伝統文化・風習

全3091件中81~100件表示
  • 日本文化

    相撲、歌舞伎、和食、玩具(独楽や剣玉等)、お祭り、何れが1番好きですか?理由もお願い致します。

  • 古代中国では礼儀を大切にしたようですが。

    礼儀を重視した国があったようですが、それらの伝統は現在でも残されていますか?

  • 日本人 率

    日本人の喫煙率は約17%、飲酒率は34%だそうで、意外と飲酒率は低いんだなと思いました。 なんか人が集まりゃ酒飲んでる雰囲気で、断る私は極少数派だと思っていましたが、みんな飲まないけど、断る事も無いって事か? もっと意外だったのが無宗教率が63%だそうです。 私の感じでは、無宗教だと思ってるだけじゃないの? だってみんな坊主に金払って葬式して、正月になったら神社行って金出して、結婚すりゃ神主に金払って、やたら手を合わせて、神がどうしたこうした、バチが当たるだのと年中言ってのに、無宗教なの。 貴方が神さんなら、無宗教だと言ってる奴の願い聞く? 神なんて居ないと思ってるのに何故って感じで、63%が信じられない。 みなさんも、暇潰しに日本人 率見て下さい。

  • 先祖の墓を共同墓にできないか

    友人の話ですが、彼の家は、いわゆる旧家で地域の名士として地域で活動していましたが、最近高齢になって自分の寿命を考えるようになったそうです。。彼には男の子もおらず将来墓の管理がおぼつかないのだそうです。昔の墓ですので今の墓の数倍はあるもので、自分も入るつもりで、最近に増えてきた移住者の人たちにも使える共通の墓に変えられないかと相談されました。私は知識がありませんので詳しい方のご教示をいただければと思います。寺に聞く前に、話の切り出しかたなどで何かやっておくことがあるかを知りたかったようです。

  • 松尾大社 松尾神社の読み方は

    松尾大社は まつのおたいしゃと読むそうですが、 各地に鎮座の松尾神社は、まつおじんじゃですが、まつのお神社でしょうか 大社と神社では読み方が違うのでしょうか。

  • うなずくときに、首を横に振るのはどこの国(民族)?

    うなずくときに、首を横に振るのはどこの国(民族)? 日本人など、大方の国(民族)は、 相手の話に同意した時は 軽く首を縦に振りますよね。 ところが、首を横に振る国(民族)がいる。 そういうことを耳にしたことがあります。 果たして、それはどこの国(民族)?

  • 一番はじめはから始まる数え歌

    数え歌は、徳冨蘆花の小説「不如帰」が関係しているらしいですので検索してみました。 一般的には下記サイトのようですが、 https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/ichiban-hajime.html https://www.pref.tottori.lg.jp/273849.htm 私は九州の熊本出身ですが、上の歌詞とは別で次のように歌っていました。 一番はじめは宇都宮 二番そびゆる水前寺 三番佐倉の宗五郎 四はまた信濃の善光寺 五つ出雲の大社(おおやしろ) 六つ村々鎮守様 七つななよのお嬢さん 八つ八幡の八幡宮 九つ高野の弘法さん 十(とんお)東京の二重橋 これほど心願かけたのに 波子の病は治らない 黄色い黄色いハンカチを打ち振りながらねえあなた 武男と波子の別れ汽車、泣いて血をはく不如帰 17 8の小娘が片手に花もち線香持ち ??? 西郷隆盛むすめです。。。 末尾の方が不鮮明ですが、西郷隆盛の娘が父親のお参りにきているところまでありました。 どなたか、同じような歌詞をご存じの方はご教示いただけませんでしょうか。

  • 大蛇山の起源となったものの質問

    大蛇山の起源となったものは立身出世か疫病退散か恋愛成就かどっちですか?

  • 厳島神社の海中の大鳥居はなぜ海中にあるのですか

    厳島神社の海中の鳥居は船から来る 参拝客用ですか。なぜ海中にあるのですか。 こちらから海側に向かって何かを礼拝する ためですか。お教え下さい。

  • これは何という名前の物でしょうか

    添付写真の物は何という名前でしょうか。 神社で買える物だと思うのですが名前がわかりません。 また、ネットでも買える物でしょうか。あるいは、大きな神社でないと買えない物でしょうか。

  • 伝統行事関連(京都府・京都市)

    おはようございます。 京都・祇園祭(京都府・京都市)で山鉾ごとに販売される授与品「厄よけちまき」がネットで転売されるケースが相次いでいるという報道があるようです。販売直後から100本以上が出品され、祭り関係者たちは「信仰の対象でもなっているのに・・・」困惑しているということのようです。ちまきは藁(わら)や笹(ささ)などで作られたお守りで、玄関に飾ると災厄を避けられるとされるらしいです。各山鉾町は1本1000円程度で販売しているようですが、メルカリでは本格的に販売が始まった14日午前の時点で100本以上出品され、多くは1本あたり最大3000円で、同じ出品者が何本も取引しているケースもあるとのことです。京都・祇園祭以外でも同じことが起こる可能性もあるということでよろしいでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 低能の存在意義

    生まれたときから、他人より劣った低能。 子孫も低能。 そんなアホがこの世に存在する意義はあるのでしょうか? (嘘ばっかり調子ええこと抜かして)実質的に資源のムダ、人に迷惑をかけるだけ、絶えた方が、この世のためでは? (解る人間には解るんや、、)本質的、実質的には、純粋なクズ人間やのう、、

  • 国語便覧

    中学生の頃に使っていた国語便覧に、平安時代の男女の装束やインテリア、馬具、江戸時代の装束、兜、着物の折柄などの写真資料が載っていたのを覚えています。それらを眺めるのが好きでした。 今はもう手元に無いのですが、現在Amazonなどでも入手できる国語便覧で、それらの写真資料が豊富に掲載されているものはありますか?

  • 愛子天皇待望論について

    愛子天皇待望論を、小林よりのり氏などが唱えていますが、愛子様にその気は、ありますか?愛子様、お困りになっていませんか?

  • 男のメンツ、面目が立たないこと

    相手にええようにされて男のメンツを汚されたとき、ガツンと反撃して、男の意地を見せないと、男のメンツ、面目が立たないことってないですか?

  • 低能ほど道徳観も低い

    なんだかんだ表面上は綺麗ごとを言っても、低能でアホほど、自分のことしか頭が回らず、他人なんか、どうでもいいわって、道徳観の低い人間が多くないですか? と言っても、いくら生まれつきの低能だとしても、最低限の人としての道だけは、踏み外したら、人間終わりではないでしょうか?説明不可の場合、人間ジエンド。

  • 人としての道を踏み外してないですか?

    寺の住職は、檀家のお布施、香典で生活しています。 明確なアウトプットもない中で、言わば檀家の寄付で生計を立てていると言っても過言ではないはずです。 その状況下で、住職から檀家に対して、真面な説明もないまま、坊主が檀家に対して喧嘩を売るって、人の道を踏み外してないですか?

  • インチキくそ坊主

    人間社会って、真に無意味なインチキくそ坊主の存在に惑わされて翻弄されないで生きるのが正解ではないですか?

  • 足フェチなので、裸足でやる祭りを教えてください。

    池ノ上みそぎ祭のように、足が見えていたらOK、ほぼ全裸の場合も含みます。

  • 事前に何も考えてきてない説法

    いつ聞いても、大滝秀治のCM「つまらん、お前の話はつまらん、、」を思い出します。 そんな説法をする僧侶はいませんか? 事前に何も考えてきてない。 https://youtu.be/FO3ZDltKyxQ