。 理由は金銭的に困っているのでとにかく今月まで暮らしていくお金が必要だからです。日給・高額が必須条件でピンサロ.風俗.デリヘルで働くよりかはましが気がするのですが…。←勤務している方が不愉快に思われたらごめんなさいm(__)m ガールズチャットの良し悪しを教えていただきたいです。又良い経験談、悪い経験談などがありましたら教えていただけると助かります。 情報が多ければ多いほど助かります。 よろしくお願いします。

  • 職場での人間関係について

    転職をしました。前職は、職場の環境(私は幸いターゲットではなかったのですが、上の人の物の言い方とか、降格がしょっちゅうとか。そういうのでなく、落ち着いて働きたかったのです)が厳しいところだったので、今回の転職をとても喜んでいました。 転職先では、上司が、私が前の会社で責任者の立場だったことを部署の人に伝えておりました。それは全然かまわないのですが、1人(彼と呼びます)が私に対してライバル心というか、対抗意識というか、それがむき出しで、やりにくいのです。 私は入社して試用期間を見てから、ということで、立場は平社員です。来年は肩書がつくような話はあります。 今の会社で取り扱う商品の単価が安いため、外注をしません。例えば株式や経理的なことも信託銀行に頼みませんし、総務も引っ越しとか自分らでやります。法律的なことであれば弁護士に頼まずに裁判などもほぼ自前でするようです。私は、今まで(いいのか悪いのか)株式や数字的なことも外注に頼むような会社にいましたので、細かい実務は私よりも彼のほうが知っていると思います。この点が彼が一番気に入らないのでしょう。 こういうのも変ですが、その彼の思うところも理解できます。私も昔の会社で平社員だった時、その会社で上司よりはるかにでき、「なんであんな奴が上司でおれより給料たくさんもらっているんだ」と文句を言っていたので。私はそこまでできないとは思っていませんが、異業界で、独特の商慣習や細かい手続きは確かにわかっていないのは事実です。 また、こういうことを言ってはいけないのは分かっていますが、私は管理職が長いため、部下に気持ち良く働いてもらい、成果を上げるようにしてきたつもりですが、先ほど書いたように、ここに来てから私は上司ではないため、今までのようなやり方でやるわけにはいかず、また、中途採用をあまりしない会社なため、中途採用者の悩みとかをあまりわかってもらえないようです(今までの会社は中途採用が多かったので、すぐに打ち解けられました)。 本来は彼と腹を割って話し合えばいいのでしょうが、そういう雰囲気になれません。かといって、肩書がついたとして、それにものを言わせて…というやり方を自分は好みません。迎合するつもりはないのですが、話し合うことができるのなら、それは大歓迎です。せっかくの新天地でこんなことで悩んでたくはありません。書き忘れましたが、入社して1年になります。どちらかというと、穏やかなほうなので、彼からしたら私をなめているのかもしれません。 私はどうしたらよいでしょうか。最近はましですが、一時は不眠症っぽくなりました。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 彼女に苦労させたくない

    東京在住のサラリーマンです。付き合って4年、同棲して2年の彼女(都会生まれ都会育ち)がいます。 彼女に苦労させたくないので、別れた方がいいのではないかと悩んでいます。 家庭の事情により、実家の農業を継ごうと思っています。彼女は、私と一緒に行き、向こうで就職して、できる範囲で農業を手伝いたいと言ってくれています。 彼女に苦労させるだろう要素がいくつかあります。 1、経済的に非常に苦しい生活になる 2、彼女は、健康上の理由により、農作業(肉体労働)が出来ない。また、都内の専門医に定期的に治療に通っている 3、彼女の現在の仕事のスキルが、向こうでは活かせない 実は私の母も、父と結婚して田舎にきたのですが、長年の無理が重なり、65歳という若さで他界しました。 全てを踏まえて、彼女は一緒に行きたいと言ってくれていますが、どうしても苦労させるだろうと思ってしまい、悩んでいます。 アドバイスや感じた事などいただけると嬉しいです。

  • 議員事務所でのセクハラ

    議員事務所に事務員として勤め始めて半年になります。 26歳、女です。 地元の小さな事務所のため、私のほかには同年代の男性秘書が1人しかいません。 最近、議員の先生のセクハラに悩まされています。 箇条書きで書かせていただきます ・自宅へ送迎すると必ず中へ通される ・奥様が不在だと、上半身裸になり湿布を貼らされる ・上半身裸の状態でマッサージ ・温泉宿では電気を消した部屋に通されて半裸の状態の先生を全身マッサージ 私は秘書じゃないのにここまでしなきゃいけないのか・・・、と悩む毎日です。 遠方へ泊まりがてらの挨拶回りも事務員は必要なんでしょうか? 私とは温泉宿で泊まるのに、男性秘書を連れていく時はビジネスホテルだそうです。 一応後ろめたさは感じてるのか、温泉に泊まってること・湿布を貼らされてることは秘書には内緒だよ、と言ってます。 遠方の挨拶回りも、一度は遠まわしに断ったのですが、もうその事は忘れたようで「また連れていく」と言ってます。 断った理由として、私は極度の人見知りで、知らない人と会っても最低限の挨拶くらいしかできません。かえって印象が悪くて先生に迷惑をかけるのではないかと・・・。 今の事務所に入って、お客様の相手をしたり、地元の後援会の方々の相手をするくらいは慣れましたが、遠方の大きな会社の社長に会うなんてとてもじゃないけど、耐えられません。 泣きながら秘書に相談したこともありますが、慣れるから大丈夫、とだけでした。 秘書にはセクハラの事までは言えません・・・。同年代の男性には言いづらくて・・・。 事務仕事だけをしていたいと思うのはわがままなのでしょうか? 辛い仕事まで強要されて、終わった後はセクハラまがいの議員のお相手・・・。 セクハラとしては軽い方かもしれないですが、本当につらいんです。 黙って耐えるべきなのでしょうか・・・?

  • ちょっとした事で怒るマネージャーにどうすればいい?

    私は水商売のカジュアル店で働いて慣れてきたと思いますが苦手な人がいます。 それは マネージャーです(社長の次に偉いとされている人) 私だけでなく他の女の子もマネージャーを嫌っています。 正確には厳しいと言った方が正しいでしょう。 例えばお客をご案内の時に5分以上経つと「これ以上長引くと帰ってもらうぞ」 「1,2コールで出ないとクビだ!」と平気で言う人です 他のスタッフが休みのため週に1度くらい厳しいマネージャーがフロントでお客様や嬢の 対応する日があり、それが今日でした。 私が(何この人……)と思ったのは清算の時 自分がお肌の乾燥防ぐためにワセリンを塗っていたことをマネージャーに 咎められました。 「おまえ、お客の接客の時に塗るなよ」と自分としては(そんなことで?)と思いました。 実は前に花の匂いがするボディクリームを塗って接客したのですが、それがマネージャー には よろしくなく感じたのか「香りがするクリームは臭うからつけるな」と注意されたので 無香料のワセリンを塗っていましたが肌のテカリ具合で何か塗っていることがわかり 「何も塗るな」と釘を刺されたのです 「気にし過ぎじゃない?」と思われるかもしれませんが私としては(そんなことで?) と感じます。 こうも言われるとマネージャーが気に入らないことは何でも受け入れないといけないですか?

  • 要領良くは生きられない、でも割り切りれない

    先輩に上に取り入るのが、アピールするのがとても上手な人がいます。 彼が自分はこれだけの案件を抱えていて大変だ、とアピールすれば上司経由で彼の仕事は私達に振り分けられます。 でも、彼はほぼ毎日定時には帰ります。 私が事前に申請し承認を得ていた技術部への客先同行依頼の日にちと彼の海外出張が重なってしまったらしく、 上を使って裏から手を回され、私の依頼した技術部の同行はキャンセルされ、彼の出張に同行することになったそうです。 私の仕事は既に受注した仕事で、彼の仕事は未だ受注前の案件です。 しかし、これに対して不満を言ったところで「取り入るのが下手なお前が悪い」と私の非になるのは大体分かります。 残業するのも要領が悪いからだと言われてしまえばそれまでです。 取り入るのが上手な人間は強い、それが現実だと分かっています。 納得できない、悔しい、腑に落ちない。 間違ったことはしていないはず、なのに何で自分には損しか回ってこないんだろう。 不器用なりにやってきた、でもそれじゃ要領の良い人間には勝てない、世間は後者を指示する。 でも、自分はそうなれないし、やはりそういう人間になりたくない。 ならば、今は現状を受け入れるしかない。 自分の甘さや未熟さや不器用さを受け入れるしかない。 自分は他人に取り入る人間にはなれないと知っている、なら今は受け入れるしかない。 今自分に出来るのはそれだけだ、他人どうこうよりも目の前の自分の仕事を一生懸命やればいい。 そう思っても、また彼の「容量の良さ」で同じ様な場面が出てくるのが何となく想像が付きます。 その時にどうしても心から割り切った気持ちになれないであろう自分自身も想像が出来てしまいます。 心をどう保てば良いのか正直分かりません。 気にしないことが精神衛生上良いことは分かりますが、それがとても苦手です。 私はどういう心構えで不条理と向き合えば良いのでしょうか。 甘ちゃん野郎の発言ですが何かアドバイスを頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#186691
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 仕事がやりにくいシステムで困っています

     ウチの会社は本当に面倒くさくて、過酷な会社です。具体的に言うと、まず店に社員数が全然足りてないです。どれくらい足りてないかというと、知り合いが警備会社で働いていて、いろいろな店の警備をしていて、ウチの会社のことを、「これじゃ、万引きしてくれと言わんばかりの少なさだよ」と、言われました。  おそらく売り場面積100m~150m四方の広さ、(勿論柱とか梁とかあるので、綺麗な正方形ではありませんが・・・)に社員3人、休日の多い日でも5~6人程度です。それが早番の人数で、遅番は、そのあとに早番と同じくらいか、やや多いくらいの人数が追加されます。  次に購入商品のキャンセルの仕組みですが、ウチで商品を購入してキャンセルになると、IDカードを使わないとキャンセル手続き、つまり返品手続きがレジで通らないシステムになっています。一人は管理職のIDカード、もう一人は管理職の次に当たる人で、一般社員のリーダーと認められているIDカードの2枚を通さないといけません。前述で早番、遅番があると言った事に関係しますが、早番の時間帯で、IDカードを使える人の人数が足りないときは、他のフロアまで走って借りに行ってから、しかも使えるレジが決まっているので、そこのレジが空いてやっと返品手続き出来るシステムになっています。  さらにその次に、キャンセルをかけるタイミングがお客様の都合を完全無視なんです。売上を1時間ごとに管理職が管理していて、例えば11時59分にキャンセル手続き、12時1分に同じお客様で、新たに買い物した売上を立てると、怒られてしまいます。つまり1時間ごとに実績を管理しているので、上記のように11時59分にキャンセルすると、売上の数字が時間帯の、最後の最後で売上予算達成しない可能性があるので、きちんと整理して分かりやすくするため、時間をまたいでキャンセルをかけてはいけないのです。  商品の発注も前払金をもらう制度があって、同業他社では、やっていないだけにこれについても文句をお客様から言われます。あとこれを言うとまずいでしょうが、業者に転売を平然とやっています。 社内方針が悪いからなのは重々分かっていますが、職場雰囲気最悪です。  こんな制度の会社ですが、これは僕のスキルのなさのせいでしょうか?勿論ここでやって行ける人もいるので、そんな人は僕よりスキルがあるのは分かっていますが、いろいろある会社の中でこんな程度は序の口でしょうか?頭が痛くなったり、吐きそうになったりして、それでも努力が報われない気がしたので、この場を借りて皆さんの意見をお願いします。

  • 恋愛について相談。

    何度も同じ質問して申し訳ありませんが、いろんな方の意見を聞きたいため再投しております。 自分は同期の女性に恋をしています。 その子とは休日に2人で遊んだりといった ことはしてい ないんですが、 会社行事等の終わりに2人でカフェやショッピングに行く程度です。 あとはたまにメールで他愛もない話をするぐらいです。 これまで互いの勤務地が離れていたため、こういった飲み会や会社行事がないと会う機会がなかったのですが、今度その子の勤務地に変更があり、自分と同じフロアになります。 これはチャンスだと思うのでこの機会にその子との関係をより深めていきいずれは付き合えるようになればと思っています。 性格は人見知りなタイプなので初対面の人には壁を作ってしまう子なので、自分も入社直後はあんまり話ていませんでしたが、気づいたら仲良くなっていました。(←この頃は別に恋愛感情とかは何も 意識していませんでした。) また、その子は可愛いので、いろんな男性からアプローチを受けていることが多いみたいですが、本人は下心もって寄ってくる男が嫌いなためいつも振り払っています。 ちなみに彼氏はいないらしいです。 今度どのようにアプローチしていけばいいでしょうか?

  • 職場で異性の上司に見た目のことをからかわれる

    男性上司に見た目のことでからかわれます。 私はここ一年で努力して10キロ以上ダイエットして、普通になりました。 周りの友人などには、よく頑張った、かわいくなった、と褒められました。 ですが、職場の上司にはダイエット前の自分よりふっくらした女性に似ていると言われます。 おもしろおかしく、冗談のつもりだと思います。 彼女に似ていると言われたくないのは、私のゆがんだ気持ちでしょうか? その場ではそのことについて何もいわず、全く違う話で切り返しました。 以前から、特に女性の言われたくないことを言うかただなあ、と思っていたから、免疫はあるっちゃあるのですが… たぶんまた何度かこの話題になるはずです。どう対処するのがスマートでしょうか?

  • 書類選考の結果通知はいつ頃が一般的でしょうか?

    転職を希望する会社に応募書類を提出しました。 締め切りは今月15日(金)の消印有効で、 土日を挟んで18日(月)には書類が集まっていると思われ ます。 全部で50通くらいの応募があるとしたら、火曜の今日くらいには連絡が来てもいいのではと思いますがいかがでしょうか? 望みは薄いでしょうか?

  • 職場の理不尽に短気な人

    派遣同期が、仕事や家庭内のストレスを、私にぶつけてきてました。 言葉も下品で、聞くのに耐えきれず徐々に距離を置いてました。 ある日、仕事のミスを指摘したら、他部署の派遣の方々に私の不満を言ってるようで、「彼女(私)は私に嫉妬してる。仕事も私の方が出来るし。」だそうです。 確かに、ミスをフォローして頂いたこともありました。それは感謝してます。 ですが、同期も以前からミスが多く、うるさい人だし私は黙ってフォローしてました。 ですが、今回はかなり重要な仕事なので指摘しました。 こういう人とはどう接したら良いですかね。 同期は、今度私が何か指摘したら切れるとふれ回ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#186815
    • 社会・職場
    • 回答数5