ITシステム運用・管理

全47473件中261~280件表示
  • IPアドレスの確認と、取得しない場合

    図のなかで AのIPアドレスの確認のしかた BのIPアドレスの確認のしかた CのIPアドレスの確認のしかた を教えてください。 プライベートアドレス(図ではA?B?)を確認するには コマンドプロンプトで ipconfig もしくはipconfig/all をすることはわかるのですが。 ずらずらとでてきた表記の、どこを見るのでしたっけ? AはIPV4の箇所(もしくはIPv6) Bはデフォルトゲートウェイでしたっけ? また、webサイトでグローバルIPアドレスを確認できますが グローバルIPアドレスって、ルーターのWAN側に接続している 部分でしたっけ?(図ではC) ということは、パソコンやスマホでアクセスした(IPアドレス確認サイト)で、ルーターのWAN側のIPアドレスを確認しているのでしょうか。それともパソコン自体に、プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスの両者がありましたっけ? また、もしもIPアドレスを取得しない場合、どのような表記になるのでしょうか? IPアドレスを取得できませんでした、とでてくる? ✖✖✖✖・・・ のようにでてくる? なにも表記されない? そしてIPアドレスを取得しなくて、機器の電源のオンオフや再起動 ルーターの接続可能台数を確認する、接続先のネットワーク名を確認する、接続先のパスワードを確認する、端末を再起動する、電子レンジなど磁器製品を止めるか、遠ざける、通信会社の不具合を確認する料金に未納が無いか確認する古いADSLを使用しているか確認する などをしても、IPアドレスを取得しない場合、どのように対処するのでしょうか 一応 ルーターを分岐点として、家のなか=プライベート、家の外=グローバルという認識でいます。 本当に初歩的な質問でおはずかしいのですが。

  • ブロードキャストアドレスの求め方

    157.80.83.0/24においてブロードキャストアドレスはどれか。 答 157.80.83.255 (ブロードキャストアドレスはホスト部がすべて1のアドレス。問のアドレスはネットワーク部が24ビット、ホスト部が8ビットであるから、 157.80.83.00000000が 157.80.83.11111111となって 2^0+2^1+2^2+2^3+2^4+2^5+2^6+2^7=275なので 157.80.83.275だと考えましたが、違うようでした。)

  • サブネットマスクの求め方がわかりません

    クラスCのアドレスをサブネットに分け各サブネットワーク内の最大ホスト数を62にしたい。この場合のサブネットマスクを選べ。 答え 255.255.255.192 宜しくお願いします。

  • 複合機で名前解決できなくなって困っています

    複合機からホスト名で指定したPCのフォルダへスキャンしていましたが、複合機側に送信エラーが出るようになりました。Windows 11 標準のファイアウォールに複合機のアドレスで例外設定するとIPアドレスを指定すると以前のように送信可能です。以前のようにホスト名にできる方法を教えて下さい。

  • スターリンクって何がすごいんでしょうか?

    人工衛星を使ってネットをすると聞いたので基地局不要なの!?と思いましたが、基地局は従来通り必要なようです ならスターリンクをあえて選択する利点はどこにあるのでしょうか? 基地局の設置が必要なのであれば現状使われている海底ケーブルを用いた光ファイバー接続とかで十分だと思うのですが

  • scratchでブロックされました...

    治し方教えてください.... ちなみにプロキシサーバーでできるのですが重くてコメントぐらいしかできません 保存もできない状態です

  • 無料セキュリティソフトは必要?

    無料セキュリティソフトのAVGを入れています。 ですが、最近WindowsDefenderを動かす方が良いということを聞きました。 これって本当なのでしょうか? AVGなどの無料セキュリティソフトは、入れない方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ファイルの更新をチェックする方法を教えてください。

    リアルタイムで特定のファイルに変更があった場合 それを通知してくれるプログラムの組み方を教えてください ソフトで10秒に一回通知するものはあるみたいですが 区間が長すぎて使えません。 最低でも3秒に一回は通知できればソフトでも大丈夫です。 結構困ってます;

  • Windows11での標準のセキュリティの性能

    今のOSはデフォルトで受け側のセキュリティは保たれている。 しかし、Windowsのファイアウォールが起動していても、他にESET等のセキュリティソフトを入れていても、リンクをクリックしたらそこからアクセスされるという事ですか? よく言われることだと思いますが、知らないリンクをクリックするととても危険。 そこから不正アクセスをされてOSやルーターのファイアウォールを超えてくる。 それ用のセキュリティが局所用というかエンドポイントセキュリティという物になるのでしょうか。 yaraiや秘文はYoutubeで開発元が宣伝している動画が大量にありますので探せばすぐ見つかるのでリンクを張りませんが、DefensePlatformでVVVウイルス(TeslaCrypt)を止めたという動画がここにあります。 https://www.youtube.com/watch?v=xO2TcGA99Xo これは、yaraiとか秘文でも止められるのかもしれませんが、現状、OS標準のセキュリティやファイアウォールではこういう事は出来ないという事なのでしょうか。

  • 不正アクセスをされているか確認する方法

    自分の家のPCのWindows11Home搭載PCに不正アクセスをされているか確認する方法について質問です。 思いつくことでは、 セキュリティソフトやOSのファイアーウォールのログを有効にしてログを精査する。 wiresharkを使ってパケットを見る。 くらいなのですが、ファイアーウォールのログを見る方法の後、Wiresharkを使うまでの間に何かすることはありますか。 また、不正アクセスをされているか確認するには、どこのIPに通信されているかを見るのがメインにでしょうか。

  • POP受信ポートとNortonスパムチェック

    素人質問で恐縮です。 Windows10でMicrosoft365のOutlookを使用しています。 利用中のメールについて、POPで受信するポートの設定が995になっているのですが、ノートン360のスパムチェックは、ポート110の場合のみ有効とのことです。 メールはポート110に設定しても使えるのですが、ポート110に設定を変えてノートンのメール監視を有効にするのと、現状のままポート995で使うのと、どちらが安心でしょうか? メールについては詳しくないのですが、ポート995はメールが暗号化されているということだと理解しています。ただし、そうするとノートンの監視は有効にできません。 よろしくお願いします。

  • Buffaloのログ 不明で不安です

    エアステーションでログを初めて見ました。 1時間間隔で こんなログがあるのですが 意味が分かりません。 怖いのかすら分かりません。 何かされてるんでしょうか 助けて下さい FIREWALL UDP connection denied from 17.133.234.33:16387 to 100.64.1.27:16403 (eth3) FIREWALL UDP connection denied from 106.146.39.122:62860 to 100.64.1.27:50087 (eth3)

  • リカバリ後のPCに謎の接続

    Windows10をメーカーのリカバリディスクでリカバリした後に、ネットに接続する前に「netstat -an」を一応見たところ、次の接続が確立されていました。 TCP [: : 1]:49456 自分のPC名:49458 ESTABLISHED TCP [: : 1]:49458 自分のPC名:49456 ESTABLISHED これは、どういうことですか?

  • 携帯電話基地局の保守とリナックスのコマンド

    携帯電話基地局の保守でリナックスのコマンドを使うことはあるんでしょうか。もし、あればどんなコマンドを使うか教えてください。

  • nmapについて

    こんにちは、いつもお世話になっております。 よくハッキングの第2工程はポートスキャンと言われていますが nmap何かを使っても結局ファイアーウォールなどでブロックされると思うのですが、実際の所セキュリティをきちんとしていればファイアーウォールがブロックするのでハッキングも不可能なのではないでしょうか? これはギリギリアウトの質問のような気がします。 気が向いたら回答をご教示お願いします。

  • wiresharkでネットワークのログをとったら、

    wiresharkでネットワークのログをとったら、そのあと、どうやってログの精査をしますか。 ひとつづつ、どこの宛先につながったか確認していかないといけないという事でしょうか、やはり。 実際、記録されるIPアドレスの数が多くて見るのに一苦労だと思いましたが、地道に見ていくしかないのでしょうか。 それとも、何か、フィルタリングをする事は出来るのでしょうか。 例えば、ヤフーのyahoo.co.jpはフィルタにかけて除外するとか。 実際、Wiresharkのフィルタの使い方はわかります。 そして、明らかに関係ないIPは除外していくしかないと思うのですが、最初に、不要なIPアドレスは何らかの方法で排除して、自分で確認するIPの数が減ればよいかなと思いました。 それがフィルタの機能なのでしょうか。 なんかうまい方法ありますか。

  • HTTP ERROR 500復旧困難!!!

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 標記の件。 難しい用語を検索してやっておりましたが、次から次へと解らない用語が出てきて質問させて頂きます。 「このページは動作していませんlocalhost では現在このリクエストを処理できません。 HTTP ERROR 500」 下記のコードをリンク表示できません。          記 <?php require_once ('blog.php'); $blog = new Blog(); $blogData = $blog->getAll(); ?> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>ブログ一覧</title> </head> <body> <h2>ブログ一覧</h2> <p><a href="/form.html">新規作成</a></p> <table> <tr> <th>No</th> <th>タイトル</th> <th>カテゴリー</th> <tr> <?php foreach ($blogData as $column): ?> <tr> <td><?php echo $column['id'] ?></td> <td><?php echo $column['title'] ?></td> <td><?php echo $blog->setCategoryName($column['category']) ?></td> <td><a href="/detail.php?id=<?php echo $column['id'] ?>">詳細</a></td> </tr> <?php endforeach; ?> </body> </html> どこに問題があるのでしょうか??? 解りやすい問題解決方法はないでしょうか??? リンク元はindex.htmlです。 php.iniの使い方も解らなかったです。 これだけでは情報不足だと思いますが 何卒、アドバイスのほど、宜しくお願い申し上げます。

  • キャプチャ

    Centosでキャプチャ(WIRESHARK)を取る時、オプションが-nが2つあります。 なぜでしょうか? tcpdump -i ppp0 udp port 5069 -s 2000 -n -n -X -w /home/egate9200/20220704.pcap

  • index.html->index.php NG!

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 皆様のおかげを持ちまして、ブログサイトが不完全とはいえ、 できました。 opensuseでドキュメントルートsrv/www/htdocsにコンテンツを 保存しました。 localhost/index.htmlでトップページが表示されました。 しかし、ブログサイトのindex.phpへは飛ばず 画面左下にダウンロードされてしまいます。 画面がリンクするようにするにはどうしたら良いでしょうか? 度々申し訳ございません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • プロバイダに違反者がいたら、特定の通信を傍受可能?

    基本的にHTTPS通信によって通信は暗号化されています。ですが、もしプロバイダにブラックハッカーと内通している者がいた場合、HTTPS通信を傍受することは可能でしょうか?またそのような場合、通信をカプセル化するVPNを利用すれば傍受される可能性を低くできるでしょうか?