Linux系OS

全14211件中121~140件表示
  • パスワードがループする。

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 下記のようにパスワードがループするのですけど 解決策はありませんか? root@GD348ZZD9:~# sudo mysql_secure_installation Securing the MySQL server deployment. Connecting to MySQL using a blank password. The 'validate_password' component is installed on the server. The subsequent steps will run with the existing configuration of the component. Please set the password for root here. New password: Re-enter new password: Estimated strength of the password: 100 Do you wish to continue with the password provided?(Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ... Failed! Error: SET PASSWORD has no significance for user 'root'@'localhost' as the authentication method used doesn't store authentication data in the MySQL server. Please consider using ALTER USER instead if you want to change authentication parameters. New password: 色々とすみません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • Zabbix agentインストール

    Ubuntu 18.04にzabbix agent 5.0.10をインストールするにはどうすれば良いでしょうか? zabbix-agent-5.0.10-1.el7.x86_64.rpm

  • postfixのログの見方について

    postfixで転送しているとき、下記のログがでます。 ---------------------------------------------------- ①Jul 16 17:35:27 ns1 postfix/pipe[20167]: 1540F40A5F12: to=<宛先のメールアドレス>, relay=procmail, delay=0.02, delays=0.01/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered via procmail service) ②Jul 16 17:35:27 ns1 postfix/pipe[20167]: 1540F40A5F12: to=<転送先のメールアドレス>, orig_to=<宛先のメールアドレス>, relay=procmail, delay=0.02, delays=0.01/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered via procmail service) ③Jul 16 17:35:27 ns1 postfix/pipe[20167]: 1540F40A5F12: to=<転送先のメールアドレス>, relay=procmail, delay=0.02, delays=0.01/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered via procmail service) ---------------------------------------------------- ①ではprocmailで元々の宛先のメールアドレスに配送しています。 ②③では転送先のメールアドレスにメールを転送しているように見受けられます。 1通のみ転送すればよいのですが、2通転送しているという意味でしょうか。 実際は、転送先には1通のみ届ています。 ②と③の違い、2つログがでる理由がわかれば、教えていただけないでしょうか。

  • MySQL用のSSHトンネル

    PHP+Laravelで古いデータベースから新しいデータベースにインポートする機能を作ろうとしています。 まずは古いデータベースにアクセスしてSELECTするだけを実装しようとしています。 ただPDOからはSSH接続は直接できず、sshコマンドでトンネルして接続しておくという記事を見たので同様に行いたいのですが、sshコマンドのパラメータの指定が分かりません。 まずWindowsのMySQL Workbench 8.0 CEから以下の設定で接続できることを確認しています。 Connection Method : Standard RCP/IP over SSH SSH Hostname : xxx.xxx.xxx.xxx:22 SSH Username : hogehoge SSH Key File : foofoo.pem MySQL Hostname : 127.0.0.1 MySQL Server Port : 3306 Username : piyopiyo 次にCentOS 7.9.2009からsshでコマンドを指定する場合以下のようにするようですが、localhostの頭のポートの指定が分かりません。 ssh -i /certs/foofoo.pem -N -L ????:127.0.0.1:3306 hogehoge@xxx.xxx.xxx.xxx 上記の????には何を設定すればよいのでしょうか? 検索で出てくる記事は13306を指定していますが、このポートはどこで設定されているのでしょうか? 旧 MySQL : 5.7.29 新 MySQL : 8.0.29 (CentOS 7.9.2009)

  • linuxのファイアウォール

    linux mintのファイアウォールが無効になってしまいパソコン起動時に statusを手動で切り替える始末、USBのファイルが簡単にぬかれて困ってます。 いい対策方がありましたらお願いします。

  • iptablesでHTTPインバウンドが通らない

    初めまして、表題の件に関して質問させて下さい。 現在AWS EC2のRHELでiptablesを設定しております。 アウトバウンド通信のみを制限したいので、 INPUT、OUTPUT、FORWARDのデフォルトポリシーはそれぞれ 以下で設定しております。 INPUT:ACCEPT OUTPUT:DROP FORWARD:ACCEPT デフォルトポリシーがACCEPTなので必要なのかはわかりませんが、以下を追加しております。 sudo iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHD,RELATED -j ACCEPT 上記を設定すると、ALBからのヘルスチェック(HTTP:80)が unhealthyになってしまいます。 デフォルトポリシーがACCEPTだと、DROPされているルール以外は 全許可されるのでは、ないのでしょうか。 HTTPがつながらないとなると、SSHも失敗するようになってもおかしくないと思うのですが、SSHは成功します。 どなたか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#251875
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • Ubuntuでのエラーメッセージ(DNS・RPC)

    ubuntuでActive Directoryを構築後、「Samba-Tool dns serverinfo マシンのIPアドレス」を実行したところ、以下のエラーメッセージが出ました。 Failed to connect host (マシンのIPアドレス) on port 135 - NT_STATUS_CONNECTION_REFUSED ERROR:Connecting to DNS RPC Server (マシンのIPアドレス) failed with(3221226038,'The transport-connection attempt was refused by the remote system.') 様々なサイトを検索しましたが、こちらの解消方法が今一つわかりません。 解消方法を教えていただきたいです。

  • cromebook日本語入力できないvscodeで

    cromebookのlinuxをバージョンアップしたところ、vscodeで日本語入力できなくなりました。ネットでいろいろと調べましたが解決できません。バージョンアップしたのは今日です(6月7日) 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • curl: symbol lookup error

    Ubuntuで↓のようにcurlをインストールしましたが、 sudo apt autoremove curl curl --version で確認すると curl: symbol lookup error: curl: undefined symbol: curl_url_set, version CURL_OPENSSL_4 となります。これはどういうことでしょうか?教えてください

  • 軽量Linux お勧めは?

    メモリー容量が 10GB程度しかない軽量の Windows10 Laptop の上に USBから Linux を入れたいと考えています。 多くの方から、LinuxMint を推奨されました。 一番軽い、xfce を入れようと試みました。 途中で、Disk容量が最低でも 15GBは必要になる と表示されたため、インストールできずに中断せざるを得ませんでした。 軽量級のLinux をお勧めいただけますよう よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • Core2DuoマシンでPCSX2は動きますか?

    CPUがCore2Duo T7250でメモリが4GBのノートPCを使っています。 OSはLinuxMint20(xfce)を入れています。 このマシンで初代プレステのエミュ「ePSXe」を入れたら、特に問題なくプレステのゲームで遊べました。 初代プレステのゲーム「ポポロクロイス物語(無印と2)」が面白かったので、その続きのPS2ゲームを遊びたくなったのですが、うちのマシンのスペックでPCSX2は動くのでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。

  • CentOS7でUSBメモリーが認識しない。

    いつも教えて下さり、誠にありがとうございます。 表記の件。 [root@ kouzou]# mount dev/sdd /mnt mount: special device dev/sdd does not exist [root@ kouzou]# mount dev/sdb /mnt mount: special device dev/sdb does not exist [root@ kouzou]# mount dev/sdb1 /mnt mount: special device dev/sdb1 does not exist 色々試したのですが、特別なデバイスは存在しない。 と言うような意味でエラーになってしまいます。 どうしたら認識してくれるでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 共有フォルダ(Samba)のエラーメッセージ

    3台のマシンを以下の構成にしております。 ①Windows Server 2019 Active Directory構築、ドメインサーバ  ドメイン名:TEST.LAN ②Windows 10 ①のドメインに参加済 コンピュータ名:T1 ③Ubuntu Samba構築 ①のドメインに参加済 コンピュータ名:usamba ※いずれも仮想環境(VirtualBox)で構築 ①および②から③にアクセスすると、「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」と表示され、アクセスできません。 ②にてグループポリシーエディタ・レジストリの編集も行いましたが、解決しません。 なお、VirtualBoxをインストールしているPC上からだと、アクセスできます。つきまして、test.lan同士だとアクセスできないのです。 この状況での解決策に心当たりがある方、教えていただけますでしょうか?

  • LINUX --Win10 PC 用 お勧めは?

    Windows10のPC上で Linux を USBメモリーから起動して走らせたいと思っています。 Linux には、山ほど多くの種類があるため、どれを選んだらよいか分かりません。 用途は、ブラウザ閲覧や写真編集、簡単な文書作成が主です。 ブラウザーやオフィスソフトは、後から追加でインストールする予定です。 基本的な操作が分かりやすいものが希望で 豊富な追加機能は不要です。 基本操作部分が英語版のものを探しています。 日本語入力が追加可能なことが希望です。 お勧めのLinux パッケージを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • Active DirectoryとSamba

    3台のマシンを以下の構成にしております。 ①Windows Server 2019 Active Directory構築、ドメインサーバ  ドメイン名:TEST.LOCAL ②Ubuntu Samba構築 ①のドメインに参加済 コンピュータ名:usamba ③Windows 10 ①のドメインに参加済 コンピュータ名:T1 Sambaの解説書によると、③から②へ「\\usamba」にユーザー名・パスワードなしでアクセスできるとありますが、実際はできていません。 どの設定が間違っているかがわかりません。 何か心当たりがある方、教えていただけますでしょうか。

  • CentOS RHELがusbメモリーを認識しない

    いつもお世話になりありがとうございます。 標記の件。 /dev/sdd1がボクのusbメモリーだと思うのですが、 色々と検索してやってみたのですが一向に 認識しません。 手順を教えてください。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • シェルでコマンドの実行結果を変数に格納する方法

    以下のようなコマンドライン引数を取得するシェルを書いたのですが 実行時にエラーになってしまいました。コマンド(第2引数以降を取得するコマンド)の実行結果を変数に格納するところでエラーになってしまいました。どのようにすればよろしいでしょうか。 「./test2.sh a b c d e」を実行し「a: コマンドが見つかりません」 というエラーが出てしまいます。 (test2.shの内容) #!/bin/sh OUTPUTFILE=$1 SRC_FILES=`"$@" | cut -d ' ' -f 2-` # 第二引数以降を取得 echo $OUTPUTFILE ←ここは表示される echo $SRC_FILES ←ここでエラー

  • curlの実行結果をプログラムでリアルタイム取得

    プログラムでcurl コマンド(-# オプションで進捗状況表示)実行し、 ファイル転送時に表示される進捗状況をリアルタイムに取得したいと思っています。何か良い方法はありますでしょうか。

  • Virtual BoxでゲストOSが起動できない

    Virtual BoxでUbuntuを起動しようとしたところ、セッションが開けないと表示されました。 コピーというボタンが合ったのでコピーした内容を貼っておきます 仮想マシン"Ubuntu"のセッションを開けませんでした。 The virtual machine 'Ubuntu' has terminated unexpectedly during startup with exit code 1 (0x1). More details may be available in 'D:\VirtualBox VMs\Ubuntu\Logs\VBoxHardening.log'. 終了コード : E_FAIL (0x80004005) コンポーネント: MachineWrap インターフェース: IMachine {85632c68-b5bb-4316-a900-5eb28d3413df}

  • sambaのAD参加時のエラーメッセージ

    UbuntuでSambaを構築し、それをADに参加させようとしていますが、「net ads join~」を入力後に、以下のエラーメッセージが表示されて参加できない状態です。 the address handle that was given to the transport was invalid 原因がわかる方おられませんか?