Linux系OS

全14211件中61~80件表示
  • 無償upgrade完全終了について

    下記URLで、 今までは、無償upgrade期間が終わっていたけど、upgradeができていたが、それが完全にできなくなったと紹介されています。 2個目のURLでは、 1度upgradeして認証されたプロダクトキーは、今後もupgrade可能でしょう と記載されていました。 質問 1度upgradeしていて、何らかの不具合で、前のバージョンに戻していた場合、無償upgradeは可能ですか? 宜しくお願いします。 https://japan.zdnet.com/article/35209741/ https://www.nichepcgamer.com/archives/windows7-8-81-product-keys-will-not-be-able-to-activate-the-new-windows11.html

  • ubuntuでtexファイルが見つからない

    ubuntuでtexファイルをplatexでコンパイルしようしとしても「ファイルが見つからない」と表示されます。 lsコマンドを実声してもtexファイルが表示されないです。ls -aコマンドだと表示されます。 どなたか対処方法わかる方いらっしゃいますか?

  • Linuxで使える時報アプリを探しています。

    Debian11/Fedora38を使用しています。どちらかのOSで動作する時報アプリを探しているのですが、Linuxにはあまり詳しくなく(apt install といったコマンドをいくつか知っている程度)、Windowsのように何かアプリがあればと思っています。ご存知の方いましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • NTT OFISTAR M1800

    NTT OFISTAR M1800  いつも回答ありがとうござます。  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  を使用しています。  プリンターは、  NTT OFISTAR M1800  の静電プリンターです。  このプリンタードライバーをどのようにして入手すれば、よいでしょうか?  一般には、  メーカーと  型番を  入力して、該当があれば、  設定ファイルを  ダウンロードや指定して、  ドライバーにします。  しかし、メーカーとしての  NTTが、  表示されません。  該当の機種も分かりません。  また、各メーカー、各機種のプリンタードライバーを研究している openprinting のホームページが、あります。 ここでは、 NTT OFISTAR M1800 に該当する HP ヒューレットパッカード 社に該当のプリンターの型番、 HP LasetJet 4250n があることになっていますが、説明が、英語で、 コマンドラインで入力しろとでてきます。  知識と能力がなくこれ以上分かりません。  Linux Mint 21.1 Xfce 64bit  では、バグがあって作動しない報告があります。  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  では、解決できているのかどうか分かりません。  https://openprinting.github.io/  もう少し、優しく、わかりやすく、解説して、ダウンロードできる方法を教授方よろしくお願いします。  敬具

  • wsl上で削除したドライブの復元方法

    WSLで以下のコマンドを打ってしまい、HDD丸ごとを削除してしまったかもしれません。 WIndowsからE:の認識が消えてしまっていて、Windows側からもデータを見る事が出来なくなってしまっています。 以下のコマンドを実行してから、事態の深刻さに気付いて作業を止めています。 これは、ドライブの認識周りだけが壊れていてHDDの中にあるデータは復元可能である可能性は無いでしょうか? Eドライブ:OSの基本的なデータ以外大体おいているHDD mkdir /mnt/f #マウント用のディレクトリを作成 sudo mount -t drvfs e: /mnt/f # E:とマウント ls /mnt/f # 何もデータが見えない権限周りの可能性か? sudo rmdir /mnt/f # unmountの替りのつもりで実行してしまった

  • 印刷するときの文字サイズ

    印刷するときの文字サイズ  いつも、回答ありがとうございます。  Linux Mint 21.2 xfce 64-bit OSで、  kate v21.12.3 Editor  を使用しています。  画面上の文字サイズFontは、  表示(V) > Zoom > フォントサイズを大きく  で、大きくできます。   しかし、   印刷するときの文字サイズ   に反映できません。  画面では、文字が、大きく表示できても、印刷すると小さな文字のままなります。 ●Q01. 印刷するときの文字サイズ  に反映して印字サイズを大きくするには、どのようにFONTサイズを設定すれば、良いでしょうか?  よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ソケットが枯渇する。ソケットの回復時間は?

    プログラムとあるアプリ(プロセス)とやりとりするのにソケットを使っています。短時間に大量にこのやりとりをするとソケットが枯渇するようで「attempt to receive data on a closed socket」のようなメッセージが出ます。1度使用したソケットって時間がたつと復活するのでしょうか?復活するのなら30秒間隔ぐらいであけてゆっくりやればソケットが枯渇することもないかと思うのですがあってますでしょうか?

  • openSUSEの良いところは何ですか?

    今度利用してみようと思い検索しても情報が少ないのがなかなかヒットしません。 メリットデメリットを教えて頂ければ嬉しいです。 実際に使っている人は使用感なども教えてもらえたら嬉しいです。

  • QubesOSにAtomをインストールしたい

    QubesOSというOSを使用しているのですが、Debianテンプレート(雛形)にAtomをインストールしようとしてもうまくいきません。 curl --proxy http://127.0.0.1:8082 https://packagecloud.io/AtomEditor/atom/pgpkey | sudo apt-key add - をすると何かダウンロード進捗はでますが、gpg : novalid OpenPGP data foundとなり先に進めません。通常のdebianなどですと、proxyを使わずにリポジトリを追加→sudo apt install ですぐなのですが、どのようにしてAtomをインストールできるでしょうか…。

  • ZIPファイルのヘッダのバージョン

    https://memo.furyutei.com/?page=1452871567#%E8%BF%BD%E8%A8%9820151026 上記サイトの最後の方に「ZIPファイルヘッダのversion」 の話が出てきます。上記サイトではperlでzipファイルを作成するときに「 0(win32)」、「 3(Unix)」の値を指定しているようです。 手元にあるzipファイルがどの値が設定されているかはどうやって調べればよいでしょうか?バイナリ表示?何バイト目? ※上記サイトによればunzipにパッチを当ててもZipファイルのヘッダのバージョンが「 3(Unix)」の場合、文字化けするとのことだったので手元のzipファイルのヘッダ情報も確認してみようと思った次第です。

  • vlcメディアプレイヤーをミラクルリナックスに

    vlcメディアプレイヤーをMIRACLE LINUX 9.2にインストールしたいのですがダウンロード一覧に当該ディストリがありません。 https://www.videolan.org/vlc/#download どうすればいいですか?

  • 外付けHDD、安全な取り外しをせずにシャットダウン

    こんにちは。 外付けのHDDを使用している際、 安全な取り外しせずにPCのシャットダウンをときどきしてしまいます。 これはHDDにあまり良くないのでしょうか? ちなみに使用OSはLinux mintなのですが、このあたりの事情に関してはwindowsでも同じですよね?

  • パッチを当てたコマンドのビルド

    https://gist.github.com/hamano/573753 上記サイトのビルド手順に従い、コマンドのソースにパッチを当ててビルドしたのですがパッチが適用された動きをしませんでした。 ビルド後、何か特別な作業(例えばインストールなど)が必要だったりするのでしょうか。インストールする場合はどのようなコマンドを打てばよいでしょうか?

  • Linuxコンソールの行数の恒久的変更

    ノートPC液晶画面の下4行ほどが真っ白で表示できない不調で、LinuxCUIコンソールの行数を48行を42行に変更したと思います。 export LINES=42で変更できますが、エディタ nano を終わると元の48行に戻ってしまいます。ネットの記事のように、 source ~/.bashrc などとしても、48に戻ってしまいます。 そもそも、標準で LINES=48 はどこで設定されているのでしょうか? 恒久的に行数を変更するにはどうすればよいのでしょうか?

  • Wordpressで作成したサイトが開けない

    Wordpressを勉強中です。頓珍漢な質問内容かもしれません。ご容赦ください。 Synology NASでWordPress6.2.2を運用しています。 元はQNAPで動いていたサイトを、全てSynologyに移行しようとしています。 QNAPとSynologyでは、OSバージョンに依るものかWordpressのフォルダの構成が変わり、WordpressやphpMyAdminのフォルダがQNAPではWEBフォルダに一つに入っていましたが、SynologyではWEBとweb_package/wordpressやweb_package/phpmyadminに分かれました。 この点を考慮し、Synologyにはwordpressやphpmyadminを分けてコピーしました。 するとSynologyで動作確認すると、wordpressのトップページが開けなくなりました。 ブラウザで「http://<ドメイン名>/wordpress/」で開くと、 ---------------------------------------------------- このページは動作していません <ドメイン名> でリダイレクトが繰り返し行われました。 ---------------------------------------------------- という表示になってしまいます。 しかし、「http://<ドメイン名>/wordpress/index.php」では、正常に表示できます。 こういった場合、何を見直すべきでしょうか?

  • unzipで日本語ファイル名が文字化けする

    Windows上で作成した「テスト1.txt」、「テスト2.txt」というファイルを圧縮したsample.zipがあります。これをlinux上でunzipで解凍したところファイル名が文字化けしました。検索すると「-O」オプションで文字コードを指定するとよいとのことでしたが手元のlinux OSのunzipには「-O」オプションは存在しないようでした。 https://qiita.com/toyoshim/items/be4613fa373b4847196f そこで上記ページの記述にあるように 「iconv -f shift-jis -t utf-8を通したリネーム」 というのをやろうと思い 「unzip sample.zip | iconv -f CP932 -t utf-8」 とコマンドを打ってみましたが文字化けしてしまいました。 何かコマンドの使い方間違っていますでしょうか?

  • PCに安全なlinuxファイル

    こんばんは、PCに安心安全なlinuxOS用のファイルはないでしょうか? ご教示お願いします。 kali linuxは駄目です、(+o+;)

  • sambaにWindows11だけマウント不可

    ラズパイで構成したsambaをファイルサーバとして使っていますが、 Windows11だけがどうしても拒否されてしまいます。 Windows10、AndroidはOKです。 認証パスワードをなし にしても同じでした。 Windows11側でSMB1は有効化してのですが、他のセキュリティ項目で解除すべき部分があるでしょうか? お知恵拝借いただくと幸いです。

  • ubuntu22 geditで日本語入力できなくな

    ubuntu22 geditで日本語入力できなくなる Ubuntu 22.04.2 LTS マウス操作でテキストエディタを開くと日本語入力できないときがあります。 でもコマンドからgeditと打って起動させると日本語入力できます。 マウス操作でテキストエディタを開き日本語入力できない状態になると、一旦閉じて、コマンドからgeditと打って開き直すと治ります。 マウス操作でテキストエディタを開き日本語入力できない状態で、それを開いたままコマンドからgeditと打って二重に開いたとしても、新規テキストも先に開いていて日本語入力できない状態だった方も両方日本語入力可能になります。 これって根本的には解決できませんか?

  • Windowsの列挙

    いつもPCの質問ばかりで申し訳ないんですが また質問しますが whoami /all && ifconfig /all && netstat -ano && net accounts && net localgroup administrators && net share これがコマンドで通らないのですが /usr/bin/whoami: extra operand ‘/all’ このようなエラーが返ってきます。 宜しくお願いします。