健康保険

全11905件中11881~11900件表示
  • 健康保険を任意継続しようと思ってたんですけど・・・。

    今月末で退職するため、健康保険を任意継続しようと思っていました。 色々な本で調べたけれど、たいていは国民健康保険よりも任意継続をしたほうが保険料が安いと書いてありました。 目安としては今まで給料から引かれてた保険料の2倍ぐらいと言うことでしたが、今回会社から参考で保険料の負担額を出してもらったところ、今月自己負担した額の約3倍でした。 市役所に国民健康保険にした場合の負担額を聞いたところ、任意継続より千円ぐらい安かったのですが、 これは計算が違っているのでしょうか? また任意継続が3倍ぐらいの負担額だったのは、窓口自己負担額が3割となったのと関係があるのでしょうか? 以前は任意継続にしていたほうが負担額が2割ということで病院に通っている人はメリットがあったと思うんですけど、3割負担になった今任意継続にするメリットと言うのは何があるのでしょうか?

  • 国民健康保険

    会社が株式とかではないので、 社会保険ではなく、国民保険なんですが、 月々25万くらいもらってる人は 国民健康保険はどのくらいひかれるんですか?

  • 健康保険って何ですか?

    健康保険って何ですか? 解りやすくお願いします(^^

  • 転出・転入の際の健康保険について

    仕事を探すために、親戚(祖母)の家に住民票を移すことになったのですが、転出届を出した際に父(元公務員)の保険証の被扶養者の欄から名前が抹消されました。 父親が勤めている場合は遠隔地被保険者証を発行してもらうことが出来ると思うのですが、退職者である場合はそれが出来るのでしょうか。

  • 国民健康保険について。

    私には婚約者がいます。彼は昨年12月で会社をやめ、今は資格取得に向け勉強中です。なので、彼の親の扶養家族として国民健康保険に入ろうとしたところ、1~3月の分と今年度分でひと月4万円(前年度の収入から換算した額らしい)、つまり70万くらい(かな?)払わないといけないそうです。でも、無職の身でそれは無理ですよねー!?来年位に結婚して私(会社員)の扶養家族に変えようとおもってますが、今年1年は保険無しですごし、今年1年分払わなかったら、その分をその時に払わないといけないのでしょうか?なにか、いい案あったらおしえてください。

  • 健康保険のこんな場合…。

    1.3月末の1年契約(パート)の契約更改が曖昧でし    た。 2.その後、会社の担当に健康保険証を使っていいかと   訊ねたら「いい」ということでしたので、   4月に入ってからもそのまま使用しました。 3.そしたら、今になって再雇用はないということで、   3月に退職したことになってしまいました。 いいかげんな話ですが、この場合、事業主が資格喪失届を提出してない時、その健康保険証は有効なのでしょうか? (尚、4、5月と働いていません) また、無効の場合、その間に負担した医療費の不足分はあとで請求がくるのでしょうか?

  • 健康保険について・・・

    私たち夫婦は元々はきちんと入籍してましたが、今現在、戸籍上は夫婦ではありません。 以前、扶養家族の時があったのですが、私は会社で社会保険に加入し、退職後、国民健康保険に加入しました。 今現在も継続中です。 先日、主人が会社に保管したままだった健康保険証を持って帰ってきました。 中の扶養家族欄を見ると「私の名前・妻」と記入されているのです。 当然ながら、私本人が社会保険に加入する時に主人には伝えてありますし、その後、籍を抜いた(離婚)ことも会社側は知ってるはずです。 結局、今、手元では、国保と社保(扶養)、両方に加入している事 になってるのです。 そんな事ってないですよね? 会社側が訂正してないだけですよね? 仮に、そういう事になってたとしたら、何かデメリットはありますか?例えば、保険料などを余分に支払ってるとか・・・ 何れにしろ、週明けには会社に申し出ますが、ココでお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#66183
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 健康保険組合を変更するにあたって、高齢者を扶養から外す?

    タイトルが長くなりました。 私が勤務する会社はいままで社会保険事務局の健康保険組合に加入していましたが、このたび業界の組合に乗り換えることにしたそうです。 支払い保険料が安いので負担金が減り、社員も会社も得だと説明され、同意書にサインさせられました。 その後、組合のほうで弊社の加入に難色を示しました。社員に扶養者が多すぎる、というのが理由らしいのです。どうしてもその組合に加入したい会社は、社員には相談のないまま昭和一桁以前生まれの人は無条件に加入不可、と取り決めてしまいました(組合にはそんな規定はありません) そこで、高齢の親などを扶養している社員と、会社の間でいま摩擦が起きています。私自身は扶養している親はいないのですが、かなりエキサイトしている人もいます。 「出るところへ出る」 と言っている人もいるようです。 それで質問なんですが、こういうことを公にするとしたら、どこに相談するのがいいと思いますか? 私としてはあまり大ごとにしたくないのですが、同僚たちの言っていることもわかります。知恵を授けてください、お願いします。

  • 健康保険の任意延長は得?

    現在サラリーマンで退職をします。 次は起業をするのですが、始めは国保か?任意延長か? 迷って居ます、現在は双方3割負担なのですが、 どちらが得なのでしょう? 困っています教えて下さい。

  • 健康保険書(社会保険)って悪用できますか?

    この間、健康保険書(社会保険)をなくしかけました。 そこでふと思ったのですが、健康保険書(社会保険)って悪用できるのでしょうか? また再発行した時、前の保険書は無効になるのでしょうか?

  • 国民健康保険の無加入時期の支払い

    以下のケースの場合に、国民健康健康保険の手続きや 支払いがどのようになるのか教えてください。 1.夫が就職していて妻は夫の扶養になっていた   この時点で夫の社会保険に妻が入っていた。 2.夫が職を失い社会保険も失ってしまった。 3.この時点で国民健康保険の手続きを取らなければ   なかったのですが、何も手続きをせずにいた   従って、無保険(保険証もない、保険料の請求も   ない)状態で、約2年が経過した。 4.無職の状態ではあったが、夫はアルバイトなどで、   昨年1月~12月末までに300万円程度の収入があった 5.夫のアルバイト収入は、今年一月から今日現在までに   100万円ほどある。 6.今年5月末より妻が就職して、妻が社会保険を取得   した。夫は無職のままであるし、夫には今後の収入   の見込みはないものと思われたので、妻の社会保険   に加入した。 7.ところが急に夫に400万円の収入(昨年のアルバイト)   の未払い分が、6月に支払われるようになった。   (確約ではないので、もしかすると履行されない    かもしれない状態) このような状況です。ご質問は、 1.400万円を受け取った段階で、夫は国民健康保険に   加入しばければならないと思うのですが、   妻の社会保険の変更手続きと、夫の国民保険の加入   手続きはいつ行えばよいのでしょう。 2.夫が、国民健康保険の手続きを行うとき   無保険だった時期の扱いはどうなるのでしょうか?   (無保険だった時期の保険料も請求されてしまう    のでしょうか?) よろしくお願いいたします。   

  • 国民健康保険について。

    本人、母子家庭。子供2人。前年度3月まで正社員として勤務。年収350万円。4月から看護学校に入学。 別世帯ながら、両親、祖母と同居。 4月から学生になるにあたり、別世帯だが同居の父の国民健康保険に加入したいと思う。 別世帯のまま、扶養に入ることは出来るのか。 (私と2人の子供と共に) 若しくは、世帯合併をしないといけないのか。 前年度の収入が350万ということで、扶養には入れないのか。 分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#4727
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 昨年夏退職、今年4月再就職までの健康保健未払い

     昨年夏に退職、健康保険被保険者資格喪失確認通知書を 退職先から貰うも、そのまま手続きもお金も収めないままで、今月、再就職先がきまり、近々事務手続きをしにいかなければいけません。  私がこれから行うべきことについて、ご教授お願い致します。

  • 国民健康保険の加入について

    この春から働く事になりました 今まで親の社会保険?の扶養に入っていまして 国民健康保険に加入するため(自分の勤め先で保険等が無いので) 扶養をはずしてもらいました。 国民健康保険に加入しようとしたのですが、保険なしの証明?みたいなものが 無ければ加入できませんと言われて、親のほうに聞いて見たのですが 証明書?等の物はでなかったそうです。 再度市役所にいっても無いとダメです見たいな感じで追いかえされました どうしたらいいのでしょうか?

  • 国民健康保険

    今月20日で会社を退職することになりました。 そこで、国民健康保険に入らなければならないのですが、できれば、節約のために1ケ月ほど先に入会したいのですが、そういうことは可能でしょうか? たとえば来月申請しても、今月20日から入ったことにしてしまわれるのでしょうか?

  • 国民健康保険料は2年で時効?

     現在失業手当をもらっている専業主婦です。会社を辞めてすぐに国民健康保険に加入しました。しかし夫の扶養に入れると知って、現在は夫の扶養に入っています。国民健康保険の保険証が手元にあったのは15日間なのですが国民健康保険料の請求が1ヶ月分(16,010円)来ています。ちなみにこの間病院には一切かかっていません。  この請求を無視して、払わなかったらどうなりますか。督促状が来てその後差し押さえもあり得るというような教科書的な回答ではなく、現実的にどうなるかを教えてください。2年で時効になるとも聞きました。また、たった1か月分を払わなかったことにより、時効後に不利益をこうむることはありますか。  よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の加入

    社会保険を加入していた人が退職して、新しい会社に就職したのですが、3ヶ月の試用期間後社会保険に加入できると会社より言われました。その間の保険についてですが・・・ (1)本人はそのまま国民健康保険に加入しないで3ヵ月後社会保険に加入しようと考えていますが問題はあります? (2)同居扶養家族にお母さん(父は死亡・年金収入のみ)がいるのですが、お母さんだけその3ヶ月間国民健康保険に加入するわけにはいかないのでしょうか?(本人が入ると健康保険料が高くなるので) どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 任意継続保険の保険料 

    一昨年会社を退職後、国民健康保険にするか迷った結果、国保に比べ保険料の安い任意継続健康保険に加入しました。今年の3月で1年間加入しています。 ところで、任意継続健保の保険料というのは、前年の所得金額から算出したものと聞きました。退職後、所得金額の少なくなった今、保険料の計算方法は、前年(H14)の所得金額で計算されるのでしょうか? それとも、所得に関係なく今までと同額(高額)の保険料のままでしょうか? 国民健康保険は、前年の所得金額で計算されますので、どちらにするか迷っています。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#4254
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 保険料の高い国保をさけて、妻の健康保険の被扶養者になれる?

     定年退職後は、国民健康保険に入るのがふつうとされているようですが、国保の保険料は高いときいています。  妻が小さな会社で正社員として働いていて、政府管掌の健康保険に入っていますが、妻の被扶養者ということにして、申請すれば、社会保険事務所は認めてくれるでしょうか?  年金をもらっていたら、認めてくれない?

  • 任意継続被保険者から国民健康保険に変更できますか?

    平成14年3月に社会保険のある会社を退職し、その後の健康保険は「2年間の任意継続被保険者」となっておりましたが、この不況で就職もできず失業保険を頂く生活が続きました。今日、確定申告をしてきまして、所得が著しく乏しいために任意継続被保険者の請求がこの3月に残り1年間のうちの半年分がきます。確か?国民健康保険の場合、前年の年収によって保険料が計算されるので任意継続をこのまま、継続するよりも負担額が軽くなるので国民健康保険に変更加入させて頂いた方が自分たちの生活が多少でも楽になります。はたして?うまく変更できますでしょうか?法律に触れることはしたく無いのですが、どなたか良い方法をご存じでいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか? どなたか?同じ境遇のかた・・また保険に詳しい先生方、どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?アドバイスお待ちしております。