伝統文化・風習

全3091件中181~200件表示
  • 【京都祇園祭の神輿渡御ってなんですか?】山鉾巡行と

    【京都祇園祭の神輿渡御ってなんですか?】山鉾巡行とは違うのですか?

  • 素朴な疑問

    お嫁に行ったら、その家の両親(義両親)と性行為しなければいけないって本当ですか? それっておかしくないですか? そういう風習がある地域もあるんでしょうか?

  • 神社と古い人形に対する扱いについて

    こんばんは。 この間、古いお守りや御札を返しに 茨城の鹿島神宮に行きました。 返却用の棚があるのですが、その近くに 「御札、御守り以外のもの、特に人形は絶対に入れないでください」と 赤字で書かれた看板があり 「こ、怖ぇ〜😭」と思いました。 あの看板をみると毎回鳥肌立ちます。 なぜ人形を指定して注意書きをしているのでしょうか? やはり神社では人形は念の強いものとされているのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

  • 世界の伝承

    世界のいろんな伝承や風習などが載っているサイトはありませんか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 藁人形

    プーチン藁人形五寸釘付き が、話題になりましたが、 ロシア人であるプーチン本人がこの藁人形を見たら、意味を理解できると思いますか? (プーチン本人に聞き回答をもらうのが最も確実ですが、その術が無いため皆さんで予想してください) a.十字架に磔けられ釘を打たれた様に見えて意味を理解できる b.意味がよくわからん東洋風の人形と理解する

  • 日本人の女性って、、

    偏見かも知れませんが日本人の女性は海外に比べると 自分はあくまで超巨大な宝石店に並べられる宝石であり、自分の価値に気づいてくれる人、買ってくれる人(要は自分の彼氏になる人)が自分を見つけ出し愛してくれるという精神を持ってる方が多いと感じます。 少なからずどこの国の女性でもこの考え方は持っているとは思うのですが日本人は特にこの色が色濃く顕現してるように思えます。 だから日本人の女性はクジや占い、手相占い厄年風水などを熱心に信じるのだと思います。 この、自分から見つけに行くのではなく、あくまで運が自分の元へ巡ってくるという日本人の多くの女性が持っているロジックって歴史的、又は日本の社会構成、文化、どれでもいいのですがどこから現れるのでしょうか??

  • 洗濯洗剤詰め替えについて

    皆さん洗濯洗剤は詰め替えてますか? 私は本体が汚れてくるめんどくさいので詰め替えません 本体を都度買うか詰め替えを都度買って使います 詰め替えの時は詰め替えず詰め替えをそのまま使います なぜ詰め替えるのですか? どうせなくなるのに… そんな詰め替えて1年も持ちませんよ せいぜい毎日洗濯しても単身でも夏場は7日くらいしか持ちません 長年本体使ってぼろぼろ汚れて汚いのに詰め替える人が分かりません 洗濯洗剤 食器洗剤 シャンプー等もです

  • ラーメンについて

    日本の名古屋から北はラーメンか美味しい 日本の名古屋から南はラーメンがまずい その説は本当ですか? 日本の名古屋から北はうどんが弱い 日本の名古屋から南はうどんが強い[香川さぬき大阪等] 分かる方いませんか?

  • 中世ヨーロッパ 装飾の名前

    この首元の白い部分名称はあるのでしょうか? ご存じの方がいて教えていただけたら嬉しいです。

  • どうして大阪のだんじりは嫌われるの??

    どうしてだんじり祭りってあんなに嫌われるんでしょう? 大阪じゃないですが、とてもお祭り盛んな地域でした。春・夏・秋と年3回お祭りやるほど。 秋祭りが1番盛大です。 中高生の頃はお祭りの期間は2学期の中間テスト直前なので嫌でしたが 祭り会館とかあったし、お囃子の練習音が聞こえても日常と思ってたし そのお祭りが嫌いな人はあまりいなかったとおまいます。むしろ、子供の頃に可愛く着飾って手古舞(画像参照)をしたかったなぁとか思います。 なのにどうして、だんじり祭りだけはあんなに嫌われるんでしょう。 他の祭り盛んな地域はそんなことないのに。

  • お食い初めなんていつから一般的になったんですか?

    お食い初めなんていつから一般的になったんですか? 平安時代とかそう言うのではなく、昭和後期と平成初期にそんなことやってましたか?恵方巻きと同じどこかのビジネスですかこれ?

  • 南無阿弥陀とか南無妙法蓮華経は唱えるだけで良い?

    出来れば、経験者やおわかりになる方にお答え頂きたいのですが 昔、歴史物のアニメや漫画で、よく、ただ、南無妙法蓮華経と唱えれば良いのじゃ!とか、南無阿弥陀仏と唱えれば救われるぞよ、みたいなシーンがありました。アニメでは村人がひたすら、たたりじゃー!南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏〜と言ったりするシーンはよくあります。 鬼滅の刃でも不死川玄弥が、集中する時は南無阿弥陀仏ということにしているといったり、悲鳴嶼行冥も南無阿弥陀仏と言いまくってますよね。 確かに親戚のおじさんとかも南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜と、それだけを一心に唱えていました。おそらく、昔のお坊さん以外の一般の人もそうだったのでは?と思うのですが、実際は、経典があるので、きっと法事では南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏だけではなく、ちゃんといわゆるお経を読んでいると思うのですが、仏教の世界では、ただ南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏と唱えるだけというのは、手抜きにはならないのでしょうか?非常に素朴な疑問なので、自分で調べてくださいとか、冷やかし?とかの回答は御遠慮下さい。

  • 裸で生活する部族は

    今でも少数ではあるものの、男女とも裸で生活する部族が残っているようです。普段着衣で「隠して」生活するからこそポルノのような裸の女性の写真や映像に価値を見出すと思うのですが、普段の生活で裸の女性などごく当たり前であるこういう部族の男性はこういうものを見てもそれだけでは何も感じないのでしょうか。

  • なぜ日本では歩き食べをしないんですか?

    私は日本に住んでいる外国人です。 なぜ日本では"歩き食べするのは変だ"と言う認識があるでしょか?(少なくとも私は、生活しながらそう感じました。) 歩きながらパンや飲食物を食べない理由を知りたいです。 個人的には日本の文化の中で一番理解できない文化です.. 下品だから?迷惑だから? 教えてください~

  • 修道院の質問

    日本で修道院に入ったら何年で出てこられますか? 修道院に入ることはなんて言うんですか?出家?入院? 費用はどれくらいかかるんですか?? 辛くて脱走する人はいますか? 修道院の中ではどれくらいの自由があるんですか?

  • 人はいつから存在したの?(古事記)

    イザナミとイザナギが生んだのは神ばかりだったと思います。 その後、アマテラスやスサノオの下りも神の話でした。 国造りの下りで、 スクナビコナが大国主に「人々の為に農作の方法や医学を・・」の話があったので、この時点では神以外の人間が発生しているとは推測でき、この間なのかなとは思うのですが、 プロメテウスが土と水で作りました。のようにここから人もいたんだと分かる記述は古事記にはないのでしょうか?

  • 梵字について教えてください

    読むことも意味もわからない梵字が2文字あります。 手元にある資料は確認し、インターネットで検索してみましたが結局わからずじまいでした。 現状で完全に打つ手なしの状態です。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 親からのお守りを受け取るべきか

    20代女性で働いている者です。 別で暮らしている両親がお守りを買ったので私に渡したい、と言ってきました。 ですが、あまり両親のことが好きではないので受け取るべきか迷っています。 まずお守りを人からもらうことは、縁起上?良い事なのでしょうか? また、お守りを受け取っても親の顔がチラついて大切に出来るか不安です。 親は私のことを思ってくれているので本当に申し訳ないことだとは思います…。 お守りを受け取ることを断った場合、お守りに対しても申し訳ないという気持ちや、受け取らないことによる良くないことが起こるのではと言う不安もあります。 ちょうど自分でもパワースポットでお守りを買おうかと考えていたところでもあるのでどうしようかと迷っております。 ご助言を頂けると幸いです。

  • 仏教の菩提寺様についてです。

    菩提寺様とはご先祖様がいるところとの事ですが。父方、母方どちらの先祖様の寺院様も菩提寺というのでしょうか?教えて下さい。

  • 神棚のお供え物の下げるタイミング

    お世話になります。 実家が私の代になりまして、実家に戻ってから昔からある神棚を祀り続けることにしました。 そこで、実家では以前からお酒(又はお水)、粗塩、お米(炊いたもの)、榊の4点を、毎日の朝夕2回、いつもお供えしていたと聞いてるのですが‥。 実際に自分でやってみると不明な事がありまして、 朝でも夕でも、お供えを神棚に置いて拝礼した後に、「拝礼後すぐにお供えを下げる」との話を聞きました。 私の勝手なイメージですが、朝、神棚にお供えをしたら夕方に下げる‥という感じかな?と思ったのですが、夕方にもお供え・拝礼をすることを考えると、朝も夕も、お供え+拝礼後に何分か何時間か経ってからお供えを下げる必要があると思い直しました。 正式に朝・夕の2回、お供えと拝礼をする場合は、その時その時でお供えを神棚に上げたあと、どの位の時間を置いて下げれば良いでしょうか? よろしく御教授ください。