Linux系OS

全14211件中81~100件表示
  • Ubuntu

    lenovo X270にUbuntu Desktop 22.04.2 LTSをインストール後、再起動し、USBを抜いて黒い画面に変わり無事に進めれると思ったら BIOS画面のみ表示されて先に進めれませんでした。 Ubuntuを起動できないかつインストールしたにかかわらずなぜBIOS画面が表示されるのかが原因が分からず困惑しています。 どうすれば解消するでしょうか?

  • core2 duoにインストールするlinux

    眠っていたデスクトップPCが出てきました。 core2 duoでメモリ4GB Windows10にアップグレード済でギリ動いています。 そんなPCをlinuxで再セットアップしようと思っています。 最新のUbuntuではおそらく無理なので、一番いい感じに動きそうなディストリビューションを紹介して頂きたいです。

  • ubuntu20 geditで日本語入力できなくな

    ubuntu20 geditで日本語入力できなくなる マウス操作でテキストエディタを開くと日本語入力できないときがあります。 でもコマンドからgeditと打って起動させると日本語入力できます。 マウス操作でテキストエディタを開き日本語入力できない状態になると、一旦閉じて、コマンドからgeditと打って開き直すと治ります。 マウス操作でテキストエディタを開き日本語入力できない状態で、それを開いたままコマンドからgeditと打って二重に開いたとしても、新規テキストも先に開いていて日本語入力できない状態だった方も両方日本語入力可能になります。 これって根本的には解決できませんか?

  • これはなんですか?

    Ubuntu22.04ltsのデスクトップにヒョコんと出てきました。 「chrome-maonlnecdeecdljpahhnnlmhbmalehlm-Default.desktop」 これは何をするためにあるのですか?クリックするとどうなりますか?クリックしてしまいました。 わかるかた、教えてください。 削除する方法も教えてください。今日夜見つけました。知らない間に出てきました。

  • Forbidden

    Mac venturaをクリーンインストールし、Apacheの設定を行ったら、Syntax OKなのに、「You don't have permission to access this resource.」が出ます。 どこが悪いの?

  • プラグインのインポファイルのパーミッションについて

    ubuntu22.04 デスクトップで自宅サーバーを作り、wordpressでホームページを公開しようと考えています。別のwin10のpcでローカル環境でwordpressのページを作り、all-in-one-wp-migrationプラグインを使ってエクスポートしたファイルを、wifiでつないだubuntu機とファイル共有して、ubuntu機に送ります。ubuntu機はそのファイルをインポートしてwordpressに表示させ、ルーターを通して、外部に公開しようと考えています。  ところが、sambaでファイル共有してubuntu機に送ったのはいいのですが、ubuntu機でインポートがうまくいきません。500MBくらいあるのですが、はじめはうまくインポートは進みますが、データベースの変換になると一向に0%から進みません。ファイルのパーミッションの関係かなと思うのですが、インポートファイルのパーミッションは744です。インポートファイルのパーミッションの設定について 詳しい方、ご教示お願いいたします。パーミッションが原因でないとすればどのようなことが原因でインポートができないのでしょうか。 困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 外付けSDD/HDDにLinuxをインストール

    外付けSDD/HDDにLinuxをインストール  いつも、回答ありがとうございます。 ●01.外付けSDD/HDDにLinuxをインストール~内部ストレージに影響を与えずに安全に試せます~【LinuxMintで試す】 https://www.youtube.com/watch?v=nO1tiJVj3Fw のYouTubeを興味深く拝見させていただいております。  LinuxMintの初心者です。  貴方のYouTubeを何度も、見直すのですが、画面表示の文字が小さく、言葉がもごもごと分かりにくいです。投稿者に失礼なことで、申し訳ございません。 ●Q01. YouTubeではなく、ブログや、ホームページなどの書面で、分かりやすく解説をお願いできませんでしょうか? ●Q02. YouTubeの閲覧者の中に、LinuxMintに詳しい人で、 ブログや、ホームページなどの書面で、分かりやすく解説をお願いできませんでしょうか?  ホームページで、上記と同様のキーワードで検索しますが、なかなか、該当のURLに出会いません。 ●Q03. もし、ご存じの方が、おられましたら、お知らせください。  とても、大切な解説だと認識しています。  内容を理解して、希望のインストールが、できるようにしたいと思います。  知り合いの方に、上記のタイトルでのインストールを試みましたが、LinuxMintは、起動できません。  USBメモリーからのインストールは、正しくできたように表示されましたが、再起動、電源を入れなおすと、  Windows10 が、立ち上がり、LinuxMintは、立ち上がりません。  BIOSの一番目のBOOTは、USB HARD DISKに  指定されています。  二番目は、HARD DISKのWindows10が、指定されています。 ●Q04. なぜでしょうか? ●Q05. 原因が、分かりません。どのようなことが、原因として考えられますか?  最初に外付けのハードディスクを2個のパティションに、分けています。 ●Q06. このことが、エラーの原因でしょうか? ●Q07. LinuxMintをインストールする段階で、外付けのハードディスクのパティションを区切るようにしなければ、ならないのでしょうか? ●Q08. 現在は、外付けハードディスクは、2個のパティションに分かれています。  最初の一つ目は、Windows用のNTFS 二番目は、LinuxMint用のファイル形式に  なっています。 この順序が、間違っているのでしょうか?  最初の一つ目は、LinuxMint用のファイル形式 二番目は、Windows用のNTFSに  しないといけないのでしょうか? ●Q09. BOOTの指定が、 USB HARD DISKになっていて、 USB HARD DISKの二番目のパティションから起動するようになっていないので、LinuxMintは、起動できないのでしょうか? ●Q10. 外付けハードディスクのパティションを切りなおして、LinuxMint用のパティションを削除したいのですが、どのようにすれば、良いのでしょうか?  もう一度、最初から、始めたいと思います。  作成者と閲覧者、LinuxMintについて、詳しい方に たとえ、一つだけでも、教授方よろしくお願いいたします。  敬具

  • grubからWindowsbootmanegerへ

    grubに管理者権限なしでWindows Boot Manegerを標準ブートにしたいです。Bitlockerがかかっているのですがなにか対処法はありますか?

  • OSのインストールされたHDDを他OSで扱う場合

    お世話になります。 外付けSSDにubuntu22.04をインストールしています。 内蔵HDDにCentos7をインストールしています。 外付けSSDからubuntuを起動すると、内蔵HDDの中のデータが読み取れる状態です。 その場合に、以下のようなことをしてCentOSの方に問題は出るでしょうか。 ユーザー名/Document/に ・新たにファイルやディレクトリを作る ・ファイルを更新する ・ファイルを削除する ご教示よろしくお願いいたします。

  • proftpd inetd に変更する方法?

    現在、Centos8 準拠の国産の Miracle Linux 8.6 を使って standalone 方式で FTP サーバーを立ち上げましたが、DDNS を使って外部からアクセスできるようにするには、inetd 方式にする必要があることがわかりました。(standaloneだとIPが変わっても追従できない。) そこで、現在 LAN 内部では正常に動作している standalone 方式の proftpd を inetd 方式に変更したいのですが、やり方がわからず困っています。 ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。 <私の方でやった事> (1)xinetdをインストール # dnf -y install xinetd (2)xinetdを起動 # systemctl start xinetd.service (3)xinetdの状態確認 # systemctl status xinetd.service systemctl status xinetd.service ● xinetd.service - Xinetd A Powerful Replacement For Inetd Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/xinetd.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Sat 2023-03-25 00:08:38 JST; 4min 33s ago Docs: man:xinetd man:xinetd.conf man:xinetd.log     (以下省略) Active: active (running) となっているので正常動作中と判断しました。 (4)proftpd.conf を修正する。 # vi /usr/local/etc/proftpd.conf ServerType standalone  から ServerType inetd (5)proftpd と xinetd を再起動。 # systemctl restart proftpd # systemctl restart xinetd.service proftpd 関連の「必要な処理」が何もされていないためか、この状態では proftpd は動作していません。 下記のように Active: failed となります。 # systemctl status proftpd ● proftpd.service - proftpd Loaded: loaded (/etc/systemd/system/proftpd.service; enabled; vendor preset: disabled) Active: failed (Result: exit-code) since Sat 2023-03-25 00:28:31 JST; 33min ago Main PID: 1695 (code=exited, status=1/FAILURE) standalone 方式の時、 /etc/systemd/system/proftpd.service という名で、以下の内容が記載されているファイルを作成しましたが [Unit] Description=proftpd After=network.target [Service] Type=simple RemainAfterExit=yes ExecStart=/usr/local/sbin/proftpd [Install] WantedBy=multi-user.target これが inetd 方式になるとどうなるのか、も良くわかりません。 また上記の「必要な処理」をネットで探したのですが、私には旧方式のもの(systemctl ではなく init.d/xinetd restart のような)しか見つかりませんでした。 以上のような状況です。 解決方法を、ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • proftpd 外部から接続失敗の原因?

    現在、Centos8 準拠の国産の Miracle Linux 8.6 を使って、自宅サーバーを立ち上げていますが、FTP サーバーのところで、外部から(LAN外から)のアクセスに失敗します。 <インストール内容>  ・proftpd のバージョンは、Proftpd 1.3.7f で、主な設定内容は、    - サーバーモードは standalone    - ポート番号は 2121    - User ftp   Group ftp    - PassivePorts 49152 49153   となっています。IODATA 社の NAS が FTP 機能を有しており標準のポート番号 21 が使われているので、今回 2121 に変更しています。   なお、ルーター側で TCP 2121 の信号が、今回の自宅サーバーに届くように、ポート解放とポート変換の設定はできています。 <不具合現象>  Windows PC 側で FFFTP というクライアントソフトで確認すると、  LAN 内部からは passive モード 非passive モード のとちらでも接続OK。  LAN 外部からは passive モード 非passive モード のとちらでも接続失敗。  という結果となっています。 <私が考察した内容>  FFFTP での失敗ログを見ると ----- ここからです。 FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します. ホスト xxxxxx.f5.si を探しています. (TCP/IPv4) ホスト xxxxxx.f5.si を探しています. (TCP/IPv6) ホスト xxxxxx.f5.si (27.95.9.100 (2121)) に接続しています. (TCP/IPv4) ホスト xxxxxx.f5.si が見つかりません. (TCP/IPv6) 接続しました. (TCP/IPv4) 220 192.168.2.150 FTP server ready >AUTH TLS 234 AUTH TLS successful >PBSZ 0 200 PBSZ 0 successful >PROT P 200 Protection set to Private >USER root 331 Password required for root >PASS [xxxxxx] 230 User root logged in >FEAT 211-Features: AUTH TLS CCC CLNT EPRT EPSV HOST MDTM MFF modify;UNIX.group;UNIX.mode; MFMT MLST modify*;perm*;size*;type*;unique*;UNIX.group*;UNIX.groupname*;UNIX.mode*;UNIX.owner*;UNIX.ownername*; PBSZ PROT RANG STREAM REST STREAM SIZE SSCN TVFS 211 End >TYPE A 200 Type set to A >PASV 227 Entering Passive Mode (192,168,2,150,192,0). ダウンロードのためにホスト 192.168.2.150 (49152) に接続しています. (TCP/IPv4) 接続できません. (TCP/IPv4) ファイル一覧の取得を中止しました. >CWD -------- ここまでです。 となります。 上記で、xxxxxx.f5.si は、DDNS now 社の DDNS のドメインですが、ここではサブドメインを xxxxx としています。 また、グローバル IP 27.95.9.100 も今回の報告の際に架空のもので記載しています。 おかしいのは、下記の部分で、  ダウンロードのためにホスト 192.168.2.150 (49152) に接続しています. (TCP/IPv4) ここは当然、以下のようにグローバルIPである必要があるので、これが接続失敗の原因のようです。  ダウンロードのためにホスト 27.95.9.100 (49152) に接続しています. (TCP/IPv4) <その他情報> 知人で、Centos6 で、ポート 2121 で外部接続が成功している人がいたので、その人の proftpd.conf (ただし、proftpd のバージョンは相当古いが不明との事でした)を見せてもらったところ、 ServerType inetd port 2121 PassivePorts 49152 49153 MasqueradeAddress xxxxxx.f5.si のようになっていました。 今回、私がインストールした Proftpd 1.3.7f の .conf ファイルには、MasqueradeAddress の記載が全くなかったので最後の行を追加しましたが、不具合は改善されませんでした。 知人曰く、「サーバータイプが standalone ではダメなのでは?」との話でしたが、これが本当かどうか、私にはわかりません。 <アドバイス頂きたい事>  最終的には、外部から proftpd に接続できる事ですが、まずは以下の私の疑問に関しご教示頂きたくよろしくお願いいたします。  (1) proftpd を外部接続する際に、standalone では原理的に無理なのか? (知人の言う事は本当か?)  (2) もし、standalone でも正しく設定すれば外部からの接続が可能ならば、どのように設定するのか?    前述のように Proftpd 1.3.7f の .conf ファイルには、MasqueradeAddress の記載が無いが、どこか別のところで設定するのか?  (3) もし、standalone では原理的に無理ならば、inetd での設定方法についてわかりやすく記載されたネット情報(URL等)をご教示下さい。    私なりにネット情報を見たのですが、     xinetd インストール とか、(proftpd ではなく) xproftpd という語句が出てきて、とても複雑そうです。  以上、よろしくお願いいたします。

  • virtualboxの仮想マシンが酷く固まる

    こんにちは、virtualboxの仮想マシンのゲストOSがすぐにフリーズしてしまうのですが、どうしたら軽くなるのでしょうか? ParrotOSのセキュリティ版を使っているのですが・・・・。 アップデートやらインストールやらアップグレードをするたびに重くなってしまいます。 その度に再起動とかイラっとしてしまいます。 virtualboxの設定は一通り見直したのですが・・・、 何か解決策がありましたらご教示お願いします。

  • 【Linux】virt-installコマンド

    Ubuntu上でvirt-installコマンドを使用してWindowsの仮想マシンを入れているのですが、このコマンドのオプションで、仮想マシンのIPアドレスを指定する方法はありますか?

  • ParrotOSのインストール

    ParrotOSのインストール方法が解りません。 何度やってもタイムゾーンは合わないし 何度やってもログイン画面が出てきません。 ご教示お願いします。

  • android-x86 rpmを.debに変換

    Linux mintでandroid-x86rpmを.debに変換したい $ sudo alien -dc android-x86-8.1-r2.i686.rpm 初心者なので詳しく教えてほしい?

  • windows11とデュアルブートしたい

    デイすくを削除してLinuxmintをインストール それ以外 windows11がインストールされてるのに デュアルブートしたいとは別にインストールの項目だけがない?

  • windows11

    windows11にLinux Mint21を入れてデュアルブートしたい。 windows11がインストールされてるのにLinux Mint21をインストール時 コンピューターにインストールされた osは見つからないと標示される どうしたらいいか?

  • linux growisofsコマンド

    LINUX RHEL8.6でgrowisofsコマンドでDVDにファイルをコピーするとファイル名が変わってコピーされていました。何かオプションが足らないのでしょうか? 入力コマンドは次の通りです。 growisofs -Z /dev/cdrom /mnt/cdrom/ファイル名 ->10文字以上のファイル名が"8文字.識別子"に変わっている

  • Debian11に

    Debian11bullseyeをインストールしてからデスクトップ画面にテキストファイルを試しに作ってみたのですが、デスクトップ画面に何も表示されないのですが、表示の方法を教えて欲しいです。 ご教示お願いします。

  • OSのバージョン

    OSのディストリビューション名を教えていただきたいのですが、 Debian 6.0.7-1kali1 これだけの情報ですが、OSのタイプが解る方いましたら ご教示お願いします。