保険

全56007件中161~180件表示
  • 高額医療費制度について

    健康な歯を削ってセラミックにしました。 高額医療費制度を使って補助金?(返金)貰えますか? 保険証は国民健康保険でサラリーマンではないです

  • 火災保険の、見積もり業者について

    マンションで火災保険対応の被害があり、見積もり業者が復旧の確認に来ます。そこで、業者から保険会社に見積もり金額を提出して保険金が支払われるのですが、私は見積もり業者に復旧を依頼すると、全ての保険金が手元に残らないので、保険金を全て受け取り、自身で他の業者に依頼して、残りの保険金を他のものに使おうと考えているのですが、見積もり業者に修復を依頼しないで、保険金額だけ受け取ると、実際ね見積もり金額から、見積もり業者への手数料を引かれた金額が保険金として支払われると、見積もり業者から言われました。保険会社から依頼されて、復旧の確認に来られた業者は、その出張料などは、保険会社から支払われていると思うのですが、保険金からも支払われるのでしょうか。前回は自分自身の保険を使ったときは、直接保険会社と話をしたので、降りた保険金は全て私の手元に入るのも確認できましたが、私の保険でなく、マンションの保険の為、直接保険会社と話が出来ない為、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 配偶者に関わる書類について

    主人の会社が、配偶者に関わる書類を次々提出するよう求めてきます。 実際に、配偶者の給料明細、源泉徴収票、年末調整の際に提出する配偶者の生命保険等が主人の口座から引き落とされているかの証明等を配偶者に関わる『全ての書類』を求められるようなことはあるのでしょうか。

  • タイ初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険

    あいおいニッセイ同和損害保険のタイ版トヨタ車専用の任意保険最近タイで車と同時に加入しました。日本に帰郷した時他社運転でこの保険使用できますか だめなら短期と考えています。

  • 国民健康保険の未納

    今日12月20日期限の催促書が届きました。 以前から届いていましたが 放置してしまっていました。 半年くらい納付していませんでした。 「本書到着前に差し押さえ予告書が 到着していた場合差し押さえ予告書が優先されます」 との掲載もありますが確認したらそちらは来ておりませんでした。 明後日が給料日なのですが一括では払えないので 役所に連絡したら分割納付は出来るんでしょうか? また、いきなり差し押さえもありえますか。 金額は6万円で地域は神戸市です。

  • 車の保険料が上がる理由にこれらは該当しますか?

    ①在学中に親(別居中)が事故をした。  数年後、自分が免許を取る年齢になり車を買って保険に入った。 ②自分の過失で自動車事故をして相手の車を壊した。  相手は自身の保険で自身の車を買った。  こちらは保険を一切使わず車は自腹で直した。 ①のケース 通常であれば6等級スタートのはず。しかし親が事故をしたという理由で値上げされるという事態が起きました。 ②のケース 毎月の保険料が事故以前より値上がりしました。 保険を使っていないのになぜですか。

  • 火災保険を使う、見積もりについて

    上階からの水漏れにより、天井クロスの修理をするのに、保険会社指定の業者に工事の見積もり調査に来てもらうのですが、その業者でなく、保険金だけ貰い、知り合いの業者に依頼しようと思うのですが、見積もりに来た業者に、他の業者へ依頼したいことを伝えると、見積もり業者の仕事にならないからと、高い修理代を保険会社に請求せず、返って安い修理代を保険会社へ請求するのでしょうか。

  • 生活保護から脱却した場合

    生活保護を受けると国保の脱退手続き、年金の全額免除手続きをしますが、そのあとに就職が決まった場合に会社が社会保険の手続きをしますがそのときに国保に未加入、国民年金全額免除ということを会社に知られて生活保護を受けていたということはバレますか? 区役所の国保担当者に問い合わせしましたが区役所では会社がどう手続きするのかわからないと言われました。

  • 高齢者雇用継続給付金について

    現在60歳で、来年の3月末で退職予定の者です。私が働いている会社では60歳以降も65歳までは高齢再雇用社員として勤務できますが、給与が半分くらいになってしまいます。 そこで調べたところ「高齢者雇用継続給付金」というのが雇用保険から支給されるようですが、これは給与がそれまでの75%以下になった場合に支給されるそうです。 この場合、60歳以降に別の会社に転職しても支給対象になるのでしょうか。それとも同じ会社で引き続き働いて75%以下になった場合のみ対象になるのでしょうか。 また75%の金額と半分になった金額との差額分はどの程度補填されるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険 被扶養者届について

    今週より入社する従業員が「ひとり親」で中学生のお子さんがいます。 お子さんを扶養に入れるとの事で聞いているのですが、 社会保険の手続きについて「資格取得届」と同時に「被扶養者届」を出すのでしょうか? 「被扶養者届」の「A.被保険者欄」に被保険者整理番号を記入する欄がありますが、資格取得届が受理されてからじゃないと「被保険者番号」は出ないかと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 県民共済のことで

    職場の人に殴られて、通院してました 自分は県民共済に加入してるんですが、保険は降りると言われたんですが、本当でしょうか? 診断書書いてもらってやっぱりおりませんと言われても嫌なんですよ きちんとした答えが知りたいです 相手からは通院費を払ってもらいました

    • 締切済み
    • noname#260759
    • 生命保険
    • 回答数1
  • 4月末退職 5月10日転職再就職の場合の社会保険料

    月末最終日に退職し、翌月の月の途中で再就職(どちらも民間企業、正社員)した場合、社会保険料負担はどうなりますでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。(__) 例)4月末退職 5月10日に別会社に再就職の場合の社会保険料はどうなりますか? 1.健康保険 2.厚生年金 *なお、空白の期間についてはどうすればいいでしょうか?(健康保険料や年金保険料の支払いに空白期間が無いようにします) 1.健康保険は 国民健康保険か任意継続に加入する?  上記加入して保険料支払った場合は5月分は新会社での保険料と2重の支払いとなってしまいますが、この保険料は還付されない? 2.厚生年金は国民年金を支払う必要なし?                  以上

  • 退職する従業員の社会保険について

    おはようございます。 夫婦ふたりと1人の従業員がはたらいています。 従業員が今月退社します。 雇用保険と、被保険者資格喪失届を提出するのですが、 月末で退社と記入すると次の月の分の保険料も支払うことになるので1日前、喪失日、退職日を前日 29日と記入したほうが良いですよ、と加入している組合の方からアドバイスされました。 雇用保険喪失届と、被保険者喪失届を退職が30日本日であっても、29日と記入した方がよろしいでしょうか。 退社する従業員の方は雇用保険は使わずすぐ働くそうです。 よろしくお願いします。

  • 主人の国民保険料が高すぎて困っています

    主人73歳、私55歳です。 主人は年金受給(年収300万)、私が看護師(年収430万)です。 主人は国民健康保険を月25,000円払っているのですが、これが高すぎる気がしています。 我が家は歳の差夫婦なので、周りの人にあまり当てはまる人がおらず… 役所に確認したら間違いではないと言われました。 夫婦間ですが、世帯分離した方がいいでしょうか。まだ大学1年の子供がいてお金もかかります。 お知恵を貸してください。

  • 自動車保険 変更

    先日事故をしてしまい、保険会社とやり取りをしています。 その中で、交渉を色々しました。 やり取りの中で、ナンバープレートの登録ミスが発覚しました(分類番号の一桁 例111→112) 誤りを申し出ようと思うのですが、保険金が支払われない可能性はありますのでしょうか

  • 失業保険について

    ①基本給20万 それから 健康保険料など引かれ 手取り16万とする場合 幾らほどでますか? ②誕生日が65歳退職日になっているのですが 65歳までしか 失業保険は出ないと聞きました。 会社に言って 一日でも2日でも早めに退職を頼めれば 失業保険可能でしょうか?(嘱託です) 本人は貰うつもりはなかったようですが 体を壊し 手術が必需になっ たので  退職して 少し休ませたいと思うのですが。。

  • 国民健康保険

    国民健康保険の加入って無職の場合はどうなるのですかね?

  • 食肉に課税しないのは?

    たばこ税のように食肉にも課税すれば、癌や認知症などの疾患が減り、介護・医療費が削減できるのに、どの党も主張しないのはなぜですか?

  • 国民健康保険税と市民税について

    国民健康保険税と市民税について 今年の9/31に会社を退職し、10/20に転職しました。 転職先の規定として2ヶ月経ってから 社会保険に加入できるとのことで、 10、11月分は国民健康保険と国民年金の支払いをしなければいけないと認識しておりました。 しかし先日市役所(健康年金課)から 国民健康保険税 納期限11/30までのものから数ヶ月分届いたと思えば、 月々26,600円支払いになっています。 国民健康保険ってこんなにかかるものなのでしょうか? 加入する前の仮計算をしてもらった時は17,500円ほどとは聞いていましたがこんなに変わりますか? また市民税課からも支払いの紙が届いたのですが、 令和5年第4期 市・県民税 73,600円 これもこんなに払う必要があるのでしょうか。 詳しい方教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金等を受け取れるか

    現在精神的な疾患とそれに伴う身体症状により退職を検討しています。(診断書取得済み) ただ、退職後にお金の不安はなるべく減らしたいため失業給付以外に何か受け取れるお金が無いかと調べたところ私の場合は労災か傷病手当金が当てはまるのではないかと考えています。(退職後もすぐに働けない状況の場合は失業給付が受けられない可能性があります・・・) 前提として私は就業規則上は休職規定が適用されないため病気を理由として労務を提供できないことを伝えた場合は基本的にそのまま退職への手続きとなる流れになると思われます。 その後に労災申請は行う予定ですが、認定はあまり期待はできないので傷病手当金の申請になるかと思われます。調べてみると療養のために仕事を休み始めた日から連続した3日間働けないことが条件となっていました。 即時退職してしまうと働けない期間として認定されないのか?退職後の給付はどうなってしまうのか? まずはこの2点を教えていただけますと幸いです。 また、私が調べた以外に助成金、給付等の情報があれば教えていただけると嬉しいです。